概要
魚のすり身を塩などで調味し、加熱調理(蒸す、茹でる、揚げるなど)したもの。
よく見られるのは半円柱形の板かまぼこであるが、この板はもともと蒸すときにだれないよう成型するためのものだったと言われている。
現在でもカマボコ型といえばしばしば体育館や兵舎のようなドーム型の建物を指す。
本来はガマの穂(見たことがない御仁が多いだろうが)に似た練り物。
竹や木の棒に練り物を巻きつけ蒸したり焼いたりしたものがかまぼこ
この出来上がった練り物から竹や木の棒を抜いたのがちくわ
なので昔はちくわのことをかまぼこと呼んでいた。
それが時代とともに板かまぼこのほうに推移した。
※ガマの穂ってこんな見た目(背景にある茶色の物体ですよ)。
食べ方
食べやすい大きさに切ってそのまま食べるのが一般的。
板かまぼこを切ってわさびと醤油を添えれば、お酒のあてになる「板わさ」の出来上がり。
おせち料理には紅白のかまぼこを入れるのが定番である。
地方によっては冠婚葬祭にかまぼこを贈るところもある。
代替食品として
かまぼこを使い、他の魚介類を再現した商品がいくつか存在する。
かにかま・うな次郎などがこれにあたる。
関連イラスト
関連タグ
表記揺れ:カマボコ 蒲鉾
食べ物 練り物
ちくわ はんぺん なると さつま揚げ かにかま/カニカマ うな次郎
テリーヌ パテ
外部リンク
その他の用法
かまぼことは
- 漫画『咲-Saki-』の登場人物・蒲原智美のこと
- ゲーム『BAYONETTA』における、ベヨネッタの台詞の空耳=かーまぼーこー!
- アニメ『探偵オペラ ミルキィホームズ』に登場する猫
- ゲーム『beatmaniaIIDX』の用語 =かまぼこ工場
『咲-Saki-』の蒲原智美
彼女が劇中で用いたハンドルネームから、ファンの愛称になった。
正しくはカマボコ。
関連タグ
『BAYONETTA』での空耳
主人公ベヨネッタの用いる、大魔獣召喚の掛け声。エノク語。
「かーまぼーこー!」
関連動画
0:27~に注目。
関連タグ1
『探偵オペラ ミルキィホームズ』のかまぼこ
アニメ版の第2話から登場する猫のキャラクター。
名前の由来は、肉球の色合いが食べ物のかまぼこに似ていたこと。
なお、主人公シャーロックは食べ物のかまぼこが好物。
担当声優は下野紘。
関連タグ2
beatmaniaIIDXの用語
beatmaniaIIDXのプレイヤーにとっての恐怖の象徴である。
ターンテーブルを操作するタイミングを示す『赤いオブジェ』が大量に押し寄せる様が
『大量のかまぼこを上から見た図』のように見えるためこのような呼称が付いた。
同様に、休み無くターンテーブルを操作させられる楽曲を『かまぼこ工場』と呼称する。
詳しい解説
関連タグ3
灼熱Beach-Side-Bunny (前述の『かまぼこ工場』に相当する楽曲)
プリン (DDR用語。BEMANI食べ物用語つながり)