ミレニアム(ガンダムSEED)
みれにあむ
艦籍番号 | LHM-BB03S |
---|---|
分類 |
|
全長 | 約430m |
全幅 | 約400m |
武装 |
|
【警告】この先、『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』本編のネタバレが含まれます。
劇場アニメ『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』に登場する世界平和監視機構コンパス所属の新造戦艦。デザイン担当は山根公利氏。
前大戦で活躍したミネルバ級惑星強襲揚陸艦の設計思想を受け継ぐ新等級の「スーパーミネルバ級」として大戦後に建造されており、大気圏内外を問わず運用が可能で、ブースターやカタパルト無しで単独での大気圏離脱が可能。
側面には『SCC-1 02』と表記されている(なお、SCC-1 01はアークエンジェルに表記されている)。
艦長はアレクセイ・コノエ、副長はアーサー・トライン。アーサーと同じく元ミネルバクルーの大半はそのままミレニアムクルーとして乗艦している。
通常は宇宙空間にて待機しており、出動要請を受け次第MS小隊を派遣している。
MSカタパルトデッキは艦体上部左右に露出する方式を取っており、発進時に磁力線形成用のバーがカタパルト上に展開され、従来式と同じようにローレンツ力による射出が行える。
また、デッキ内での電源ケーブル無しでのMSへの電力供給を可能にしている模様(発進画面にはケーブルのオンライン状況がミネルバから継続して表示)。この為、VPS装甲搭載機はデッキに出場した時点で装甲を展開している。
機動性は極めて高く、ほぼ戦闘機に近い機動をとっている。アークエンジェルを見習ったのか海への潜航も可能。
武装はほぼミネルバのものを踏襲しつつも、陽電子砲であるタンホイザーは発展前のミネルバよりも応用性に富んでおり一方向のみの発射ではなく、確認できる限り四方向に拡散発射可能。
副次的なものとして擬似的なプラズマ推進であるポジトロニック・インターフェアレンスを起こす事も可能で、劇中ではかつてのアークエンジェルの様に本艦が緊急に大気圏を離脱する際に用いられている。
新規の武装として、分離して有線ガンバレルとなり多数の射角をとる誘導砲塔をCIWSとは別に備えており、高い迎撃能力を持つ。
更に艦首下部にヒートソード系の武装のように熱化したラムによる突撃武装「ゴウテン」を搭載。C.E.において戦艦に近距離用格闘武装を持つのは希少。
ただし、ゴウテンのカバーに当たる装甲に着脱機能はないらしく、使用時にはカバーが熱で溶解してしまい、収納が不可能になってしまうという欠点もあるため、まさに最後の切り札ともいえる武装である。
防御面においてはハインライン曰く「新兵器」とのことなので当初はなかったものであるが、一回きりの秘密兵器としてジェル状の特殊装甲「耐熱耐衝撃結晶装甲」を追加で装備。船体全体を覆うこれはコズミック・イラにおけるオーバーキルレベルな戦略兵器を除いて最強クラスの破壊力を有するヴァナヘイム級の12連装陽電子砲を含む集中砲火にも正面から耐え切るほどのもの。
また、艦長が最大情報処理を行うモードでは艦長と操舵手がミレニアムの最上部のキャノピーからほぼ生身に近い状態で直接戦場を見据えて、指揮管制を行う形態を取る。現実の戦艦における艦橋最上部の露天した防空指揮所に相当する。
キャノピーから戦闘を行う形状と無数の武装を展開し、戦艦とは思えぬ機動力から放つその様は「戦艦サイズの戦闘機型超巨大モビルアーマー」と言った方が適切な代物となっている。
なおミネルバの特徴だったインパルスのフライヤー専用カタパルトは廃止されている。これは前作後半の頃にはインパルス系機体を主力機として使う計画に見直しが入り量産されなくなった為であり、最終決戦ではインパルスSpecⅡはコアスプレンダーではなく最初からインパルスにドッキング済みで通常のMSと同様に出撃している。ただしシルエットフライヤーを格納・発進させる事は可能であり、インパルスとは別個にシルエットフライヤー3機を同時に出撃させている。
前半はコンパス旗艦として活動。ファウンデーション王国との合同作戦の際は本艦も地上に降りて活動する。しかし、ファウンデーション王国の策略によってルナマリア・ホークのゲルググメナース以外のMSとパイロットをロスト、核ミサイルの爆発から逃れるため潜航しファウンデーション王国を離脱する。
コンパス活動停止中はオーブ連合首長国に寄港。難を逃れたパイロット達やアークエンジェルクルーによりハイジャック(と言う名の実質指揮権譲渡)され、マリュー・ラミアスがコノエから席を譲られ艦長となり、コノエはマリューに直々に指名され、彼女をアシストするために副長となる。
モルゲンレーテ社から受領したストライクフリーダム弐式・デスティニーSpecⅡ・インパルスSpecⅡ、ターミナルから合流したズゴック、インパルスの各シルエット、そしてフェムテク装甲対策として多数のレールガンを艦載しファウンデーション王国の野望を阻止すべく出航、宇宙へ上がる。
この時、オーブ国防軍も表向きには出航阻止に動いたふりをしていたものの、ファウンデーション王国には見抜かれオーブ首都オロファトがレクイエムの目標にされてしまうが、キラ・ヤマトがあえて自らの生存をファウンデーション王国の所業と共に知らせて挑発し狙いを自らに向けさせる事で、被害を防ぐ事に成功している。
上述の性能にマリューの指揮及び最高峰の操舵技術を持つアーノルド・ノイマンが加わった結果、レクイエムをプガチョフ・コブラで回避する、高性能艦揃いのファウンデーション王国艦隊を単独で突破する等の八面六臂の活躍を見せ、その末に見事アウラ・マハ・ハイバルの乗る旗艦グルヴェイグをゴウテンによる突撃とその直後に放ったゼロ距離の一斉砲撃で討ち取った。
前半
艦長 | アレクセイ・コノエ |
---|---|
副長 | アーサー・トライン |
技術全般責任者 | アルバート・ハインライン |
操舵士 | マーカス・マグダネル |
その他ブリッジ要員 | アビー・ウィンザー |
メカニック | |
MSパイロット |
後半
艦長 | マリュー・ラミアス |
---|---|
副長 | アレクセイ・コノエ |
技術全般責任者 | アルバート・ハインライン |
操舵士 | アーノルド・ノイマン |
その他ブリッジ要員 |
|
メカニック |
|
MSパイロット |
前半
- ライジングフリーダム(損失)
- イモータルジャスティス(損失)
- ギャンシュトローム×2(1機中破、1機脱走)
- ゲルググメナース×3(内2機損失)
- プラウドディフェンダー(開発中)
後半
- ストライクフリーダム弐式
- プラウドディフェンダー
- ズゴック/インフィニットジャスティス弐式
- デスティニーSpecⅡ
- インパルスSpecⅡ
- アカツキ
- ゲルググメナース
- ギャンシュトローム
- キャバリアーアイフリッド
後半の展開はかつてのミネルバの後継艦にアークエンジェル及びミネルバクルーが集い、更に撹乱戦術で『戦術バジルール』が実行されており、SEEDシリーズの歴代主役艦の総力を結集したものとなっている。
ガンバレルや白兵戦武装など、かつての艦載機を彷彿とさせる装備も見られる。
アークエンジェルとミネルバの混成部隊となり、そこに極めて優秀な新メンバーが加わった形となる為、ファンからはSEEDシリーズ史上最強のクルーと名高い。そこに本艦の凄まじい戦闘能力が上乗せされているので、とんでもない実績を見せた点からガンダムシリーズ歴代最強の主役艦という声も。
なお、艦首ラム「ゴウテン」の名称の元ネタは恐らく東宝の特撮映画『海底軍艦』に登場する、艦首にドリルを備えた万能戦艦轟天号、ジェル装甲の元ネタは演出やハインラインの台詞から宇宙戦艦ヤマトの空間磁力メッキと思われる。そう言ったこともあり、一部ファンからは「出る作品を間違えている」と称されるほど。監督の福田己津央は過去に『海底軍艦』のリメイクアニメ『新海底軍艦』を監督したことがある。
最大情報処理モードや艦首ラムといった、常識的な艦長、特にコノエのような堅実なタイプはまず使わないような装備を搭載していることから、もしかしたら何らかの事情で保留しただけで当初からマリューやノイマン達アークエンジェル組の搭乗を前提としていた可能性も考えられる。
このような経緯から一部ファンの間では「ノイマン専用超巨大モビルアーマー」とも呼ばれている。
上記のようにノイマン専用モビルアーマーとされる理由のうちの一つとして、「異常なまでの機動力」が挙げられる。400m越えの巨体を持つ船体でコブラ軌道やドリフトを行っており、そんなチート染みた最新鋭の戦艦に、C.E.73年時点で2年前の旧式艦となっていたアークエンジェルで近距離かつ狭い山岳地帯で発射されたイゾルデを不意打ちにもかかわらず目視してから回避する技量を持ったノイマンを乗せたらどうなるかは想像に難くないであろう。
さらに上記のドリフトをしたのは敵艦隊が超高速対艦誘導弾を発射した上で回頭してきているというなかなか絶望的な状況の中、「ディスパール撃て!艦回頭180度、左ドリフト相対速度合わせ!全MS発進!」というマリューの滅茶苦茶な指揮で実行されており、左ドリフトをしながらCIWSでミサイルを迎撃し、それと同時にMSを発進させている。言う方が言う方ならやる方もやる方である
SEEDシリーズはシナリオの展開上、他のガンダム作品と比べても戦艦もMSに負けず劣らずガンガン戦闘に参加して派手に立ち回る事が多い作品だったが、本作後半の「俺はリアルロボット系の作風をやめるぞ!」と言わんばかりのトンデモ兵器群と大太刀回りで強烈なインパクトを残している。
その中で主人公勢が既存機体の改修機なのである程度の武装や立ち回りがわかっているだけに、完全新規メカであるミレニアムのビックリドッキリメカとトンデモ戦法のラッシュは必見。
偶然かもしれないが、アークエンジェルを見習ったミネルバ級の後継としてのスーパーミネルバ級という名は、ホワイトベースを見習ったアーガマ級の後継としてのネェル・アーガマ級を彷彿とさせるものとなっている。
情報公開直前までは型式番号から見て取れるように「ミネルバ級3番艦」だったが、デザインにミネルバの面影ないにもかかわらずミネルバ級とするのに抵抗を持った山根氏が3~4つの代案を出し、設定担当の森田繁氏がその中からスーパーミネルバ級を選んだため現行のものとなった。意味合いとしては「ミネルバを超える艦」とのこと。
過去作ではアークエンジェルが大気圏突入時に『融除剤ジェル』という粘液を展開していたのだが、これが声優たちの間でものすごく発音し辛いことで話題であり、非常に恐れられていた。
しかし、このミレニアムは展開するものが『融除シールド』と呼ばれるものに変更になっている為、少しだけ発音し易くなっている。
劇中にて敵旗艦への突貫に用いられたゴウテンだが、本来の用途は「スペースコロニーの破壊」である。メタ的な経緯としては、山根氏が「艦隊戦にて戦艦で体当たりする」という原始的戦法のための装備をデザインすることへの抵抗感が強かったことから、森田氏に機能的理由付けを考えてもらったところ、「プラント内部で対立が起こった際に、急進派が穏健派の(拠点とする)コロニーを破壊するために構築した」設定が生まれたという形である。実際、劇中にてクーデターというおあつらえ向きのシチュエーションが発生している。
関連記事
親記事
兄弟記事
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- アーサー・トライン少佐のコンパス奮闘記
酒の席にて
酒の席にて、ミレニアムの正操舵手の話を聴くアーサー。 どんなに凄い人でも、『あなた』の代わりにはならない。 どんなに凄い人でも、人知れず苦しんでいる。 アーサーと『彼』が語る、アーノルド・ノイマン大尉のお話。 (※2024年12月26日補足 ミレニアムの正操舵手の名前って、マーカス・マグダネル君っていうんですね…。)2,172文字pixiv小説作品 - アーサー・トライン少佐のコンパス奮闘記
あと一歩、あなたに踏み出せたなら
アークエンジェル副長アーサー・トライン!?の巻。 ラクス・クライン総裁発案の人事異動によって「アークエンジェル副長」を務めることになったアーサー・トライン。でもけっこう上手くやる。アーサーだから。 しかしマリューの下で働くアーサーに異変が。 タイトルが水星の魔女9話の『あと一歩、キミに踏み出せたなら』のもじりです。 微妙に前話『みえない地雷』の続きですがこの話だけ読んでも問題無いです。4,611文字pixiv小説作品 - 追悼、アークエンジェル
久しぶりのひとり
自分からいこうとは思っていたけれど、衆人大好きホールドまでは考えてなくて、テンション上がり過ぎちゃったことを後で恥ずかしがるマリューさんは居ると思います。 10回ぐらい見た記憶ベースで書いているので、時系列や台詞が一部違うかもしれません。ご容赦。5,460文字pixiv小説作品 - アーサー・トライン少佐のコンパス奮闘記
グラディス艦長が居てくれたら
映画でミレニアムクルーがアークエンジェル組の帰還を待つ間のお話。 オーブにいたウィリアム・グラディスとの通話で、アルバート・ハインライン大尉の『メサイアでのタリア・グラディス艦長の行動についての仮説』が出てきます。もちろん私の勝手な想像です。 ハインライン大尉、子供の相手は任せちゃいけないタイプの気がします。3,815文字pixiv小説作品 - 彼女たちのコズミック・イラ
彼女たちのコズミック・イラ Phase21:アコード事変
劇場版の1週間後。ミレニアム艦橋での会話シーンです。登場するのはアレクセイ・コノエ艦長、アルバート・ハインライン大尉、そして男ばかりだったのでアビー・ウィンザーさんを聞き手に出しています。 コノエ艦長の設定は全てオリジナルです。教員設定を採用した程度となります。どうやらコーディネイターだったようですが、あの人は声的に頭のキレたオールドタイプ…… 次回からは一転して女だらけのパイロットたちの話となります。4,782文字pixiv小説作品 - 彼女たちのコズミック・イラ
彼女たちのコズミック・イラ Phase30:新生ヤマト隊、出撃
キラがいないんですけどね。ヒルダさんは隊長代理です。割と多めに敵が出てきましたが、ミレニアムの敵ではないと思います。 個人的にライフリやイモジャが宇宙空間で活躍する場面が見たかったなぁ……という思いを持って戦闘シーンを書いていました。 次回は戦闘パート真っ只中。楽勝で終わるような展開にはしません。1,581文字pixiv小説作品 - 彼女たちのコズミック・イラ
彼女たちのコズミック・イラ Phase26:エンジェルロスト
冒頭は第二部で一番不穏なパートなります。とはいえミレニアムのクルーは歴戦の猛者がばかりなので、割と冷静だったりも。忠犬一匹を除いてですけど。 戦後のアークエンジェルクルーがどうなるのかなぁ……という点を想像しての展開です。一応劇中では戦艦を占拠した犯罪者ですからね。 ところで海上に停泊していたミレニアムを“ハイジャックした”という表現が正しいのかと気になっていたりも。大気圏内でも浮かぶ艦なので正しいかもしれませんが、あの場合だとシージャックのような気がしたので。 次回は第二部の閑話です。色々と弁解の必要があるのだと思います。3,993文字pixiv小説作品 - 彼女たちのコズミック・イラ
彼女たちのコズミック・イラ Phase31:Re:ruption
コズミック・イラの倫理観がどれほど壊れているのかを端的に表すのが、核兵器を通常兵器の延長線感覚に捉えているということなんだと思うんです。そもそもC.E.の起原が最後に核兵器が仕様された西暦年という設定ですし。 核ミサイルがポンポン出てくる展開なんてSEEDだから許されるんだと思います。次回は一転して窮地に陥ったミレニアム、から孤立したアグネスのシーンとなります。2,527文字pixiv小説作品 - 彼女たちのコズミック・イラ
彼女たちのコズミック・イラ Phase33:羅針盤の赤き守護者
ヒルダ隊長代理の孤軍奮闘シーンとなります。状況は劇場版後半と似ていますが、今回は核攻撃に警戒しながらの母艦防衛という、より厳しい状況であったりも。 ゲルググ単機という非常に心許ない戦況ですが、一応最新鋭機なので連合の量産機相手には無双出来るのかと。種死以上に機体間のパワーバランスが分からないんですよね。 次回からは一転攻勢。そして唯一のオリジナルキャラが盛大に暴れます。2,856文字pixiv小説作品