ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

インパルスガンダムSpecⅡ

いんぱるすがんだむすぺっくつー

『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』に登場するモビルスーツ(MS)、ZGMF-56E2 インパルスSpecⅡ。
目次 [非表示]

ルナマリア・ホーク「大きなお世話!好きじゃなくてなんで付き合うのよ!」


機体データ編集

型式番号ZGMF-56E2
所属モルゲンレーテ社世界平和監視機構コンパス
開発
全高17.76m
重量63.54t
装甲材質ヴァリアブルフェイズシフト装甲
動力源バッテリー(パワーエクステンダー搭載)
パイロットルナマリア・ホーク

概要編集

C.E.73年にザフトが開発したセカンドステージシリーズの1機にして、建造直後に勃発した第二次連合プラント大戦ではシン・アスカルナマリア・ホークの手によって活躍、その後はメサイア攻防戦にて中破したZGMF-X56S インパルス(※区別の為、以降は旧インパルスと表記)をターミナルが秘密裏に回収し、オーブ連合首長国代表首長カガリ・ユラ・アスハ経由でモルゲンレーテ社に送られ、バッテリーを最新型に換装するなどのアップデートが施された機体。


同列の改修機であるZGMF/A-262B ストライクフリーダム弐式およびZGMF/A-42S2 デスティニーSpecⅡは「新型融合炉および新装備の性能評価実験に使用されていた」事がエリカ・シモンズの口から判明しているが、上記の2機とは違って主だった変更点が見られない本機が何を目的に改修されたかは明らかになっていない。ただしこの新型バッテリー、これまでのものと比べ格段に出力が上昇しているようで(詳細は後述)、こちらの試験を本機が行っていた可能性は考えられる。なお、コアスプレンダーの機能が残されている関係上、ストライクフリーダム弐式・デスティニーSpecⅡ・インフィニットジャスティス弐式といった他の改修機群とは違って全天周囲モニターは採用されておらず、コクピットの内部は旧インパルスと同じである。


第二次大戦時においても使用されていたフォースソードブラストの各シルエットも健在であり、3シルエットの運搬係的な存在であるシルエットフライヤーにはインパルス本体からの遠隔操作機能が新たに追加された。また、ブラストシルエットのみ本体カラーが変更されている。


製造から1年半以上経過していることや、当時の政治的事情から核動力を採用していないこともあってC.E.75年時点では性能的にやや旧型扱いされており、ブラックナイトスコードなどの最新鋭機からも遅れを取っている上にデスティニーSpecⅡやストライクフリーダム弐式等の改修機群からも一枚劣っているが、旧インパルスが持っていた汎用性や運動性はC.E.75時点でも健在である上、(『DESTINY』本編と比較すれば)ルナマリアの操縦技術が向上したこともあって、並のモビルスーツが相手なら十分に戦える性能を備えている。実際、ミレニアムの護衛役としても大きく貢献した上に、量産機とはいえ最新鋭機のギャンシュトロームにも勝利するなど、往時と変わらぬ実力を見せている。


旧インパルスからの最大の変更点は、(新型バッテリーへの換装によるものなのか)ヴァリアブルフェイズシフト装甲(VPS装甲)の色が変化している事

インパルスガンダム2種類

インパルスガンダム2種類(ソードインパルスガンダムカラー)

  • ブラストはオリーブグリーンを中心としたミリタリー色が強いカラーに変更。

インパルスガンダム2種類(ブラストインパルスガンダムカラー)


なお、本体・シルエットともに形状の変更は無い。型式番号の付番法則も(各シルエットで)旧インパルスと同じである(例:フォースインパルスSpecⅡならZGMF-56E2/α)。


改修前と同様、シルエットシステムのみではバッテリーの補給はできないものの、仮にバッテリーが切れてもデスティニーSpecⅡからのデュートリオンビームの照射によって、バッテリーを再充電することが可能。

さらに、ミネルバ以外でのインパルスシステムの運用ができるよう、最初からドッキングしている状態のままで使用されるようになった(分離機能は残されている)。このためか、これまでの発進時の機体名呼称が「コアスプレンダー」だったのに対し、『FREEDOM』ではSEEDシリーズの映像作品としては初めて「インパルス」とコールされた。


ルナマリアに引き渡された本機は、ストライクフリーダム弐式やデスティニーSpecⅡ共々ミレニアムの艦載機となったことで、各種媒体では世界平和監視機構コンパスの所属機として扱われている。ただし、アレクセイ・コノエからは「今はコンパスではない、言わば海賊」(要約)と明言されていたり、受領時点で(公的組織としての)コンパスは活動を凍結していたりすることから、正式なコンパス所属機とは言い難いという複雑な一面を持っている。強いて言えば、コンパス構成員が私的に調達して乗り回した機体ということでコンパス所属となっている(これは、かつての三隻同盟所属機に近い)。


武装編集

旧インパルスと比較しても固有の装備に変化は見られない為、ここでは武装名と簡潔な解説のみとする。詳細はインパルスフォースインパルスソードインパルスブラストインパルス各記事を参照。


インパルス本体編集

MMI-GAU25A 20mmCIWS

胸部に2門装備されている機関砲。


M71-AAK フォールディングレイザー対装甲ナイフ

サイドスカートに格納されている折り畳み式ナイフ。劇中未使用。


MA-BAR72 高エネルギービームライフル

固有のビームライフル。劇中ではビーム射撃が通用しないフェムテク装甲への対策として、後述の「試製35式改レールガン」を装備したために未使用。


MMI-RG59V 機動防盾

伸縮機能を備えた対ビームシールド。


フォースシルエット編集

MA-M941 ヴァジュラビームサーベル

シルエットの専用ラックに計2本マウントされているビームサーベル。


ソードシルエット編集

MMI-710 エクスカリバーレーザー対艦刀

背部に2本マウントされている対艦刀。VPS装甲のカラー変更に伴ってか、本装備も黒を基調としたカラーに変更されている。


RQM60 フラッシュエッジビームブーメラン

背部に2基装備されているビームブーメラン。簡易ドラグーン式であることを活かしてか、一度実体ブーメラン状態で投擲して途中で分離するというトリッキーな戦法を見せた(機能自体に変更はないので可能ではあったようだが、SpecⅡになって初めて使用した)。ブーメランの軌道を途中で変更できるため有効な戦法だが、ブーメランのマウントラック基部を投棄してしまうが故にフラッシュエッジの回収が不可能になる。


ブラストシルエット編集

M2000F ケルベロス高エネルギー長射程ビーム砲

背部に2門装備されている大型ビーム砲。


MMI-M16XE2 デリュージー超高初速レール砲

肩部に2門装備されているレール砲。


GMF39 4連装ミサイルランチャー

ケルベロスの砲門の反対側に装備されているミサイルランチャー。これまでケルベロスとの同時使用は不可能とされていたがそんなことはなかったようで、ケルベロス発射中にミサイルも同時発射している。


MA-M80 デファイアントビームジャベリン

ケルベロスの砲身内部に格納されているビームジャベリン。劇中未使用。


オプション装備編集

試製35式改レールガン

ビーム射撃が通用しないフェムテク装甲への対策として、「MA-BAR72 高エネルギービームライフル」の代わりに装備された。


M.E.T.E.O.R.

劇中ではライトニングバスターからミーティア08号機を借り受け、使用した。これにより、ガンダムSEEDシリーズの映像作品でバッテリー機がミーティアを使用した唯一の事例となった


なお、07号機と08号機はハイパーデュートリオンエンジン搭載MS(ストライクフリーダムインフィニットジャスティス)、もしくは核エンジン搭載MS(デュエルブリッツ・ライトニングバスター)での運用を想定しているため、純粋なバッテリー機のインパルスでは長時間の使用は不可能と思われる。とはいえ、「MA-X200 ビームソード」で陽電子リフレクターを無視できるほどの出力は捻出できるようで、SpecⅡにて換装された新型バッテリーは瞬間的出力だけなら核エンジンにも引けを取らないレベルになっているようである。


特別上映版および円盤収録映像では、装着時にフォースシルエットの翼が後方に折り畳まれるようになった。


ちなみに、漫画『DESTINY ASTRAY』では別個体のミーティア(05号機、06号機)がバッテリー機で運用されているが、こちらはミーティア側に核エンジンが搭載された『ジャンク屋組合仕様』と区別されている(08号機含め通常のミーティアはパワーセルを搭載している)。


劇中の活躍編集

アカツキ島でストライクフリーダム弐式デスティニーSpecⅡと共に回収・修復の上、機体が改修されていたことが明らかとなる。ミレニアムに各シルエットと共に艦載され、原型機にも搭乗していたルナマリア・ホークが再び乗り込む事となる。作中前半でルナマリアが搭乗していたゲルググメナースは無傷で残っていたが、こちらはヒルダ・ハーケンが引き継いだ。


最終決戦ではシン・アスカデスティニーSpecⅡ・ヒルダのゲルググメナースと共に出撃。最初はシルエットなしの状態で発進し、続いて発進した3種のシルエットの中からブラストを選択、両機と共に前線に赴く。


ファウンデーション王国の艦隊と会敵すると、ジン-Fから放たれたミサイルをフリーダムのフルバーストを思わせる一斉射で全弾迎撃(その後は単体でかなりの敵軍を殲滅させていたようであり、機体のバッテリー残量が半分を切っていたことやこの後の戦闘にファウンデーションの量産機群が現れていないことからでも分かる)。ブラックナイトスコード ルドラの出現を確認すると、眼前にいた大量の量産機や無人機をケルベロス・デリュージー・ミサイルランチャーの一斉発射で薙ぎ払って(この時点で一帯の艦隊が全滅したようである)からフェムテク装甲に対応するべくソードシルエットに換装。エクスカリバーをアンビデクストラスフォームで起動し応戦するが、直後にファウンデーション側に寝返っていたアグネス・ギーベンラートギャンシュトロームと邂逅。あちらからビーム機銃を撃たれたため、ルナマリアは機動防盾で防ぎつつこの時点でアグネスが寝返ったと判断、エクスカリバーで攻撃を加えるも防がれる。距離を一旦空けたところでスレイヤーウィップを食らってエクスカリバーを破壊されてしまうも、瞬時にフラッシュエッジを実体ブーメラン状態で投擲。さらに遠隔操作で途中で切り離しビームブーメランとし、意表を突いてビームアックスとスレイヤーウィップの破壊に成功するも、相打ちでビームアックスにブーメランを1基破壊される(残る1基についても、ブーメランの連結部を切り離したために回収不能となった)。


その後はレールガンで中距離戦をしていたようだが、インパルスSpecⅡのバッテリーが危険域に突入した事でフェイズシフトダウンを起こしてしまう。即座にソードシルエットを切り離しつつルナマリアはシンのデスティニーSpecⅡを呼び寄せ、到着までの時間でフォースシルエットを装備。合流したデスティニーSpecⅡの左腕を掴んで静止、デスティニーSpecⅡからデュートリオンビームを受信して機体のバッテリーを回復し、自分とデスティニーSpecⅡに向けられていたルドラの射撃をギリギリ回避した後、ギャンと再び交戦。ビームサーベルを持ちながらシールドを突き付け合い、パイロット同士で舌戦も展開しつつも熾烈な白兵戦を繰り広げる。距離を取ってレールガンで牽制した後、再びビームサーベルを手に接近。ビーム機銃連射を機動防盾で防ぎつつ、すれ違いざまのビームサーベルの一閃でギャンの右腕とバックパックのウイング部を切り飛ばす。間髪入れずに機関砲をギャンのメインスラスターに撃ち込んで破壊して戦闘不能に陥らせ、月面に不時着させて勝利を収めた。


同じ頃にルドラを撃破したデスティニーSpecⅡと再度合流、レクイエムの所在地であるダイダロス基地へ向かう。その途中、ディアッカ・エルスマンライトニングバスターからミーティアを貸し出され装備、直後に合流したキャバリアーアイフリッド-0に乗るインフィニットジャスティス弐式と共にレクイエム砲口へ突撃するデスティニーSpecⅡを援護し、ビームソードでレクイエム砲門付近の陽電子リフレクター発生装置を破壊。ゼウスシルエットを装備したデスティニーSpecⅡによるレクイエム破壊を見届け、即座に離脱した。


戦闘終了後はミーティアと分離(描写はないがライトニングバスターに返却したと思われる)。不時着していたアグネスを迎えに行くために着陸、彼女へ右腕を伸ばした。奇しくも、この構図はかつてのメサイア攻防戦にてルナマリア自身(とシン)がアスラン・ザラインフィニットジャスティスに救助された際の構図と全く同じになっている。その後はアグネスを連れてデスティニーSpecⅡと共にミレニアムへ帰還した。


立体物編集

2024年2月にRGでフォースが発売。過去に発売された「RG フォースインパルスガンダム」のリデコキット。専用のデカールが付属する他、唯一配色が異なる肩用のランナーが追加されたため価格は税抜きで100円値上がりしている。その為、ノーマルのインパルスとギミックやディテールは全く同じ。またパイロットフィギュアの方もルナマリアのものはなく、オリジナルのシンのもののみが付属している。


2024年7月にはRGでブラストの予約がプレバンで開始。2024年9月発送。元のインパルスはブラストのみ商品化されていないにもかかわらず、SpecⅡはソードより先に登場することとなった。このため、ブラストシルエットは完全新規である。新規造型の試製35式改レールガンが付属する…のだが、どう見てもデカ過ぎる。HGCEゲルググメナースとほぼ同じ大きさのため、やはり劇中のものが小さすぎるだけなのだろうか…。


2025年2月にはソードの予約がプレバンで開始。2025年3月発送。なんと元のインパルスより全シルエットが揃うのが早いと言うことになった。内容としては新規造形パーツなどは付属せず、ソードの単純なカラバリにブラストに付属した試製35式レールガンが付属する。

ちなみに前年の10月に開催された全日本模型ホビーショー2024で商品化が発表されたのだが、そこから受注まで4ヶ月かかっている。


METAL ROBOT魂の販売も予定されている。

劇中で使用したレールガンが付属する他、劇中で行ったデスティニーからのデュートリオンビームによる給電を再現するためのエフェクトパーツが付属する。

ボーナスパーツ扱いだが、ビームライフルとフォールディングレイザーも付属する。


ゲーム作品での扱い編集

機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 OVERBOOST

2024年2月6日のアップデートでライジングフリーダムの実装と合わせてインパルスガンダム(ルナマリア搭乗)にアップデートが行われた。機体そのものは『DESTINY』版のままだが、新たに「ブラストシルエットによる一斉砲撃」「ギャン撃破時の切り抜け→機関砲追撃」など、劇場版でSpecⅡが行った攻撃を再現した技が追加されている。


モンスターストライク

2024年2月中旬で劇場版の公開記念でコラボし、星4,5枠のガチャ限として参戦。こちらは前述の通り星6キャラでは無いため生憎外れキャラというポジション。だが、星4,5キャラだからこその見せ場がもれなくあるのでご安心を。

性能としては、超アンチダメージウォールとアンチ魔法陣とアンチブロックの3ギミック対応で友情ブーストLとウォールブーストという強化アビリティを持つ。最大の特徴は友情ブーストLの存在であり、インパルスの持つホーミング弾で一網打尽に蹴散らすことが可能である。だが、ホーミング吸収の敵がいたら折角の自慢のホーミング弾が無効化されてしまう為連れていく際にはそこに注意したい。

因みに進化前の機体はゲルググメナース


詳しい性能はこちら⬇

種族ロボット
タイプスピード
ボール反射
アビリティ超アンチダメージウォール/アンチ魔法陣/友情ブーストL
ゲージショットアンチブロック/ウォールブースト
ストライクショット〈インパルス、行くわよ!〉スピードとパワーがアップ&最初にふれた敵をビームライフルで攻撃(14ターン)
友情コンボ超絶貫通ホーミング6

余談編集

  • 公開前から存在が公表されていた機体であったが、実際に映画本編に登場したのは作中後半から。それもルナマリアの機体としての登場であり、誰もが乗ると思ったであろうシンがインパルスSpecⅡに乗る事は一度も無かった。
    • 後半から登場する機体で公開前に公表されていたのは、このインパルスSpecⅡのみである。これには、「(実際にはシンが搭乗した)イモータルジャスティスに乗るのはアスランだろう」とミスリードさせる狙いがあったものと思われる。
  • ライジングフリーダム達にはあったコンパスの部隊章が(情報公開時は)本機のみなかったことで、コンパスに所属していない機体と言う推察が広がっていた。
    • しかし、本機が正式にコンパスの所属機である旨が、後にバンダイから発売されたカードダスに記載された。
    • それも、作中では(公的組織としてのコンパスが活動を停止した後の)ミレニアムの艦載機として登場。コンパスの部隊章がなかったこともこれに起因するものだった。

  • 『DESTINY』劇中においては「インパルスはルナマリアの腕では乗りこなせていない」と揶揄されることが多かった(ルナマリア本人もあまり自信がなかったようで、初陣を前にシンにぼやいていた)が、本作では全てのシルエットを使いこなした上に武装以外は無傷で戦い抜いた。エース級に成長したルナマリアの活躍シーンは必見である。
    • さらに、自ら苦手と語っていた射撃についてもこの1年半でかなり上達しており、ゲルググメナース搭乗時には狙撃で核ミサイルNJC部のみを切り離して無力化してみせている他、ブラストインパルスSpecⅡでもその大火力を的確に命中させて十分な戦果を挙げている。
      • 特に量産機・無人機群の殲滅についてはルドラから火力の大半を奪ったことを意味しており、デスティニーSpecⅡがルドラ4機に大勝利を収めたことへかなり貢献している。友軍機の性能や武装などから自機の役割を的確に遂行した結果の好成績と言えるだろう。
    • 『DESTINY』ではストライクフリーダムとインフィニットジャスティスは無傷で、対するインパルスは右腕と右脚を切り取られデスティニーは四肢を切断されボロボロにされてしまうという、デスティニー、インパルス双方のファンにとってはあんまりな末路を迎えてしまっていたが、逆に今作では、ストライクフリーダムは本体が弓折れ矢尽きる状態まで武装箇所をほぼ全損、インフィニットジャスティスも片腕を切られた一方で、インパルスはデスティニー共々本体は全くの無傷という、TVアニメ版とは真逆の結末を迎えている。

  • シルエットフライヤーは、インパルスが開発された頃から既に遠隔操作及び母艦無しでの運用も考案されており、ドラグーン・システムを用いた「ドラグーンフライヤー」も開発されていた。
    • 『FREEDOM』に登場したシルエットフライヤーについて、遠隔操作にドラグーンシステムが使われているのかは不明。
    • 第ニ世代ドラグーンシステムの実用化から、ドラグーンの適性が無いパイロットでも運用可能な段階には入っているものの、インパルスの改修を行ったのがモルゲンレーテ社の秘密ドックである事を踏まえると、遠隔操作はオオトリなどに使用されているオーブの技術を応用した可能性もある。

  • 劇中、フェイズシフトダウンを起こしてデスティニーからデュートリオンビームを受信した際、視聴者からはシンとルナがキスしている様に見えるという声もあった。実際、シンとルナの中の夫婦でもある。
    • ロボット同士のキスなので、こちらの作品を連想した視聴者もいる模様。

  • アカツキ島地下にて待機状態で登場するシーンだが、フリーダム・デスティニーときたらジャスティスを連想してしまうファンの根強いイメージからか、高確率でインフィニットジャスティス弐式と勘違いされている。この時点でインフィニットジャスティス弐式は既に稼働していることを留意されたし。
    • 映像をよく見れば、各部の形状でインパルスSpecⅡと分かる。だが、映画本編ではほぼ一瞬であることやディアクティブモードだったが故に色の判別がつかないこと、デュアルアイのカラーはジャスティス系統と同じであることなどが災いしてか、未だにインフィニットジャスティス弐式と思っている人は多い。このシーンは主題歌「FREEDOM」のMVにも映っているので、興味がある人は一時停止して確認してみるといいだろう(3:59付近)。

  • 映画公開前の2024年1月18日にRGデスティニーインパルスの再販予約が始まり、先に公開されていたインパルスSpecⅡの存在や『DESTINY』の終盤時にデスティニーが大破した事から、視聴者からは「シンが再び搭乗して、デスティニーインパルスとして劇場版に登場するのでは?」と予想されていた。しかし、実際はルナマリアが改修されたインパルスに再び搭乗し、シンの方も同じく改修されたデスティニーに再び搭乗した。そして、両者揃って『DESTINY』の意趣返しの如く大活躍を果たした。
    • デスティニーインパルス自体は実際に登場が検討されていたが、デスティニーと見た目や戦法が被ってしまうことや「インパルスは換装を駆使してこそ」という考えから登場を見送ったことがインタビューで語られている。

  • 劇中ではしっかり主役機の一つとして扱われているために目立つことはないが、本来はモルゲンレーテにおいてテストベッドとして使用されていた。つまり、本機からデータを採取して新型機の開発に利用されている可能性もある。実際、モルゲンレーテにはストライクルージュ(ストライクのデッドコピー)やエクリプス(フリーダムのデータ流用)という例も存在している。
  • 現存しているはずのガイアが劇場版に一切登場しないこともあり、(改修されたとはいえ)現存する純粋なセカンドステージシリーズの機体群としては劇場版に登場した唯一の機体となる。これは、デスティニーについては(表向きは)セカンドステージシリーズの機体と言われているものの、実際はサードステージシリーズに属する機体であったため。
    • 作中終盤における最終決戦の最中にブラストからソードシルエットに換装しているが、ソードシルエットが宇宙空間で運用されるのは(旧インパルスを含めても)本作が初となる。

関連タグ編集

登場作品編集

機動戦士ガンダムSEED FREEDOM


関連組織編集

世界平和監視機構コンパス:現所属組織。

ザフト:前所属組織。

オーブ連合首長国:本機をサポートしている国家。

モルゲンレーテ社


分類編集

ZGMFシリーズ セカンドステージシリーズ


関連機体編集

前駆型


関連人物編集

ルナマリア・ホーク


外部作品

ガンダムエクシアリペアⅡガンダムX 3号機:コンセプトが類似している前半主役機の改修機。

ガーベラ・テトラ:作中の中盤までゲルググ系を駆っていたヒロインが乗り換えるガンダムタイプ繋がり。

Vガンダム:インパルスと同様に合体機構を持っているが故によく引き合いに出されていたモビルスーツ。今作では『V』の中盤以降と同じく「各パーツをドッキングした状態で出撃する」方式を取っている。

関連記事

親記事

インパルスガンダム いんぱるすがんだむ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 144292

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました