ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

機体データ(共通)編集


概要編集

新興国ファウンデーション王国、その女王親衛隊と同じ名を賜りしモビルスーツ(MS)。ザフトの技術を取り入れつつもファウンデーションが独自の技術を駆使して開発した次世代機。

電子戦装備で指揮官型の「カルラ」、近衛騎士団団長機を担う近接特化型の「シヴァ」、近接戦寄りだがバランス型の「ルドラ」という3つのタイプに分けられており、後者2タイプの漆黒の姿は烏天狗鎧武者を彷彿とさせる。一方、カルラは象徴的な機体のためか白色のカラーリングと騎士然としたデザインとなっている。

頭部の目元口元が黒く顔の形状がうかがえないが、カメラアイの部分はスリット状のモノアイとなっている。

また、基本スペックは共通点されており、武装面によって総合的な性能の差別化を図っている。


共通の装備としては、以下の装備が確認できる。

  • 新世代の装甲「フェムテク装甲(FT装甲)」を採用している。
    • これによりモビルスーツに搭載可能な程度の威力のビーム射撃は無効化され、また実弾に対してもフェイズシフト装甲に及ばないものの高い耐久性を持つ。
  • コクピットには次世代MSの特徴である全天周囲モニターが採用されている。
  • MS用サイズまでの小型化に成功した擬似反重力機関「レヴィテーター」を採用しており、重力下でMS単独の浮遊が可能。シヴァとルドラはビームマント、カルラはウイングユニットとして搭載されている。
    • これらの装備はビームシールド兼ビームサーベルとして防御手段・攻撃手段にも使用できるため、攻防に隙が無い。
    • さらに、防御手段がビームマントに依存しない構成となっている。決闘用として近接戦に特化したシヴァは左腕にビームシールド発生器が搭載された大型の実態シールドを装備した堅牢な構成であり、ルドラは左腕に大型の実体シールドのみ装備で、カルラは両腕にビームシールドのみ搭載と言う構成になっている。
  • ビームマントを常時展開したまま、各機体がビーム兵装を乱用してもエネルギー切れを起こしている描写は無い。
    • この高い性能をしてバッテリー動力である可能性も十分にあるが、導入されている新技術の存在を加味すると、全く別の新動力を搭載している可能性も想定される。
  • ロック時には頭部からレーザーサイトが敵機に向けて照射され、随伴機のミサイル誘導が可能である。

開発・製造元であるファウンデーション王国の技術力は極めて高く、世界平和監視機構コンパスが有するハイエンドMSのSTTS-909 ライジングフリーダムSTTS-808 イモータルジャスティスを圧倒する驚異的な性能を有する。そして、この高い性能を引き出せるブラックナイトスコードの構成員たちが持つ能力の高さに加え、精神操作能力や不意打ち戦術を行使したとはいえコンパスのMS部隊を無傷にて撃破し、完封してみせた。

全機が何らかの対MS用の対艦刀を装備しており、大概のMS・MA用防御兵装を突破することができる(作中ではライジングフリーダムやゲルググメナースのシールドを容易く両断している)。一方、射撃兵装についてはカルラを除いて高出力とはいえビームライフルしか装備していない(シヴァに至っては至近距離用の針投射を射撃兵装としている)ため、本体の総火力は他国の一般量産機と大差ない。その点を最大艦隊クラスの無人機(ジン-Rディン-R)を遠隔操作によりミサイルキャリアとして随伴させて補っている。

これらの新技術はブラックナイトスコードの構成員自身が開発しており、個々の機体は各々がカスタマイズしている。即ち、パイロットにして技術者でもある。

該当機編集

※:正式名称のブラックナイトスコードは省略。


新技術編集

フェムテク装甲編集

新世代の装甲技術。モビルスーツに搭載可能な程度の威力のビーム射撃は無効化され、また実弾に対してもフェイズシフト装甲に及ばないものの高い耐久性を持つ。

ビームサーベル強力な実体剣といった一般的な近接武器は通用するが、射撃武器となるとビーム兵器が主流となって以降マイナーとなったレールガンのような高速実弾武装を持ち出すしかない。

この装甲はフェムトメートル(0.000001ナノメートル)の領域を制御する技術を採用しており、電力を必要とせず半永久的に防御力を維持しつづけるという、ビーム兵器が普及した戦場において「フェイズシフト装甲の次世代型」とされる機能を持つ。

詳細は該当記事を参照。


レヴィテーター編集

無題

擬似反重力機関とも呼ばれる重力下浮遊システム。電場を翼やマントのように形成し機体に纏い続ける事で、地表~機体下面までを支える浮遊力場を機体の周囲に発生させて浮遊状態を維持することが出来る。

このシステムを用いることで、空力学的に飛行の困難な形状や、揚力を得るための大面積翼・高速機動が無くとも、VTOLのような垂直離着陸、及び自由自在な空中浮遊が可能となる。

なお、システムで得られるものは浮遊能力なので、推力とする推進器などは必要となる。


  • ビームマント

シヴァとルドラは背部のビームマントとして搭載され、このマントはビームシールドの代わりの防御手段としても、ビームサーベルのような攻撃手段としても使用できるため、攻防に隙が無い。

ZGMF-X42S デスティニーのように追従式の残像を投影する高機動戦闘が可能であり、おそらくミラージュコロイド技術が使われている。


  • ウイングユニット

カルラはZGMF-X20A ストライクフリーダムの機動兵装ウィングのようなウイングユニットとして搭載され、8基のドラグーン「サハスラブジャ」を展開した際に光の翼のように展開できる。

なお、レヴィテーターの機能が擬似反重力に関する装置である場合、宇宙空間で活かすには月などの引力が発生する環境での戦闘が望ましい。高推力を発揮できるヴォワチュール・リュミエールと比べると単純な浮遊は劣って見えるかもしれないが、月面での戦闘において擬似反重力によって月の引力に左右されず、ストライクフリーダム弐式と熾烈なドッグファイトを展開可能な超機動を発揮していた。

なお、他の系列機のような分身能力は持たない。


余談

  • 映画『FREEDOM』が初出の新技術と思われがちだが、このレヴィテーター自体は『SEED』時点で既にアークエンジェル級1番艦 アークエンジェル)で実用化が行われて搭載されていることが言及されており、厳密には新技術ではない。字幕などでは「レビテーター」もしくは「レビテイター」の場合もあるが、これらは同一の用語である。
    • 初出は、PHASE-30「閃光の刻」におけるGAT-X303 イージスが直上からスキュラで攻撃、アークエンジェルの左舷バリアントを撃ち抜いた直後のシーン。
      • 台詞では、オペレーターのチャンドラは「プラズマタンブラー損傷、レビテーターダウン」、操舵士のノイマンは「揚力が維持できません」とそれぞれが発言している。ノイマンの台詞からアークエンジェル級の揚力を担っている装置なのが確認できる。また、副長のナタルは「緊急パワーは補助レビテーターに接続」と発言しており、緊急時に使う補助も用意されていることが確認できる。
    • 『FREEDOM』でも低空飛行していたミレニアムが着水準備に入る際に、航法担当のオリビア・ラスカルが「レビテーター 出力20 ホールド」と発言している。この台詞からミレニアムにも搭載されており、同じく揚力に関係する機関なことが確認できる。
      • ミレニアムの先代艦でアークエンジェル級を参考にしているミネルバや設定での飛行が可能とされるエターナルにも搭載されている可能性は大いに有り、大気圏内で飛行可能な戦艦での標準的な装備と思われる。
    • 艦艇でなければ搭載できなかったくらいの大型の装置がファウンデーションの技術力によりモビルスーツに搭載できるまで小型化に成功した可能性が高い。他のガンダムで言えば、ミノフスキー・クラフトとミノフスキー・フライトの関係に近い。
  • 電場の形容こそヴォワチュール・リュミエールと似ており、カルラのウイングユニットで発生する光の翼は見た目がストライクフリーダムやデスティニーのヴォワチュール・リュミエールと酷似しているが、特性や技術は別物である。
    • ヴォワチュール・リュミエールの特性は加速力・推進力で、レヴィテーターの特性は浮遊・飛行に当たるので別系統の技術である。
  • 福田監督曰く真っ赤なビームマントは『ウマ娘プリティーダービー』に登場するトウカイテイオー勝負が元ネタとのこと。
    • ちなみに重田智はこの時ウマ娘を全く知らず、思わず「馬の方ですか?」と逆に聞いたらしい。


立体物編集

1/144 HGCE

2024年2月にシヴァに、2024年3月にルドラ(エメラルド)に発売、2024年7月にルドラ(ガーネット、スピネル、サファイア)の3体セットもプレミアムバンダイ限定で発売。

特徴的なマントや各種武器が付属しており、劇中のシーンを再現可能となっている。


2024年10月にカルラが発売。

両翼は専用パーツを用いることで展開状態を再現でき、光の翼のエフェクトパーツやドラグーンに装着できるビームサーベルが16本付属、装甲の色分けがパーツ分割で再現されている。


余談編集

  • シヴァはインド神話の破壊神であるシヴァであり、ルドラはその別名である(原典では暴風の神)。
    • だがヒンドゥー教では同一視されている。
    • カルラのみ、前身こそ同じインド神話における神鳥・ガルダ(ガルーダ)だが、仏教における守護神である「迦楼羅」が由来となっている。
  • 綴りは「Karura」「Siva」「Rudra」となるはずだが、「Cal-re.A」「Shi-ve.A」「Rud-ro.A」と綴られている。何か意味がありそうだが…?
    • 特に『SEED』シリーズは何らかの意味の単語から、頭文字等を使った名称とする事が多く、アコード(Accord)の専用機と言う意味のAと言う可能性も考えられる。
  • 一方で、AというのはZGMF-Xシリーズ(ファーストステージシリーズ)やその系列機の型式番号で用いられているが、このAは核エンジンを表す「Atomic」を表している。
    • しかし、この運用が当てはまるのはザフト製もしくはターミナル製の核エンジン機くらいであり、地球連合の1つであるユーラシア連邦から独立したファウンデーション王国がこの法則を型式番号に用いるかは不明である。そもそも、核エンジン機にAを付ける義務は無く、政治的な理由や配慮で秘匿される事もある。ZGMF-X42S デスティニーとZGMF-X666S レジェンドが該当する。
  • ライジングフリーダムイモータルジャスティスと同様に動力源は不明となっている。
    • 撃墜された際の爆発はバッテリー機と大差無く、少なくとも核エンジン機特有の爆発では無い。
  • GAT-X102 デュエルの強化装甲ユニット「アサルトシュラウド」の右肩のレールガンも「シヴァ(Siva)」、レーゲンデュエルのレールライフル(前述のレールガンを手持ち型に改装)も「ルドラ(Rudra)」と名付けられている。
    • 皮肉なことに、ブラックナイトスコードのフェムテク装甲はこれらの武装が有効打になり得る。
  • 開発されたブラックナイトスコードには、どことなく前大戦で多大な戦果を上げたMSに酷似している。
    • その機体特性から対ストライクフリーダムを想定して設計されたのではないかという考察もある。
  • 福田監督によれば、ブラックナイトスコードの本来のコンセプトはザフトと組んで火力支援を貰い、本機はその防御力は活かして敵陣深く潜りこみ、その火力を誘導して叩くというものらしい。
  • 型式番号順に並べると「NOG-M3」が抜けていることから、カルラとルドラの間にペーパープランに終わった機体が存在する可能性が高い。
    • C.E.では、量子コンピュータによるシミュレーションを通過できなかった機体は製造に至らずペーパープラン止まりになるという設定が存在する。そのため、GAT-Xシリーズの型式番号は抜けだらけとなっている。
    • M1がインフィニットジャスティス、M2がストライクフリーダム、M4がデスティニーをモチーフとしたと思われる機体なため、M3はこれらの機体と同時期に活躍したレジェンドがモチーフとなっている可能性もある。


関連項目編集

機動戦士ガンダムSEED FREEDOM

ファウンデーション王国 ブラックナイトスコード


バクト:同じくビーム兵器を無効化する特殊装甲を有する、別作品のMS。弱点もほぼ同じ。


(旧MHバッシュ・ザ・ブラックナイト→(現GTMダッカス・ザ・ブラックナイト:劇中のとある演出からおそらく元ネタ。

ディアムド:もう1つの元ネタと思わしき機体。汎用性の高い本体に様々な武装を付けた機体。

クロスボーン・バンガード︰既存のガンダムシリーズMSの相手として、全く由来の異なるデザインのMSを当てるという演出目的が共通。


バルゴラ:ファンからはメタ的な意味で元ネタと言われている。

関連記事

親記事

ブラックナイトスコード ぶらっくないとすこーど

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 10562

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました