「逃げるな!…生きるほうが、戦いだ!!」
CV:進藤尚美
人物像
オーブ連合首長国代表にしてアスハ家の当主のウズミ・ナラ・アスハの娘(養子)。
明るく活発な性格で、男勝りな一面も見受けられる。
義父亡き後は彼の遺志を継ぎ、オーブの代表として自分に出来る事を模索する。
実父はユーレン・ヒビキ、実母はヴィア・ヒビキ博士ら夫妻で、母のヴィアがウズミと生前交友があった事から養子縁組が結ばれた。本作の主人公キラ・ヤマト(キラ・ヒビキ)とは双子の姉弟の関係にある(公式人物相関図では双子の姉弟と記載されている)。
学生時代はオーブの士官学校で正規訓練を受け、その流れから国防軍には根強い人気を持っている。おかげで身体能力もそれなりにあり GBAゲーム「友と君と戦場で」のイベントでは((多少コミカルな展開とはいえ))腕相撲でキラを負かす事も。
またキラとは違ってカガリは遺伝子操作もされておらず、自然分娩で生まれたナチュラルだが、カガリも一度キラやアスランと同じく「SEED」を発現させており、人種と「SEED」の有無は無関係であるという事実を示した。
一国の姫という立場でありながら、父に「お前は世界を知らん」と言われて、アフリカのレジスタンス組織に参加。砂漠の虎の異名を取るザフトのアンドリュー・バルトフェルドに対して抵抗を続けた。
そしてバルトフェルドとの戦いの最中、キラの乗るアークエンジェルに接触する事になり、彼らと行動を共にする。
その後、アスランとの運命的な出逢いを経てオーブが地球連合軍からの攻撃を受けた際には父の手でオーブ軍の宇宙艦「クサナギ」へ乗艦させられ、宇宙へ脱出。
その後、アークエンジェル、エターナル、クサナギの三隻同盟の一員として、ストライクルージュに乗り戦い抜いた。
顔立ちは比較的線の細いキラと比べて男顔。趣味は体力作りで、考えるより先に身体が動くタイプ。
そのためか(あるいはドレスなどを嫌ったためか)、キラもアスランも初めて彼女と会った時に男と間違えている。
しかし、戦いの中で思い悩み涙をながすキラに対して「大丈夫だ」と優しく抱き締め宥めたり、互いの思想から決裂し実父に撃たれたアスランの心情を思い、「まだどうにかなるかもしれないじゃないか」と励ましたりするなど、母性や女性らしい気遣いも出来るという面も持つ。
政治家として
カガリ・ユラ・アスハと言うキャラクターを語る上では、どうしてもオーブと言う国家そのものも含めた政治面についての話になりがちである。
これは、SEED~DESTINY時代を通して、「地球圏を二分する異なる民族同士が互いを絶滅させる為の戦争を始める一歩手前」というコズミック・イラ世界における政治の舵取りがいかに難しいかという事が作中でも散々語られている通りなので、その政治に携わる主要キャラクターとして仕方ないと言えば仕方ない。
彼女自身の政治家としての姿は、よく言えば裏表のない、悪く言えば直情的な当人の性格がそのまま反映されたタイプ…
だったのはDESTINY中盤までで、自身の政治家としての姿勢を見つめなおし、再起したDESTINY後半からは、人が変わったかのように冷静かつ毅然とした女傑タイプの政治家に変貌する、と言う極端な二面性を持つ。
まだ政治家として活動を始める以前の姿ではあるが、父に窘められると反抗して自身の出自を顧みずにゲリラ活動を行ったかと思えば、自国が窮地に立たされれば機動兵器に乗って最前線で戦ってしまったりもする。正規の軍事訓練を受けているためオーブ国防軍からは評判がよく、出自と来歴がそんなこんなで国民の人気も高い。
ヤキン戦役後はそのカリスマ性を見込まれてオーブに出戻り、戦死した父ウズミの跡を継ぎ国家元首の座に就いた。
しかし、父であるウズミとは異なり根回しができるパイプや腹芸を行う程の能力はまだ開花しておらず、その後の政権運営はセイラン家以下官僚にいいように言いくるめられ傀儡化が目立った。首脳会議では強気な姿勢ではいるが、政治家としては若輩者だと自覚しているため最終的には合理的な物言いの官僚たちの意見に流されることが多い。
連合の圧力からプラントへの軍事協力を疑われた際は(デュランダルが黙殺し続けていたからとはいえ)プラント本国に乗り込み直談判、その際に自身の思想を吐露するなど本音と建前の使い分けができない政治家として致命的な欠点が露出しており、にもかかわらず作中では自身を棚にあげてセイラン家を非難したり(はっきり言って少なくとも作中の時点では政治家としては婚約者のユウナの事をとやかく言えないレベルである)、政治家として未熟かつ稚拙な面ばかりが目立った。
ただし、セイラン家の行動は合理的と言えば聞こえはいいが、オーブの理念を全否定し、ウズミらが危惧し命がけで防いだ「どちらかの勢力に組み込まれればその道具となるだけ」という状況を良しとする舵取りであり、それはコズミック・イラの世界において破滅的な結果しかもたらさない事は国民ですら理解している事である。その為、オーブの政変に関してはやはりセイラン家に問題があると言わざるを得ない。
また、彼女なりに国や組織を利他的に思いやる気持ちは十分あり、政略とはいえ連合とパイプを持つセイラン家との結婚には渋々賛成したりもした。
結果的に、結婚式に乱入しカガリを拉致したキラによってこの意向は潰される事となったが、上記の通りセイラン家を立たせていたら作中以上にオーブは連合の属国化が進んでいた事は明白なので、手段はともあれ結果的にはオーブの未来をつないだ結果となった。
なお、作中では政治家として成長しているシーンもきちんと存在し、エンジェルダウン作戦前後では自分に出来る事、自分がなすべき事についてきちんと自分の中で整理をつけ、良き元首になれるよう努力する、だから今後も力を貸して欲しい、と部下達に直接語り掛けるシーンもあった。
最終的にオーブに戻り元首に復帰した後は、上記の通り序盤とは一転して冷静かつ俯瞰的な評価・対応を取り始め、感情的になる姿は一切見られなくなり、言葉だけではない成長をきちんと見せてくれた。
これは、作中序盤の理知的な姿勢と一転し、自身の計画を最終段階に進める時期が来た事を悟り、世論を盾に強引な武力行使など手段を選ばない醜態が増えて来たデュランダル議長とは対照的である。
また、自身が戦場に出る必要が無い状況に置いては、(DESTINY序盤からも元々政治家としてのみ活動していたが)作中後半からは個人的な恋愛も捨て完全に国家の運営者としての道を選んでおり、軍事行動を取る実働部隊としての行動は准将~中将の正式な軍籍を与えたキラとラクス達に任せ、自身はオーブに残って政治面でのバックアップに徹する方針に切り替える等、完全に一政治家として生きる道を改めて選んだ事が窺える。
そもそも論になってしまうが、最初に記載した通り、コズミック・イラ世界における政治の難しさやオーブと言う国家の特殊性等は、現実世界の尺度では到底評価を行う事が出来る物ではない点にも留意する必要があるだろう。
これは、似た立場であるリリーナ・ピースクラフト等に対しても言える事である。
なお、福田監督は『機動戦士ガンダムSEEDDESTINY PERFECT PHASE FAN BOOK』にて「民衆の中に入って、自分も傷つきながらも民衆を引っ張っていくのがカガリ」、「プライベートより公務を優先する「地の女神」としてのカガリをぜひ見て欲しかった」と語っている。
余談
SEED DESTINY名義で外部出演のスーパーロボット大戦Zではワンシーンの為にアカツキのパイロットとなっている。そのせいか声はなく、チート等で戦闘させると人工知能のSEが流れる切ない扱いであった(同様の扱いを受けたパイロットもいる)。パイロットとしての能力はきちんと設定されているのだが、作中で覚醒したはずのSEED技能がない。
スーパーロボット大戦Kでは、TV本編でのカガリへの批判からか直情的に動く場面は鳴りを潜めており、部隊の支援に尽力するなどして本編より政治家として完成されている事から、「もはやカガリではなくKガリ」と言われている。しかしそのせいで、相対的に本編のカガリの未熟さが改めて際立つ結果にもなってしまった。
搭乗機体
FX-550 スカイグラスパー
MBF-02 ストライクルージュ
ORB-01 アカツキ
関連イラスト
関連項目
機動戦士ガンダムSEED 機動戦士ガンダムSEEDDESTINY
アスラン・ザラ キラ・ヤマト ウズミ・ナラ・アスハ 五大氏族
ユーレン・ヒビキ ラクス・クライン
カガリ アスカガ 金髪 金眼
セミショート ミディアムヘアー イエローヒロイン グリーンヒロイン オレンジヒロイン 悲劇のヒロイン