ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ライトニングバスターガンダム

らいとにんぐばすたーがんだむ

ZGMF-103HD ライトニングバスターとは、『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』に登場するモビルスーツ(MS)である。
目次 [非表示]

【警告】この記事には、『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』のネタバレが記載されています。































ディアッカ・エルスマン「忘れてねえよ……」


機体データ


概要

大戦後、行方不明だったGAT-X103 バスターが大改修を施された機体

改修はデュエルブリッツと同時期に行われており、事実上の兄弟機となっている。


小説版によればデュエルブリッツ共々ユーリ・アマルフィエザリア・ジュールらが廃棄された機体を試験用に改修した機体とのこと。つまりはモルゲンレーテ社で改修されたストライクフリーダム弐式などと同様に実戦を想定していないテスト機である。また、かつて地球連合軍Mk5核弾頭ミサイルによる攻撃により破壊・破棄され現在はクライン派の秘密拠点として使われている宇宙要塞ボアズに隠されていたが、そのまま埃をかぶって忘れ去られることを期待していたとのことで、使われること自体を想定していなかった可能性もある


動力機関を核動力に換装されており、無限に近い稼働時間と高出力を実現。原型機で装備されていたガンランチャーと収束火線ライフルはバックパック接続の折り畳み式ビームキャノンに変更、接続アームも近接用ビームガンとして独立した。ビームキャノンは折り畳み状態ではオリジナルのバスター同様に腰だめ式の二連装砲となる他、肩に乗せて展開することで長距離砲撃も可能となる。合わせて肩部ミサイルポッドがあった箇所はビームキャノン展開時の照準用センサーに置き換えられ、代わりにバックパック中央に新たにミサイルポッドが追加された。

ミーティアとのドッキングも可能。本機は08を使用した。

武器のマウント方法を変更して異なる火器を連結する従来の方式を廃したのも、ミーティアとの接続を遮らないようにしつつ、ドッキング中もビームキャノンを肩部に展開することでバスター側の武装を塞がずに火力を維持する為のものと思われる。

コックピットはデュエルブリッツ同様ザクウォーリアのものが流用されている。



武装

  • MA-X60S/D 複列砲身多目的砲
  • MMI-KX815 高エネルギービームガン

バックバック経由で背負う射撃兵装。それぞれ2門ずつ装備している。

複列砲身多目的砲はデスティニーガンダムの『M2000GX 高エネルギー長射程ビーム砲』に似た形状となっているが、あちらとの違いは砲身の折れ曲がった状態でも使用可能な点で、砲身を伸ばし切った状態の両形態で使い分ける事が可能。原理としてはケルディムガンダムのGNスナイパーライフルⅡに似ている。ただし砲身の方向の関係上折れ曲がった形態は両腰、伸ばし切った形態は両肩で抱えた状態でないと使用出来ず、この点はブラストインパルスガンダムのケルベロスとミサイルランチャーの関係に近い。

1門だけでも元々のバスターが持っていたガンランチャーと収束火線ライフルの役割を果たしており、より素早く両腰・両肩に展開、砲撃が可能になっている。ただし見た目こそ小型化されたものの砲身の重量はあるのか本体はヴェルデバスターと並ぶほどに重量が増えている。


ビームガンの方は元々ガンランチャーなどが設置されていた部分に新造されたもの。

砲身は通常時は胴体裏で折れ曲がっており、使用時に展開する。


保持の仕様を変更したことでミーティア装備中も展開できるようにしている。その代わりに連結合体機構は廃止された。

見た目はシンプルになったものの、持ち前の高火力は健在。


  • 77式多目的誘導弾発射筒

元々肩に内蔵していたものをバックバックに移設したもの。

ちなみに、両肩アーマーにはセンサーユニットらしきものに換装されている。


活躍

ファウンデーション王国の蜂起とラクス・クライン拉致に同調し、ザフトデスティニープラン賛成派を率いてクーデターを起こしたプラント国防委員長ハリ・ジャガンナートを止めるべく、イザーク・ジュールデュエルブリッツと共にミーティア装備で出撃。

イザークが半ば冗談交じりに「よくもまぁこんな古い機体をとっておいたものだ…」とボヤくと、ディアッカが「俺は気に入ってるけどな?ザクのコントロール系は使いやすい」と笑って返している。


ミーティアと自身の兵装を放って迎撃しながら何度も攻撃停止を呼び掛けるがジャガンナートには全く聞き入れてもらえず、痺れを切らしてミーティアを分離、砲門を一斉展開して彼の乗艦の攻撃能力と動力をまとめて吹き飛ばした。戦艦をも一瞬で無力化する大火力は健在である。

イザークによってジャガンナートが倒された後はレクイエムの破壊へ向かうシン達に合流し、ルナマリアインパルスSpecⅡに自身のミーティアを託し、破壊を見届けた。


立体物

2024年9月にHGCEが発売予定。

デュエルブリッツと同様に完全新規造形で、SEEDアクションシステムによって劇中のギミックやアクションがほぼ再現可能となっている。


同年5月末にはプレミアムバンダイ限定でGフレームFAでもデュエルブリッツとのセットでの発売が決まった。機体データはガンプラの説明書ではなく、このGフレームの情報が先という非常に珍しい例である。


余談

  • 兄弟機のデュエルブリッツはイザークとディアッカの亡き友愛機の名である「ブリッツ」を受け継いでいるが、ライトニングバスターもそれに肖っている可能性がある。
    • それはブリッツはドイツ語で「電撃、稲光」という意味だが、ライトニングも英語で「稲妻、雷光」を意味する言葉であり、どちらも雷に関連した言葉である。

  • 型式番号の「HD」だが、ハイパーデュートリオンエンジンの略である可能性もある。ハイパーデュートリオンはC.E.73時点でザフト最新型の核動力であるため、搭載されていても不思議ではない。ただし、デュエルブリッツには含まれない文言であるため一概には言えない。

  • イラスト集のRGBで大西洋連邦に返却されたと噂されていたが、現状は不明である(返却関係はソースが無い)。
    • GAT-X103AP ヴェルデバスターの初期設定では『ディアッカが搭乗していたバスターをベースとした改良型』とあり、スターゲイザーの公式サイトにもブルデュエルと共に"そのように受け取れる表現"で解説されている。
    • 紆余曲折あり、オフィシャルブックの解説にて「ストライクノワールと同様のアクタイオン・プロジェクトにおける再生機」と設定が整理されている。

  • 福田監督は当初、映画中に本機とデュエルブリッツを登場させるとは考えていなかったが、制作担当の池谷浩臣が「古い機体の商品(ガンプラ)があると皆さん(ファン)が喜ぶのでは?」との意見を受けて登場させる決断をした旨を語っている。

関連タグ

機動戦士ガンダムSEED FREEDOM

GAT-X103 バスター

関連記事

親記事

バスターガンダム ばすたーがんだむ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 104023

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました