※JR四国・JR九州に在籍する「キハ185系特急形気動車」については、「キハ185系」の記事を参照。
概要
国鉄が最後に設計・新製した特急形電車で、先に登場した近郊型117系をベースに、1981年から翌1982年にかけて投入され、首都圏近郊の急行に運用されていた153系・165系電車の置き換えと特急格上げを主目的として投入された。
従来の特急形車両と異なり、特急から普通列車まで幅広く運用することを前提に設計されており、幅広(従来の特急形電車が700mm幅だったのに対し185系は1000mm幅)の2扉(グリーン車除く)、開閉可能な窓、普通列車運用を想定した普通車の転換クロスシート化等の特徴を持っている。
0番台の斜めストライプは斬新で話題となったものの、急行並みの設備で特急料金を取る点は当時は乗客から便乗値上げとみなされ評価は高くなかった。一方転換クロスシートについては鉄ヲタや趣味誌で批判の的になったが、当時の国鉄運輸担当がのちに雑誌内で語ったインタビューで「当時の特急列車は固定クロスシートや簡易リクライニングシートが多かったことを考えると、転換クロスは決して劣った設備ではなかった」と語っている(実際、「ひだ」用のキハ80系には国鉄末期、本形式と同じの転換クロスシートに交換した車両が存在した)。
当初もくろんでいた普通列車の運用は上手く行かず(そもそも185系の登場時、東海道線において2扉デッキ付き車両を普通列車として運用することそのものが遅延や混雑悪化を招くため既に困難なものとなっていた)、後に特急およびライナー運用が基本となった。
特急としては騒音が大きいのだが、国鉄型爆音モーター+窓が開くということで音鉄には人気だった。
1987年の国鉄分割民営化後は、全車両がJR東日本の所属となっている。
線区別に0番台(東海道本線方面用)と200番台(東北本線・高崎線・上越線方面用)が新製されたが、新幹線リレー号廃止後に200番台の一部が東海道線に転出し、塗装もストライプ柄に変更された。
200番台は信越本線碓氷峠(横軽)対応設備を有しており、横軽間では空気ばねをパンク状態にしたうえで非動力で運転するため7連を基本編成とした。
外見では、ヘッドマーク下のタイフォンカバーの有無で判別可能。(カバーありが200番台)
0番台が、10両A編成8本と、5両C編成7本が所属。
200番台が7両で、東北・高崎・上越線向けOM編成が(2006年まではS編成表記)9本、東海道線に転属したB編成が7本所属。
後に一部編成が波動用として短編成化された。
塗装は関連イラストの項を参考。
沿革
デビューから全盛期
3月26日デビュー。初運用は普通列車。
3月28日より急行「伊豆」で使用開始。153系と連結する運用もあった。
10月1日、特急「踊り子」運用開始。踊り子7往復と普通列車10往復で使用。
3月10日、200番台が急行「あかぎ」で運用を開始。増備が進むと、急行「ゆけむり」「草津」「軽井沢」や普通列車などでも使用。
6月23日、東北新幹線開業に伴い、新幹線リレー号を10往復運転。
11月15日、上越新幹線開業に伴い、新幹線リレー号を28往復に増発。特急「谷川」・「白根」・「あかぎ」にも投入。
この年から全編成に対して循環式汚物処理装置が設置された。
3月14日、東北・上越新幹線上野延伸に伴い「新幹線リレー号」廃止。また、上野発着の急行が特急格上げされ、「新特急谷川」「新特急草津」「新特急あかぎ」「新特急なすの」になった。余剰車は踊り子へ転用し、183系踊り子を置き換えて。
11月1日、「湘南ライナー」が運行開始。普通運用が減り、ライナー運用が増えた。
この頃から臨時列車「モントレー踊り子」「ホリデー快速」「シュプール」等にも使われるようになる。
1990年
「そよかぜ」を中央線で運転。
1995年
1月6日から同年3月27日運転の「シュプール」は、「フルフル塗装」と呼ばれる特別な塗装に変更された185系が使用された。
リニューアルと塗装変更
1995年
東北・高崎線用の185系にリニューアル工事を実施。座席を転換クロスシートを回転リクライニングシートに交換するなど内装がリフレッシュされた。塗装もエクスプレス色とよばれるものに変更。
また、この頃に運行番号表示器のLED化と、B3~5編成にATC装置の搭載がされた。
1996年
土休日限定の特急はまかいじ号に上記の3編成が充当されるようになった。
1997年
碓氷峠を超える信越本線の横川から~軽井沢の区間が廃止。185系も廃止直前まで高崎と軽井沢を結ぶ普通列車として運用され、185系電車は定期普通列車では最後に碓氷峠を越えた形式となり、その折り返しに設定された臨時回送列車に使用された185系電車が最後に碓氷峠を越えた旅客車両となった。
1999年
踊り子用の185系もリニューアルを開始、こちらは湘南ブロック塗装とよばれるものになった。
2006年
高崎車両センター所属車が全車大宮総合車両センターに転属し、編成表記も改められた。
2011年には特急踊り子30周年を記念して、田町のA編成から登場当時のストライプ塗装に戻す変更が始まった。
編成組み替えから引退まで
田町車両センターの車両配置をなくす方針から、同所在籍編成も全て大宮総合車両センターに転属した。
所属が同じになった高崎線用と踊り子用の7両編成を共通で使うため、方向転換や車両組み替えを実施。高崎線用の車両はグリーン車が4号車に変更された。
また、この頃から一部の編成を組み換えて4、6、8両編成にされる動きがあり、グリーン車や付随車の廃車が発生。登場から32年が経ち初の廃車(C7編成サロ185-7)が発生した。
これら編成は波動用として使用されていた183系・189系を置き換えた。「ムーンライトながら」「修学旅行臨時」などで使用。ただし、富士急行への乗り入れは登坂性能などから1回で終わり、引き続き189系が担当。
3月15日、「草津」「あかぎ」に651系1000番台が導入され、OM編成を中心に185系に編成単位での廃車が出るようになった。
この頃から、高崎線用の車両も検査を受けた際に踊り子のストライプ塗装に変更(リバイバル)されるようになる。また、この年限りで普通列車運用から完全に撤退し、完全な特急専用車となった。なお、その後も新幹線のアクシデントなどで普通運用されたことはある。
唯一残っていたスワローあかぎ運用が651系に代わる。これにより高崎線の定期運用からは完全に引退した。なお、この運用についていたのは7両のOM編成ではなく、東海道線用の0番台10両編成のA編成であった。
全車両がストライプ塗装に統一された。最後まで残ったのは元高崎線用のOM09編成で、11月に変更された。
はまかいじが事実上廃止となった。
3月14日のダイヤ改正で、E257系2000番台が踊り子に投入される。
ダイヤ改正に先立ち、先に運用離脱した251系スーパービュー踊り子運用が185系になった例も存在する。
3月13日のダイヤ改正で、踊り子がE257系2000番台及び2500番台に統一。また、「湘南ライナー」「おはようライナー新宿」「ホームライナー」が「特急湘南」に格上げ廃止され、185系の定期運用が全て消滅した。
前日の12日にラストランが行われ、東京から国鉄型特急列車が消滅するということで踊り子を中心に多くのファンや関係者が見送った。NHKではヘリコプターで踊り子を空撮し、熱海まで追いかける生放送も行われた。
今後は臨時列車として一部車両が使われる予定だが、2022年までに全車両が廃車・形式消滅となる見込みであった。
しかし、2024年現在は0番台と200番台6連各1本が残存している。現在首都圏では波動用車両の不足状態が続いており、その関係からもう少しだけ残存すると思われる。
11月12日に「新幹線リレー号」として上野→大宮間で運転。「上越新幹線開業40周年記念号」(E2系200系カラー)に接続。また、0番台C1編成がリレー塗装(本来は200番台の塗装)に変更された
この結果、登場当初は0番台がストライプ塗装、200番台が横帯塗装であったものが、現在0番台200番台ともに1編成ずつあるのが0番台が横帯塗装、200番台がストライプ塗装と登場当時とは真逆となり、復刻としながらも当時なかったパターンとなった。
その他
先に登場した117系に比べて「有料新快速」などと言われ評判は良くなかったものの、基本運用に就いては1985年3月改正以降引退まで一貫して大きな変更が見られなかった点は特急形車両としても珍しく、結果的にコンセプトが優秀だったと言えよう。
一方、117系は新快速運用離脱後に部分ロングシート化や115系への編入など可能な限りの改造を実施したものの、2ドアデッキ無しという構造故に扱いが難しく、転用がどれも中途半端に終わってしまったため、対照的な末路と言える。
2010年代までは地味な存在ではあったが、汎用性の高さやシンプルな構造であり安定した運用を続け、結果的にJR東日本で最後の定期運用を持つ国鉄形特急電車となったことで注目を浴びたことは遅咲き型であったと言える。
当時プラレールでは「踊り子」「リレー号」が発売されたが、その実態は急行型の車体を塗り替えただけのもので実物からかけ離れており、その子供だましな姿勢は当のユーザーの子供からも不評であった。登場から42年後の2023年になってヘビーユーザー向けのプラレールリアルクラスにてようやく正規デザインで発売されることとなった。
関連イラスト
ストライプ塗装(0番台、後に全車)
湘南ブロック塗装(0番台リニューアル車)
リレー塗装(200番台)
エクスプレス色(200番台リニューアル)
フルフル塗装(OM01、OM04編成)
80系風湘南色(OM03編成)
157系風国鉄特急色(OM08編成)
関連タグ
117系:設計ベースとなった。
キハ185系:こちらも同じく国鉄型だが、実は投入コンセプトも類似(急行形置換、普通列車運用を考慮した設計)である。
157系 373系:やはりコンセプトが類似した車両。前者はお召し車両を併結して使用されたことがある。