ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

※国鉄キハ183系特急形気動車については、キハ183系を参照。

概要

日本国有鉄道(国鉄)が設計・新製した車両と、国鉄分割民営化後にJR西日本485系から改造した2グループに分かれる。

なお、国鉄設計車は全てJR東日本に承継されている。

JR西日本の車両は主電動機や制御器に共通項が見られることから183系を名乗ることになったが、車体構造を筆頭に新造車との関係は一切ない。

車両解説

0番台

1972年に内房線外房線の電化に伴い運転開始された特急しおさい 」・「あやめ」・「わかしお」・「さざなみ」に新製・投入された。分割併合運用や総武地下線への入線に伴う火災対策から、583系に続く前面貫通形の正面形状が採用された。

当初から中央本線での運用を考慮し、前頭部上部の前照灯は省略されている。

近距離運用が前提であることから食堂車は当初から製造されず、国鉄特急形電車気動車では初めて乗客用扉が片側2ヶ所設置となった。一部のグリーン車用のサロが、113系用のグリーン車に格下げ改造されている。

落成から廃車まで一貫して房総エリアで使用され、2006年に引退している。

1000番台

0番台をベースに上越線の特急「とき」での運用を前提に冬季の耐寒・耐雪対策が強化された車両。1973年の豪雪による雪害で181系の大半に寿命を縮めるほどの故障が多発し、それゆえ急遽1974年に新製・運用開始。

先に開発が始まっていた碓氷峠通過対応車両の189系から横軽協調運転機能を省いた形となっている。床下機器は耐雪強化のため密閉ユニット化を進め、またそのための機器配置に余裕を出すためパンタグラフと一部機器はモハ182へと設置車両を変更。前面は非貫通形になった。

元々置き換え対象の181系が充当されていた列車には食堂車が付いていたが、既に食堂車の退潮期であり、改造も含め食堂車は登場していない。

なお、189系との混結も可能であり、最後まで残った車両も混結編成であった。

上越新幹線開業に伴う転用で一部の制御車が千葉地区への入線対策でATCを搭載し1500番台に改造され、不足分の一部は新造された。

国鉄末期には特急列車の増発分を賄うため、485・489系のサハに運転台を取り付けた改造車が登場した。この形式はクハ183および新形式のクハ182を名乗り、可能な限り新製車に合わせているが細かい所に多数の差異がある(クハ481になるべきところを需給関係で183系向けに廻された車が存在し、寸法面で奇妙なところがあったものもある)。

国鉄分割民営化後には高速バス対策として、車体塗装と窓を拡張したグレードアップ車も登場している。

2002年12月に、中央特急の定期運用から撤退しグレードアップ車の多くは、房総特急の置換え用に転属した。その後、2005年12月にE257系500番台の登場で房総特急の運用も終了。

その後は幕張、大宮、長野、田町に所属し、長野地区の快速・普通列車「妙高号」や、首都圏を中心とした団体・波動輸送に用いられていた。

2013年頃から廃車が進み、大宮所属車と田町所属車は廃車および転属し、同年12月には幕張所属車が全廃。183系が最初に所属した幕張から41年の時を経て姿を消した。2014年時点で183系は長野に所属する8両のみとなり、2015年3月に「妙高」の廃止と同時に6両が廃車になり、同年5月には最後に残っていた2両(6両編成であり中間車4両は189系で構成、両先頭車2両のみ183系)が廃車され全廃し形式消滅、43年間の歴史に幕を閉じた。

JR西日本183系

1990年より北近畿方面の特急に運用されていた485系の交流対応機器を、七尾線電化に伴う113系から415系への改造に用いるために登場した。

当初は交流機器を完全に撤去した700・800番台が登場したが、最末期には車両に搭載したまま使用停止措置のみとした200番台が登場した。

外見については485系そのままで、新造車のような前照灯の撤去は実施されていない。

新造車にはないクロハ・クロの形式も登場し、中には特急「スーパー雷鳥」の七尾線分割併合運転用に改造された切妻制御電動車であるクモハ485-200を種車としたものがあり、これも183系唯一のクモハ形式となった。

福知山電車区に配置され、北近畿ビッグXネットワークを構成する特急「きのさき」・「はしだて」・「まいづる」・「こうのとり」に運用されていたが、2013年3月のダイヤ改正で「くろしお」への287系投入で捻出された381系に置き換えられ、運行終了・全廃となった。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • 電車でD 白銀のミラージュ

    電車でD 白銀のミラージュ 限界の向こう側

    な、何とか書きあがった……。一日でここまで書いたのは久々でした(汗) 今回は前半が日常、後半が京葉線ダウンヒルの二本立てです。 この路線でバトル出来るかな……と常に思いながら書き上げました(笑) それと今回は拙作では恐らく初めてであろう、特急型車両が出て来ます。 何が出てくるかは、本編でのお楽しみと言う事で……。 と言うか、タグで既にネタバレしているかもしれませんが(汗)

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

183系
1
編集履歴
183系
1
編集履歴