ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

鉄道車両の形式の一つ。国鉄交流直流両用特急形電車の485系に関するイラストにこのタグが付けられる。鉄道ファンからの通称は「ヨンパーゴ」など。


485系特急形電車編集

概要編集

狭義では1968年から新製・営業運転開始した直流・交流(50Hz/60Hz)の3電源対応の車両を指す。広義では1964年新製・営業運転開始の481系(交流60Hzのみ対応)、1965年営業運転開始の483系(交流50Hzのみ対応)、1972年営業運転開始の489系碓氷峠通過時のEF63形との協調運転に対応)の各系列を含めた総称。489系以外はモーターを載せない付随車・制御車は(クハ・サハ・サロ・サシ)481形を名乗り共用される。


特に狭義の485系はATC導入区間を除く全国すべての国鉄の電化路線で運転可能であり、実際に大阪駅青森駅間で2001年まで運行された特急「白鳥」ではその性能が発揮されていた。また、特に国鉄時代は新幹線延伸等で全国的な広域転配属が度々行われており(青森から鹿児島に転属したケースすらある。逆に南福岡から勝田に転属したケースもある。)、その意味でも有効に利用された。

そのユーティリティ性は全国の移動を支えたと言っても過言ではなく、鉄道に興味のない、詳しくない日本人からの「名前は知らないけどこんなのよく走ってた」と言われるほどに認知度は現在でも非常に高い。


1972年より分割・併合を意識した後期型といえる貫通型200番代へと製造を移行。前面デザイン変更のほか搭載クーラー変更により車体設計も一部変更。1974年よりクハは非貫通である300番代へと移行した。


製造時異彩を放ったのが北海道向け1500番代であり、機器のPCB問題から延期になってしまった酷寒地用特急車の中継ぎとして300番代をベースにに出来る限りの防寒対策を施したうえで1975年登場したが、元が内地向けのため冬季にはトラブルが多発し、1980年の781系登場により東北・日本海縦貫線方面へと転属していった。


また、豪雪地帯で知られる奥羽線特急「つばさ」向けに、1500番代をさらに改良した量産仕様といえるのが1000番代である。実質上1000番代が485系の最終増備車となった。


主に東北北陸方面や九州の各幹線で特急列車に広く運用された。先述の通り北海道でも一時期走っていたことから、国鉄時代は電化区間のなかった四国以外で特急として走ったことになる。

国鉄分割民営化時にはJR東日本西日本九州の各社に承継され、クリーム色に赤帯から各社のカラーに塗り替えられ引き続き活躍、西日本の一部車両は直流専用となり北近畿紀州方面でも走った。また、車両を承継しなかった他のJR各社においても、JR北海道では津軽海峡線の特急列車(「はつかり」→「白鳥」)でJR東日本の車両が、JR東海では「しらさぎ」運用でJR西日本の車両がそれぞれ乗り入れており(既に運用終了)、定期列車の設定がなかったJR四国でも臨時列車での乗り入れ実績があり、瀬戸大橋も走行している。



炊飯器

余談だが、485系の後期型はその先頭部の形状から「電気釜」や「炊飯器」というあだ名がついているそうである(同様の形態である183系、583系も同じあだ名がついている)。


終焉へ編集

国鉄分割民営化後も上記3社で第一線で活躍していたが、老朽化やアスベスト問題(本系列はすべてアスベストが使用されている)等により、各社とも後継車両に置き換えられた。

  • JR東日本については2016年3月をもって特急白鳥運用を終了。特急つがるにおいても運用数の削減があり、同系列の定期特急運用はこの日をもって消滅した。そして最後まで残っていた定期運用、新潟~糸魚川(えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン)間の無名快速列車が2017年3月をもって運用終了し、以降はジョイフルトレイン編成のみとなった。
  • JR西日本では特急雷鳥2011年3月の運行終了をもって485系が消滅。485系改造車である183系(200,700,800番台)についても、2013年3月のダイヤ改正で381系に置き換えられ運行終了・全廃となった。
  • JR九州では2011年3月で定期運転から引退、そのうち原色の1編成がイベント、及び多客期の臨時列車用として残り、2015年10月ラストランとなった。

また1987年には青函トンネル開業用として食堂車24系25形客車スシ24)に改造され、寝台特急北斗星トワイライトエクスプレスで使用されてきたが、これも2015年のダイヤ改正で東日本からの乗り入れの特急北越ともども廃止(北斗星は夏までの臨時列車化)された。

なお北斗星用に24系客車に改造された食堂車スシ24-506号車(元サシ489-83で厳密に489系だが、国鉄時代の一時期485系に改造、編入されていた時期もある)が保留車で、2022年現在もJR東日本の尾久車両センターに在籍している。


485系のジョイフルトレインは1960年代に製造された車両からの改造車も多く、ものによっては50年以上走り続けたものまで存在。これらの車両は車体こそ原型とは大いに異なるものの、そのユーティリティ性と走行機器が485系の灯を残していた。

2021年をもって原型車体最後の生き残りを中間車に持っていた「ジパング」が引退。これにより国鉄時代から長らく所属した東北地方の485系が完全消滅すると、残るは国鉄時代には配置のなかった高崎車両センターに所属する6両2編成のみとなった。

そして2022年、10月30日をもってその片方であるお座敷列車「」が引退すると、同年12月11日、現役最後の1編成となった「リゾートやまどり」編成も引退し、これにより485系は形式消滅。奇しくも鉄道開業150周年の年に、1964年から58年という2022年時点での鉄道史の3分の1以上もの長い間、日本の広範囲の移動を支え続けた名車は、歴史に幕を閉じることとなった。



改造車編集

国鉄・JR通して485系には数々の改造車がある。ここではその一例・エピソードを紹介。

  • 485系3000番台

特急 北越

JR東日本がグレードアップを目的にリニューアル改造した車両。「はつかり」→「白鳥」用の青森車両センター所属車と「いなほ」・「北越」等用の新潟車両センター(旧上沼垂運転区)所属車の二つが存在していた。前者は引退した後も、後者は先述の無名快速列車用に使われていた。

2017年3月に運行終了、これによりJR線上から一般営業用485系が消滅。


  • クロ481形2000番台

パノラマが行く

JR西日本が「雷鳥」系統へのテコ入れとして車両のグレードアップをする為、中間車サロ489形1000番台を吹田工場でパノラマ型運転台を新設、制御車化改造したもの。「スーパー雷鳥」で活躍後、「しらさぎ」に転用、さらに国鉄色に塗り替えられて「雷鳥」のグレードアップに用いられた。2011年運行終了。なおこのグループには1両だけ種車がサハの2101が在籍しており、窓の大きさが異なり異彩を放っていたが、特に区別なく運用されていた。


  • クモハ485形200番台

「スーパー雷鳥」の人気が急上昇すると富山地方鉄道七尾線への乗り入れの為、3両編成の車両が必要となった。そこでモハ485形に低運転台貫通形の先頭部を接合し制御車化したのが本形式である。スーパー雷鳥の富山方に連結された。乗り入れ中止後は「しらさぎ」(米原駅以北での増結等)に転用、その後さらに「北近畿(→こうのとり)」・「まいづる」等の山陰本線福知山線舞鶴線系統へと転じ、183系の一員となった。貫通形の特徴を生かし分割・併合運用に活躍したが、後継車287系の登場で引退した。


  • クハ481形500番台

系列中屈指の怪車とされる車両。1984年のダイヤ改正で、特急列車の短編成化が進み先頭車両が不足したため、改造経歴の少ない新造型の181系先頭車両(クハ181-109・クハ180-5)2両が新潟で改造されてクハ481-500番代を名乗り九州に転属。181系「とき」時代はに座高の違いからかつては485系もどき(サロ181-1100番台。上越新幹線開業後は485系へ改造予定のため制御回線以外は485系1000番台そのもの。車籍上はリゾートやまどりの先頭車が当該車の最後の姿に該当する)の中間車を入れて編成美を損ねていたのが、今度は自分が485系もどきとなって編成美を崩すことになり、その上502番は横軽運用の名残である前面のEF63連結用自連がカバーもなくむき出しのままであった。実は181系の新造車区分であるの100番台(クハ180は例外的に0番台が付けらえているが、無論新造車)は当初から交直流改造準備工事が隠し設計的に施されており、サシ181-100番台などは台車と車体の間にスペーサーをかますことで489系と高さをそろえたうえでサシ489に改造編入した実例もあるのだが、これらは改造コスト削減のほか、運転台上部の車両限界寸法は実は未改造状態で485系と変わらず(そのためオリジナルのクハ481はボンネットの上下寸法が寸詰まりとなり、かつ運転台後部と客室との間に寸法調整の「力こぶ」と揶揄されるカーブがある。)、運転台付近の鋼体の高さ全体を詰める大改造をしなければ床高さを上げられなかったという理由もある。(1960年代であれば手間をかけても実行したであろうが、そもそもが余剰活用であり、残り寿命がすでに見えているうえに予算不足ではしたくとも無理であっただろう)


当初九州入りに際しては「運行区間は交流区間だけだから」という理由で、485系には必ず装備されていた交直流の切り替えスイッチを搭載せずに事実上交流専用車として改造、後ににちりんが下関乗り入れ(関門トンネル部分は直流)、実際の列車が門司駅で切り替えようとした際にスイッチがなく走れないことが発覚し、運転中止(後に搭載)。トラブルに関しては最後の最後までつきまとう結果となったが、それでも改造後も10年近く走り、1993年までに廃車された。


  • ジョイフルトレイン

当然ながらすべて改造車。なかには181系189系489系として製造され、のちに改造を何回か行った車両や、車体を載せ替えたものもあった。


きらきらうえつ リゾートエクスプレスゆう    (シルフィード→)NO.DO.KA ニューなのはな (せせらぎ→)リゾートやまどり (やまなみ→)ジパング


保存車編集

引退した485系の静態保存も行われており、

  • クハ481-26・モハ484-61号車の2両が埼玉の鉄道博物館、クハ481-1508号車が新潟市新津鉄道資料館、クハ481-246・クハ481-603号車の2両が九州鉄道記念館、クハ481-256号車が小倉総合車両センターにてそれぞれ展示。
  • 1972年製のサシ481-48号車は、1987年の除籍後民間に売却され岩手県内で静態保存されていたが、2024年を目処に小松駅付近で静態保存されている489系クハ489-501号車の隣に移設される見通し。

関連イラスト編集

初期車両/後期車両

特急「やまばと」号特急雷鳥号


関連タグ編集

国鉄 JR東日本 JR西日本 JR九州 特急 L特急 ジョイフルトレイン

181系 183系 185系 189系 489系 583系

関連記事

親記事

特急形電車 とっきゅうがたでんしゃ

子記事

兄弟記事

  • 583系 ごひゃくはちじゅうさんけい
  • 651系 ろっぴゃくごじゅういちけい
  • 381系 さんびゃくはちじゅういちけい
  • もっと見る

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 790714

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました