概要
北陸方面の特急で運用中であった681系の改良型・増備車として2001年に登場。
681系と共にそれまで「雷鳥」「はくたか」「しらさぎ」「加越(~2003年3月)」で運用されていた485系の後継車両となった。
2011年に「雷鳥」の485系を完全に置き換え、北陸方面で運用される全ての特急車両の新型化を完了した。
製造総数は270両で、JRが独自に設計・製造したいわゆるJR世代の特急形車両として最多の車両数となった。
681系と同じく、集電装置や主変圧器・主整流器を搭載する682形と、制御装置や主電動機・補機類を搭載するモハ683形・クモハ683形とでユニットを組む方式のため、パンタグラフを搭載する車両=電動車という構成ではない。
最高速度は130km/hだが、160km/h運転対応の準備工事がなされており、また8000番台は北越急行時代にほくほく線内において160km/h運転を行っていた。
営業最高速度 | 130km/h(一般)、160km/h(8000番台・ほくほく線内) |
---|---|
設計最高速度 | 160km/h |
起動加速度 | 1.8km/h/s |
減速度 | 4.6km/h/s(常用最大)、5.2km/h/s(非常) |
歯車比 | 18:94=1:5.22 |
駆動装置 | 平行カルダン駆動・歯車継手方式 |
主電動機 | かご形三相誘導電動機 ※出力は1時間定格
|
制御方式 | 3レベル電圧形PWMインバータによるVVVF・ベクトル制御
|
台車 | 軸梁式ボルスタレス台車
|
製造所 | 近畿車輛・川崎重工業・日立製作所・日本車輌製造・新潟トランシス |
681系との相違点
683系は外観や内装、基本的な設計は681系に準じているが、以下のような変更点が存在する。
- 非貫通形先頭車の先頭部デザインを変更し、連結器カバーを廃止。681系と比較してライト周りが精悍なデザインとなった。
- 681系は鋼製車体だが、683系はアルミ車体(ダブルスキン構造)。これに伴い側面窓を連続窓構造から独立窓構造に変更。
- 付属3両編成の先頭車は両端とも高運転台貫通構造に変更。これにより12連の組成が可能になった。
- 従来のGTOサイリスタによるVVVFインバータに代わり、IGBT素子を使用した補助電源装置一体型の車両制御装置を採用。
- 主整流装置を他励式サイリスタ位相制御コンバータから、IGBT素子による自励式3レベルPWMコンバータに変更。
- 新幹線のように、空気シリンダで客用ドアを外側に押し付ける機構を標準装備。
- 電動車の車輪ディスクブレーキを省略(8000番台除く)。160km/h運転対応を準備工事扱いとし、車番が元番号+1000とされている。
- 空気ばね高さを引き下げ、ホームと床面の段差を低減。
- 荷棚下の補助照明を廃止し、代わりに荷棚に読書灯を設置。
- 主電動機出力の向上(定格220kW→245kWまたは255kW)。
- ドアチャイムの追加。
- プチカフェテリアの廃止。
番台別
0番台
「サンダーバード」用。54両が製造された。登場当初は金沢総合車両所に所属し、現在は吹田総合車両所京都支所に所属。6両編成・3両編成が6本ずつ在籍。
2001年3月のダイヤ改正で運用を開始し、485系「スーパー雷鳥」を置き換えた。その後追加増備が行われ、485系「はくたか」置き換え用に681系を捻出している。
2024年3月の北陸新幹線敦賀延伸に際して、基本編成(京都W31〜W36編成)は「サンダーバード」運用から離脱し、順次「しらさぎ」に転用。「しらさぎ」用の新塗装(「サンダーバード」のリニューアル色に山吹色のラインを追加、「SHIRASAGI」のロゴは省略)に変更したうえで同年12月2日から「しらさぎ」・「らくラクびわこ」運用入りしている(初日は「しらさぎ」にW36編成、「らくラクびわこ2号」にW35編成が充当)。
2000番台
「しらさぎ」用5+3両編成と「サンダーバード」用3両増結編成の2種類87両が製造された。
乗降の利便性を考慮して、ドアの位置が揃えられた。最前列の座席には、大型テーブルとコンセントを装備。クロ682形には展望に優れたフリースペースがあった。
- 前者は2015年3月に「しらさぎ」運用を離脱、直流化改造を受け形式を289系に変更の上、関西地区の特急に転用された。
- 後者は金沢車両区に所属、2024年3月から「能登かがり火」専属に。
- 3両編成の289系FH301・306編成は2019年に(一時的に)683系に復帰し、「サンダーバード」で使われていた(京都N01・02編成)。2025年、「まほろば」専属編成として再び289系化。
4000番台
「サンダーバード」用、9両編成。12本108両が在籍し、本形式の最多勢力でもある。この番台の登場で「雷鳥」として運用されていた485系が引退し、全列車が「サンダーバード」へ移行した。登場当初は金沢総合車両所に所属し、現在は吹田総合車両所京都支所に所属。
先頭車は両端とも貫通形であり、クロ683形側は貫通扉を準備工事とした。パンタグラフがシングルアーム式に変更されたほか、衝突対策のため車体強度の向上がなされた。ドア位置は2000番台に準じている。
非貫通型先頭車を持たないなど他の番台と異なる特徴を持つため、4000番台にならい一部の人々からは「ヨンダーバード」と呼ばれることも。
内装は座席が新型となり、後に287系や223系Aシートにも採用された。グリーン車の飾り照明を廃止。また、サハ682形のデッキには扉付きのフリースペースが設けられた。
また、全ての編成のグリーン車座席へのモバイルコンセントを設置。バリアフリー法施行を受け車いす対応を視野に入れた便所や多目的室の大型化など時代に合わせた設計変更が行われている。
8000番台
従来、在来線特急「はくたか」はJR東日本所有の485系(3000番台)も運用されていたが、運用効率を上げるためJR東日本の485系受け持ち分を北越急行に譲る(=車両使用料計算に移行)ことになり、6両編成・3両編成が1本ずつ製造された。登場は2000番台よりも後だが、車種構成や内装は0番台に合わせている。683系で唯一「はくたか」の定期列車に充当されていたため、160km/h運転に対応し実際に同速度で運行されていた。
2015年の北陸新幹線金沢延伸に際し、本車両を含む「はくたか」用の北越急行所有車はJR西日本へ売却され、塗装変更の上で「しらさぎ」向けに転用された。私鉄車両がJRに売却された例としては209系3100番台(元東京臨海高速鉄道70-000形)、キハ125形400番台(元高千穂鉄道TR400形)に次いで3例目。
2024年3月の北陸新幹線敦賀延伸に際して、基本編成(金沢N03編成→京都A06編成)は「サンダーバード」のリニューアル色に変更され、「サンダーバード」に転用された。付属編成(金沢N13編成→京都A03編成)は「しらさぎ」色のままだが、「サンダーバード」の増結車として使われている。
なお、本番台は新潟トランシス(車体の構体製造のみ川崎重工業が担当)製造という特急電車としてはかなり珍しい出自である(新潟トランシスは気動車が主力の車両製造会社であり、特急形電車を製造したのは本車のみ)。これは納入先の北越急行が同社の前身である新潟鐵工所が製造した近郊型電車(こちらも珍しい存在である)を導入していた経緯もあったものと思われる。
編成表
2024年3月時点での情報
吹田総合車両所京都支所
- 6両編成(0・8000番台)
編成 | クモハ683 | サハ682 | サハ683 | モハ683 | サハ682 | クロ683 | しらさぎ色化 | リニューアル色化 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
W31 | 1501 | 1 | 301 | 1001 | 2 | 1 | 2017年6月15日 | ||
W32 | 1502 | 3 | 302 | 1002 | 4 | 2 | 2018年3月19日 | ||
W33 | 1503 | 5 | 303 | 1003 | 6 | 3 | 2016年12月19日 | ||
W34 | 1504 | 7 | 304 | 1004 | 8 | 4 | 2017年3月8日 | ||
W35 | 1505 | 9 | 305 | 1005 | 10 | 5 | 2016年10月3日 | ||
W36 | 1506 | 11 | 306 | 1006 | 12 | 6 | 2016年7月14日 | ||
A06 | 8501 | 8001 | 8301 | 8001 | 8002 | 8001 | 2015年6月9日 | 2024年3月6日 | 元北越急行、旧金沢N03編成 |
- 3両編成(0・8000番台、クモハなし)
編成 | クハ683 | モハ683 | クハ683 | しらさぎ色化 | リニューアル色化 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
V31 | 701 | 1301 | 501 | 2017年6月6日 | ||
V32 | 702 | 1302 | 502 | 2017年3月30日 | ||
V33 | 703 | 1303 | 503 | 2018年12月18日 | ||
V34 | 704 | 1304 | 504 | 2017年9月1日 | ||
V35 | 705 | 1305 | 505 | 2016年4月20日 | ||
V36 | 706 | 1306 | 506 | 2016年12月12日 | ||
A03 | 8701 | 8301 | 8501 | 2015年5月8日 | 元北越急行、旧金沢N13編成 |
- 3両編成(2000番台)
編成 | クモハ683 | サハ683 | クハ683 | 289系転用期間 | リニューアル色化 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
N01 | 3502 | 2401 | 2701 | 2015年7月〜2019年4月(FH301) | - | 旧金沢R14編成 |
N02 | 3510 | 2406 | 2706 | 2015年6月〜2019年6月(FH306) | - | 旧金沢R15編成 |
- 9両編成(4000番台)
編成 | クモハ683 | サハ682 | サハ683 | サハ683 | モハ683 | サハ682 | モハ683 | サハ682 | クロ683 | リニューアル色化 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
B31 | 5501 | 4301 | 4801 | 4701 | 5401 | 4401 | 5001 | 4302 | 4501 | 2017年7月31日 | |
B32 | 5502 | 4302 | 4802 | 4702 | 5402 | 4402 | 5002 | 4304 | 4502 | 2017年4月12日 | |
B33 | 5503 | 4303 | 4803 | 4703 | 5403 | 4403 | 5003 | 4306 | 4503 | 2016年10月25日 | |
B34 | 5504 | 4304 | 4804 | 4704 | 5404 | 4404 | 5004 | 4308 | 4504 | 2016年12月8日 | |
B35 | 5505 | 4305 | 4805 | 4705 | 5405 | 4405 | 5005 | 4310 | 4505 | 2016年6月23日 | |
B36 | 5506 | 4306 | 4806 | 4706 | 5406 | 4406 | 5005 | 4312 | 4506 | 2015年12月9日 | |
B37 | 5507 | 4307 | 4807 | 4707 | 5407 | 4407 | 5006 | 4314 | 4507 | 2018年2月27日 | |
B38 | 5508 | 4308 | 4808 | 4708 | 5408 | 4408 | 5007 | 4316 | 4508 | 2018年6月12日 | |
B39 | 5509 | 4309 | 4809 | 4709 | 5409 | 4409 | 5008 | 4318 | 4509 | 2017年2月21日 | |
B40 | 5510 | 4310 | 4810 | 4710 | 5410 | 4410 | 5009 | 4320 | 4510 | 2017年6月19日 | |
B41 | 5511 | 4311 | 4811 | 4711 | 5411 | 4411 | 5010 | 4322 | 4511 | 2015年9月24日 | |
B42 | 5512 | 4323 | 4812 | 4712 | 5412 | 4412 | 5012 | 4324 | 4512 | 2016年3月22日 | 上部前照灯LED |
金沢車両区
- 3両編成(2000番台)「能登かがり火」用
編成 | クモハ683 | サハ683 | クハ683 | リニューアル色化 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
R10 | 3522 | 2410 | 2710 | 2016年11月15日 | |
R11 | 3523 | 2411 | 2711 | 2018年11月21日 | |
R12 | 3524 | 2412 | 2712 | 2018年10月10日 | |
R13 | 3525 | 2413 | 2713 | 2017年12月6日 |
主な使用実績
※「683系」としての実績。過去のものも含む。
- サンダーバード
- はくたか(8000番台。在来線時代)
- しらさぎ
- 能登かがり火
- ダイナスター
- (びわこエクスプレス→)らくラクびわこ
- おはようエクスプレス・おやすみエクスプレス(北陸地区)
- ホームライナー大垣・ホームライナー関ヶ原(JR東海)
2025年3月改正時点では、「サンダーバード」「しらさぎ」「らくラクびわこ」「能登かがり火」「ホームライナー大垣」で運用。
廃車
683系2000番台のうち「しらさぎ」用5+3両編成を289系として転用改造する際、編成の組み換えで余剰中間車が2両発生した。この2両は以下の手順を踏んで廃車となった。
製造日付 | 2003年6月27日 | 2003年6月27日 |
---|---|---|
竣工当時の車号 | サハ683-2509 | サハ683-2510 |
289系化 | 改造なし | 2015年4月24日 |
廃車当時の車号 | サハ683-2509 | サハ289-2510 |
廃車日付 | 2016年7月11日 | 2016年7月11日 |
余談
683系の中でも最初に新造されたクロ683-1は製造工場である日立製作所笠戸工場での性能確認試験中にブレーキが故障。車止めに激突して車体が大きく歪んでしまい廃棄された。
この事故の直後、現場には慌てて衝突試験と書かれた看板を建てたと言う噂。
JRへはクロ683-1を除く8両を先に引き渡し、8両で試運転を行ったが交流区間に入った途端電動車2ユニットが故障し、電動車1両、付随車(故障した電動車2両含む)7両で車庫まで自走して戻った。
クロ683の代替新造が完了したためJRに先に引き渡されていた8両はもう一度日立製作所へ入場、2代目クロ683-1を連結して何食わぬ顔で再度出場した。
しかしクロだけ妙に綺麗で一部の人達にはバレバレであった。
関連イラスト
関連タグ
287系 - 2010年に登場した683系の直流専用バージョン
289系 - 683系の改造車