ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

381系

さんびゃくはちじゅういちけい

国鉄が製造した特急型電車。日本初の振り子式電車。
目次 [非表示]

概要

国鉄が開発した振り子直流特急形電車で、中央西線篠ノ井線の電化にあわせ日本初の営業用振り子式車両として1973年に登場した。

開発研究の結果、作動がスムーズなコロ式自然振り子システムを採用。曲線区間に進入すると超過遠心力によって最大5度まで車体を傾斜させる。このことにより曲線の連続する区間では大幅なスピードアップが可能となった。但しこの自然振り子は、カーブの少ない路線では揺れが激しく乗り心地が悪くなるという欠点も持っていたため、各座席にエチケット袋が用意されていたり、車掌が酔い止め薬を体調の悪くなった乗客のために持ち歩いて乗務していたほど。このせいで「はくの」や「げろしお」に「はくも」なる揶揄をされたこともあるそうな。

(JR以降はカーブの直前から傾斜を始める「制御付自然振り子」が実用化され、この問題を解決している)。


車体重心を下げるためクーラーなどの屋上機器はほとんどが床下に搭載され、車体は軽量化のためアルミ製(国鉄時代ではアルミ車体の車両は300台の形式と決まっていたが、該当するのは本形式と通勤型の301系の2形式のみだった)。

中央本線中央西線)、紀勢本線伯備線に投入され、キハ80系キハ181系を置き換えて所要時間の短縮を実現した。


民営化後

車両はJR東海JR西日本に継承。JR東海車は「しなの」で運用されていたが、後継の383系投入により1996年に定期運用から外れ、僅かに残った波動用も2008年に廃車され全廃。

JR西日本車でも廃車が進み、現在はリニューアル工事を行った「やくも」用の編成が残るのみ。


営業中の定期特急列車

伯備線系統(岡山~出雲市)


1982年7月から運行開始。1994年に速達タイプのスーパーやくもが新設、これに併せてパノラマグリーン車がデビューしたが、2006年ダイヤ改正で「やくも」に統一されて消滅。

2007年から2010年にかけて「ゆったりやくも」と称されるリニューアル工事を実施し、グリーン車の位置を統一。2016年には近畿圏の余剰車を集めて7両運転を開始し、自由席車が4・5号車に統一された。

2024年より後継の273系の投入が予定されており、同年6月15日をもって定期運用を終了する予定。これに先立ち、2023年3月から復刻塗装として国鉄特急色・旧やくも色・スーパーやくも色が復活。最後の活躍を見せている。

過去には瀬戸大橋開業直後には臨時列車として高松まで乗り入れてた他、大阪へも乗り入れたことがある。


過去の特急列車

中央本線系統(大阪・名古屋~長野)


1973年7月に運行開始。

国鉄分割民営化後の1988年パノラマグリーン車がデビュー。

1994年以降、後継の383系に置き換えられた。

原型先頭車のクハ381-1とパノラマグリーン車クロ381-11の2両はリニア・鉄道館に収蔵された。2019年にクロ381-11は展示を終了し、解体された。


紀勢本線系統(京都・新大阪~白浜・新宮)


1978年10月から運行開始。

1989年に速達タイプのスーパーくろしおパノラマグリーン車がデビュー。

1998年から大半の編成に更新工事が施され、塗装も283系に準じたものに変更された。

2012年ダイヤ改正により列車名が「くろしお」に統一される。同時にパノラマ編成5本のみの運用になり、それ以外の編成は廃車もしくは福知山電車区に転出した。

683系2000番台の改造車である289系に置き換えられ、2015年10月30日運行終了。一部車両は伯備線に転出し、改造の上でやくもの運用に就いている。


山陰本線/福知山線系統(京都・新大阪~城崎温泉)


北近畿から改称した2011年3月から287系が完成するまで、上記くろしお用の日根野区の未更新編成が3ヶ月間貸し出されて代走。この編成はそのまま廃車された。

一年後の2012年には正式に元くろしお用の更新車が福知山電車区に転属され、運転を開始している。塗装は国鉄特急色に復元され、振り子機能は線路設備が対応していないことから使用を停止した。

2013年3月のダイヤ改正で元485系183系を完全に置き換え、国鉄型で国鉄型を置き換えるというケースとなった。

2014年には、それまで使用停止していた振り子機能を福知山線の規格に合わせて再使用するため、角度を3度に変更する改造が全車に施され、元車番に+1000された1000番台に改番された。ただし、既に置き換えが決まっていたために車番の変更処理は簡略化され、元々の車番を塗りつぶし、隣にステッカーで1000番台の車番を貼るという前例のない手法がとられた。ちなみに、この改造は乗り心地の向上を目的としたものであり、スピードは据え置きであった。

くろしおと同時に289系に置き換えられ、2015年10月30日に運行終了。これにより関西地方から国鉄型特急車が消滅したばかりか、定期運行の国鉄特急色の列車が全国から一旦消滅した(先述の通り、やくもの復刻塗装で2023年3月に復活)。


代走、臨時列車

  • ちくま(大阪~長野):臨時列車化で381系の担当になった。JR東海車を使用。
  • くろよん(大阪~信濃森上):ちくまの兄弟列車。末期には381系が担当した。JR西日本車を使用。
  • 伊那路(豊橋~飯田):臨時列車の81号と82号にて使用。伊那路としては最大の4両でグリーン車も連結されていた。ただ飯田線自体が振り子方式に対応していない事もあり、スピードアップ化には貢献出来なかった。
  • まほろば(新大阪~奈良):平城遷都1300年祭に合わせて2010年4月から6月にかけて運行された臨時特急。くろしお用の未更新編成を使用。
  • 北近畿(新大阪~城崎温泉):2010年末に485系(183系)の代走として走る。1986年の設定時には投入予定もあったが、予算がつかず断念。末期になって実現した。
  • やまとじライナー/はんわライナー:それぞれ大和路線阪和線ホームライナー。くろしお用の編成を使用していた。2011年に廃止。
  • シュプール長野県に向かうスキー客用の臨時急行。JR東海とJR西日本の両社で運行実績あり。

計画にあったが中止となった特急列車

高山本線系統(名古屋~高山)

高山本線の岐阜高山間の電化の際に投入する筈だったのだが、当時の高山方面の需要が乏しい事や国鉄の経営が悪化していたため、1985年に電化計画そのものが中止となった。当然ながら当形式は電化されていなければ走れないので、投入中止となった。


最後の国鉄形特急電車

2021年のダイヤ改正でJR東日本踊り子で使用されていた185系の定期運用が終了すると、国鉄形特急電車を使用した定期列車は「やくも」のみとなり、その専属である本形式の注目度が高まった。

ここまで長く活躍したのは、伯備線の線路形状の複雑さ故に非振り子式の車両で置き換えるのが現実的でなかったためと言われる。実際、同じ伯備線の特急でも非振り子式のサンライズ出雲とは所要時間が30分近くも異なる。

しかし2024年からは273系への代替が計画されており、6月15日のやくも1号が定期での最終運行となる予定。


ちなみに

時折「最後の国鉄特急車」と言われるが、これは正しくない。

国鉄特急車という括りではJR四国JR九州キハ185系が健在であり、こちらは2024年時点で置き換えの計画も存在しない。


関連イラスト

こうのとり元祖振り子


関連タグ

鉄道 電車 JR東海 JR西日本 591系 383系

しなの くろしお やくも こうのとり(列車) きのさき はしだて

関連記事

親記事

特急形電車 とっきゅうがたでんしゃ

兄弟記事

  • 485系 よんひゃくはちじゅうごけい
  • 583系 ごひゃくはちじゅうさんけい
  • 651系 ろっぴゃくごじゅういちけい
  • もっと見る

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 100325

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました