概要
JR西日本の関西本線のうち、加茂駅(京都府木津川市)からJR難波駅(大阪府大阪市浪速区)までの区間に付与されている路線愛称。
アーバンネットワークの一環をなす。
奈良駅〜JR難波駅間は電車特定区間に属する。
基本的には奈良~JR難波間の列車だが、時折王寺駅始発で奈良線を経由して京都駅に向かう列車も存在する(JR難波駅始発列車は大和路線内を各駅停車として走った後、奈良駅で京都駅行きの快速や区間快速に化ける運用となっている)。
終点のJR難波駅は地下化に際しそれまでの頭端式ホームから通過構造となったが、これは工事中のなにわ筋線の接続を想定したもの。
駅一覧
※電車はJR難波始発が多い一方で、大和路快速・区間快速は大阪環状線に直通する。
普通列車は各駅に停まるため省略、※印は柏原始発の快速が停車
★:特定都区市内制度の「大阪市内」エリアの駅
▲:『電車特定区間』の駅。
●:停車 ㇾ:通過
駅番号 | 駅名 | 区間快速 | 直通快速 | 快速 | 大和路快速 | 乗り換え路線 |
---|---|---|---|---|---|---|
JR-Q17 | ★▲JR難波 | ● | ||||
JR-Q18 | ★▲今宮 | ● | ㇾ | ㇾ | 大阪環状線(一部列車は直通) | |
JR-Q19 | ★▲新今宮 | ● | ● | ● | ||
JR-Q20 | ★▲天王寺 | ● | ● | ● | ||
JR-Q21 | ★▲東部市場前 | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ||
JR-Q22 | ★▲平野 | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ||
JR-Q23 | ★▲加美 | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ||
JR-Q24 | ▲久宝寺 | ● | ● | ● | ● | おおさか東線(直通快速が直通) |
JR-Q25 | ▲八尾 | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ㇾ | |
JR-Q26 | ▲志紀 | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ㇾ | |
JR-Q27 | ▲柏原 | ㇾ | ㇾ | ※ | ㇾ | |
JR-Q28 | ▲高井田 | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ㇾ | |
JR-Q29 | ▲河内竪上 | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ㇾ | |
JR-Q30 | ▲三郷 | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ㇾ | |
JR-Q31 | ▲王寺 | ● | ● | ● | ● | |
JR-Q32 | ▲法隆寺 | ● | ● | ● | ● | |
JR-Q33 | ▲大和小泉 | ● | ● | ● | ● | |
JR-Q34 | ▲郡山 | ● | ● | ● | ● | |
JR-Q35 | (新駅開業予定) | |||||
JR-Q36 | ▲奈良 | ● | ● | ● | ● | |
JR-Q37 | 平城山 | ● | ● | ● | ||
JR-Q38 | 木津 | ● | ● | ● | ||
JR-Q39 | 加茂 | ● | ● | ● | 関西本線(亀山・名古屋方面) |
使用車両
亀山駅~加茂駅間の車両は関西本線の項目を参照。
木津~奈良間のみでしか運用されない車両については過去の車両として記述する。
現行の車両
吹田総合車両所奈良支所所属。2006年に網干総合車両所へ321系が投入されることになり、奈良電車区(当時)の103系を置き換えるために体質改善工事を行って転入してきた。しかし頭数の関係上、103系完全駆逐というのは2018年まで待つことになる。
身にまとっているウグイス色は国鉄時代に存在しなかったため、“公式ウソ電”と呼ばれた。後述の221系による車種統一により退役予定。
吹田総合車両所奈良支所所属。大阪環状線直通の大和路快速向けに新製投入された。
2021年から網干総合車両所への225系導入に伴う余剰車の転入が進められており、201系引退後は普通・快速問わず(一部を除き)本系列に統一される見通し。
臨時特急「まほろば」はおおさか東線経由、通勤特急「らくラクやまと」は大阪環状線経由でそれぞれ運転。
過去の車両
大和路線としての愛称制定後のみ。亀山方面からの気動車は除く。
普通列車及び一部の快速列車で使われ、過去にはウグイス色ながら4両+4両の大阪環状線への乗り入れ運用も存在した。大阪環状線の201系を大和路線へ転用することになり、2018年1月で大和路線向け6両編成が運用を終了した。
大和路快速・快速として1989年まで使用。赤帯。
吹田総合車両所奈良支所所属。本来は奈良線用車両だが、2018年10月28日より間合い運用で平日朝に1本だけ奈良駅発王寺駅行きの普通列車として運用されていた。
網干総合車両所西明石支所所属。かつてはおおさか東線への直通快速で走っていた。
直通快速で使用。JR東西線のホームドア設置に伴い運用終了。
ホームライナー「やまとじライナー」で使用。2010年には臨時特急「まほろば」でも使われた。