概要
四つ橋線とは、OsakaMetroが営業している鉄道路線である。ラインカラーは動脈の赤をイメージした御堂筋線と対比した静脈の「青」。ナンバリングはY(Yotsubashiより)。
梅田に近い西梅田を起点とし、御堂筋線のすぐ西側を走る。そもそも当初は御堂筋線の支線として建設が進められた経緯があり、実際に当時は大国町から御堂筋線へと乗り入れていた。
大阪の地下鉄路線の中で2番目に古く、大阪市営地下鉄(大阪市交通局)時代、戦時中の1942年(昭和17年)に最初の区間が開通したが、これは大国町から花園町までの一区間だけであった。その後、玉出まで延伸したものの、この頃までは御堂筋線の支線的なものであった。
しかし1960年頃から乗客の激増に伴い難波⇔梅田が御堂筋線1本で賄いきれなくなったことから、急遽四つ橋線が大国町から独自に分岐し西梅田まで開業した1965年(昭和40年)経緯がある。
終点の住之江公園は、住之江競艇場(ボートレース住之江)の最寄駅のため、競艇開催時は乗客でごった返す。そのため6両編成のうち、住之江公園寄り先頭車のみ扉が開くドアカット機能が追加されている(現在は使用停止中)。
御堂筋線に並行して走っており、乗り換え可能な駅も梅田(四つ橋線は西梅田)、本町、心斎橋(四つ橋線は四ツ橋)、なんば、大国町と多い(ただし、乗り換えは梅田と大国町以外は推奨されていない)。そのうち、大国町駅では御堂筋線と、同じ方向の列車に、同じホームで相互に乗り換えができる。
なお、混雑緩和のため定期券は梅田(西梅田)~大国町間内を発着、ないし経由するものは四つ橋線と御堂筋線のどちらを利用してもいい特例があり、完全に同一の難波、本町や、同一扱いの西梅田、四ツ橋などはもちろん、案内上は完全に別駅となっている淀屋橋と肥後橋も同一駅とみなしており、たとえば難波~淀屋橋間の定期券を使って四ツ橋で降りることも可能となっている(通常であれば乗車券は両線で乗車の選択は可能なのだが、定期券の場合はたとえば千里中央~住之江公園間の御堂筋線淀屋橋経由の定期券を使って、西梅田から四つ橋線に乗りかえることは不可能である)。なお、大阪市交通局では四つ橋線の利用を推奨している。
2013年に黒字転換を果たしているが、この時点では御堂筋線の黒字額の1%に過ぎなかった。
運行間隔・使用車両
運行間隔は朝ラッシュ時は2~3分間隔、日中は6~7.5分間隔、夕方ラッシュ時は3~4分間隔、夜間5~10分間隔、早朝・深夜は10分間隔である。基本的に全線通しの運転で、ラッシュ時には西梅田~北加賀屋間の列車も設定。車両はすべて23系(新20系)の6両編成。
車両基地
北加賀屋駅最寄に緑木検車場があり、車両工場も併設していて、御堂筋線の車両の定期検査もここで行われている。また、大阪市営地下鉄の第一号電車・100形もここに保存されている。
また、本町駅にある連絡線から他の第3軌条路線の列車が定期検査のために緑木検車場へ回送される。本町の連絡線は、森之宮車両工場廃止により緑木車両工場ですべての第3軌条路線の車両を検査することになったため新たに設置されたもので、これにより御堂筋線以外の路線の車両も入線可能となった。
駅一覧
接近メロディーは長堀鶴見緑地線を除く他の路線と同じであるが、発車メロディーは大国町駅の御堂筋線平面乗り換えの関係で逆転している。
そして「四ツ橋駅」は路線名の”つ”ではなく”ツ”である。
駅番号 | 駅名 | 読み | 乗り換え |
---|---|---|---|
Y11 | 西梅田 | にしうめだ | |
Y12 | 肥後橋 | ひごばし | 京阪中之島線(渡辺橋駅) |
Y13 | 本町 | ほんまち | 中央線(C16) |
Y14 | 四ツ橋 | よつばし | 長堀鶴見緑地線(心斎橋駅、N15) |
Y15 | なんば | ||
Y16 | 大国町 | だいこくちょう | 御堂筋線(M21) |
Y17 | 花園町 | はなぞのちょう | |
Y18 | 岸里 | きしのさと | |
Y19 | 玉出 | たまで | |
Y20 | 北加賀屋 | きたかがや | |
Y21 | 住之江公園 | すみのえこうえん | 南港ポートタウン線(P18) |
余談
各駅に何らかのキャラクターを設定しているが、このうち当路線の花園町駅では「花園ちゃん」と呼ばれる萌えキャラが設定されている。
関連タグ
地下鉄 大阪市営地下鉄 大阪市交通局 OsakaMetro 第3軌条 20系・新20系
御堂筋線 谷町線 OsakaMetro中央線 千日前線 堺筋線 長堀鶴見緑地線 今里筋線
四ツ橋線:誤表記。