概要
京都府京都市下京区と南区に跨がる鉄道駅。
新幹線・JR線・近鉄線で京都を訪れる際の玄関口である。
中心市街地に直接乗り入れる阪急電車や京阪電車とは連絡していないが、京阪七条駅までは七条大橋を渡るなど3、4分ほどかかるが徒歩圏内である。
1877年(明治10年)2月6日、官設鉄道が当駅から神戸駅まで開通した際に開業した。
現在はJR西日本(JR在来線)、JR東海(東海道新幹線)、近畿日本鉄道、京都市交通局の4社が乗り入れている。明治以前の市街地の南端にあり(というか、用地買収の容易さと市街地からの便宜を考慮したため、当時の駅は市街地の端にある事が多い)、ここから南は当時の郊外、大正期以降の市街地である。
烏丸口側の駅ビルは平安遷都1200年記念事業の一環として改築されたもので、1997年(平成9年)に竣工。開業以来4代目の駅舎である。その巨大(高さ60m、幅470m)かつ前衛的なデザイン(ガラスと黒を多用し、大階段を設ける)は、まさしく現代の羅城門。
一方、八条口側の駅舎は、新幹線と近鉄の高架下で、そちらに着く高速バスを利用したり、東寺に参拝したりしない限り、たぶん印象は薄い。
JR九州の博多駅と並ぶ、在来線特急の発着本数の多さでも知られる。
また、北陸新幹線が当駅を経由する計画となっており、駅設置も計画されている。
なお、リニア新幹線のルートからは外れており、既に奈良県を通るルートになることが正式決定している(ただし細かいルートや駅位置は未定)。現在、京都市など地元政財界を中心に「リニアを、京都へ。」という運動が行われている。
計画によれば滋賀県から京都駅を経由して、新大阪を経て関西空港まで延伸するというものだが、地元京都以外の自治体やJR、国などの反応は、まったく良くないというのが実情である。
主な乗り入れ路線
JR西日本
JR東海
近畿日本鉄道
京都市営地下鉄
駅構造
JR西日本
東海道線(JR京都線・琵琶湖線)・湖西線用の島式ホーム3面6線と単式1面1線。構内西側に嵯峨野・山陰線用頭端式3面4線、構内南側に奈良線用ホーム2面3線が存在する。
0番のりばと2番のりばの間に上り貨物列車が通過する線路がある。吹田方面の貨物列車は6番のりばもしくは7番のりばを通過する。
山陰線のホーム西側からは、ビックカメラと連絡している西洞院口が存在する。
烏丸中央改札に面する北側の単式ホームは日本一長い全長558m。そのうち0番のりばは323m、残りは切欠きホームの30番のりばは235mである。30番のりばは京都始発関西空港行きの特急「はるか」専用で、1994年9月4日の運行開始当初は「はるかホーム」の名称だった。
なお、34番ホームは日本国内におけるホームの番号としては最大の数値。
のりば | 路線 | 方向 | 方面 | 備考 |
---|---|---|---|---|
0 | 高山線特急「ひだ」 | 上り | 岐阜・下呂・高山方面 | |
北陸線特急「サンダーバード」 | 上り | 福井・金沢方面 | サンダーバード・ビジネスサンダーバード | |
琵琶湖線特急「びわこエクスプレス」・「はるか」 | 上り | 大津・草津・米原方面 | はるかは米原・草津行の列車 | |
草津線 | 上り | 大津・草津・貴生川・柘植方面 | ||
湖西線 | 上り | 堅田・近江今津・敦賀方面 | ||
2・3 | 湖西線 | 上り | 堅田・近江今津・敦賀方面 | |
琵琶湖線 | 上り | 大津・草津・米原・長浜方面 | 一部0番のりばから | |
4・5 | JR京都線 | 下り | 新大阪・大阪・三ノ宮・姫路方面 | 一部6・7番のりばから |
6・7 | きのくに線特急「くろしお」 | 下り | 和歌山・白浜・新宮方面 | |
智頭急行線特急「スーパーはくと」 | 下り | 鳥取・倉吉・新宮方面 | ||
JR京都線特急 | 下り | 新大阪・大阪方面 | サンダーバード・びわこエクスプレス | |
関西空港線特急「はるか」 | 下り | 天王寺・関西空港方面 | 米原・草津方面からの直通列車 | |
8-10 | 奈良線 | 下り | 稲荷・六地蔵・宇治・木津・奈良方面 | |
30 | 関西空港線特急「はるか」 | 下り | 天王寺・関西空港方面 | 当駅始発の列車 |
31 | 嵯峨野線特急 | 下り | 福知山・城崎温泉・東舞鶴・天橋立方面 | |
32・33 | 嵯峨野線 | 下り | 嵯峨嵐山・亀岡・園部・福知山方面 | 一部31番のりばから |
34 | 嵯峨野線 | (降車専用ホーム) |
JR東海
島式2面4線の高架駅。
JR西日本からは乗り換え改札で行く事が可能。
又、近鉄からは新幹線中央口改札から出て対面にある。
のりば | 路線 | 方向 | 方面 |
---|---|---|---|
11・12 | 東海道新幹線 | 上り | 名古屋・新横浜・東京方面 |
13・14 | 東海道新幹線 | 下り | 新大阪・岡山・広島・博多方面 |
近畿日本鉄道(B01)
櫛型ホーム4面4線の高架駅。
駅番号はB01。
1・2番のりばが主に特急、3・4番のりばが急行以下の一般種別が発着する。
改札口の対面に東海道新幹線の改札口が存在する。
尚、竹田駅以南の近鉄京都線各駅は当駅で乗り換えた方が便利。
のりば | 路線 | 方向 | 方面 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1・2 | 近鉄京都線特急 | 下り |
| |
3・4 | 近鉄京都線 | 下り | 一般種別ホーム |
京都市営地下鉄(K11)
島式1面2線の地下駅。
駅番号はK11。
当駅から竹田以南の近鉄京都線各駅は近鉄の方が便利。
のりば | 路線 | 方面 |
---|---|---|
1 | 烏丸線 | 竹田・新田辺・高の原・奈良方面 |
2 | 烏丸線 | 四条・烏丸御池・国際会館方面 |
利用状況
近況
JR西日本
京都市営地下鉄
- 2019年(令和元年)度の1日平均乗降人員は、130,295人である。
- 京都市営地下鉄の駅では最も多い。
近畿日本鉄道
利用状況比較表
事業者名 | JR西日本 | 京都市営地下鉄 | 近畿日本鉄道 | |
---|---|---|---|---|
年度 | 乗車人員 | 乗降人員 | 乗降人員 | 乗降人員 |
2008年(平成20年)度 | 182,534人 | 365,068人 | 103,659人 | 110,263人 |
2009年(平成21年)度 | 179,882人 | 359,764人 | 102,292人 | 104,822人 |
2010年(平成22年)度 | 183,715人 | 367,430人 | 105,771人 | 106,449人 |
2011年(平成23年)度 | 185,983人 | 371,966人 | 106,891人 | 103,874人 |
2012年(平成24年)度 | 189,486人 | 378,972人 | 109,499人 | 103,775人 |
2013年(平成25年)度 | 194,927人 | 389,854人 | 113,351人 | 103,079人 |
2014年(平成26年)度 | 193,972人 | 387,944人 | 117,205人 | 101,008人 |
2015年(平成27年)度 | 200,044人 | 400,088人 | 121,475人 | 103,798人 |
2016年(平成28年)度 | 200,426人 | 400,852人 | 123,360人 | 104,038人 |
2017年(平成29年)度 | 203,296人 | 406,592人 | 125,341人 | 104,060人 |
2018年(平成30年)度 | 200,426人 | 400,852人 | 128,783人 | 102,784人 |
2019年(令和元年)度 | 195,082人 | 390,164人 | 130,295人 | 102,661人 |
関連イラスト
隣の駅
JR西日本 | ||||
---|---|---|---|---|
| 前の駅 | 当駅 | 次の駅 | 備考 |
新快速 | 山科駅(JR-A30/JR-B30) | 京都駅(JR-A31/JR-B31) | 高槻駅(JR-A38) | |
快速 | 山科駅(JR-A30/JR-B30) | 京都駅(JR-A31/JR-B31) | 長岡京駅(JR-A35) | 朝のみ運転。琵琶湖線内は普通電車 |
普通 | 山科駅(JR-A30/JR-B30) | 京都駅(JR-A31/JR-B31) | 西大路駅(JR-A32) | 高槻-西明石間は快速となるものも含む |
山陰本線(嵯峨野線) | 前の駅 | 当駅 | 次の駅 | 備考 |
快速 | 京都駅(JR-E01) | 二条駅(JR-E04) | ||
普通 | 京都駅(JR-E01) | 梅小路京都西駅(JR-E02) | ||
奈良線 | 前の駅 | 当駅 | 次の駅 | 備考 |
| 京都駅(JR-D01) | 東福寺駅(JR-D02) | ||
JR東海 | ||||
東海道新幹線 | 前の駅 | 当駅 | 次の駅 | 備考 |
のぞみ | 名古屋駅 | 京都駅 | 新大阪駅 | |
ひかり | 名古屋駅 | 京都駅 | 新大阪駅 | 東京駅発山陽新幹線直通 |
ひかり | 米原駅 | 京都駅 | 新大阪駅 | 新大阪駅止まりか名古屋駅始発 |
こだま | 米原駅 | 京都駅 | 新大阪駅 | |
近畿日本鉄道 | ||||
京都線 | 前の駅 | 当駅 | 次の駅 | 備考 |
特急 | 京都駅(B01) | 近鉄丹波橋駅(B07) | ||
| 京都駅(B01) | 東寺駅(B02) | ||
京都市営地下鉄 | ||||
烏丸線 | 前の駅 | 当駅 | 次の駅 | 備考 |
五条駅(K10) | 京都駅(K11) | 九条駅(K12) |
関連タグ
JR西日本 東海道本線 山陰本線 JR京都線 嵯峨野線 琵琶湖線 奈良線 湖西線
JR東海 東海道新幹線
近畿日本鉄道 京都市交通局(京都市営地下鉄) 京都府内の駅一覧
ガメラ 邪神イリス
駅ビルコンサート…響け!ユーフォニアム(届けたいメロディ)
新幹線停車駅一覧
大宮駅 阪急と京福の駅。時期はずれるが、どちらも一時期「京都駅」を名乗っていたことがある
近隣施設
京都タワー 京都駅大階段
他の京都へアクセスする私鉄のメイン駅
三条駅 (京阪電気鉄道)
京都河原町駅 (阪急電鉄)