2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました

詳細

ピクシブ百科事典

駅ナンバリング

えきなんばりんぐ

鉄道などの駅に備え付けられた案内の一種。駅名を読めなくても目的地の駅に案内できるよう考案されたもの。

概要

駅名案内における伝達手段の一つ。駅名は基本的には母国語による案内と、国や地域によっては需要の多い他言語を併記する形で案内されるが、それでも目的地の駅への案内が難しい可能性を考慮し、番号を中心とした案内が考え出された。

歴史が古いのは1980年代に日本および韓国によるもので、同様に言語の違いが激しい東南アジアにもこの文化が広まって今日に至る。一方でアジア以外でこの案内を取り入れている国は少なく、アメリカが一部の都市鉄道で採用している程度(2022年3月現在)。

基本的に「路線名を示すコード」「路線内で駅を示す番号」の組み合わせで表現され、コードとして多用されるのはラテンアルファベット。ただし中国においては「コードも番号、駅を示すのも番号、したがって番号が2種類書かれている」というパターンも。

とりわけ全国的に鉄道網が敷かれた日本においては駅ナンバリングの採用事業者も桁外れに多く、コードの法則も番号の振り方も事業者によって多種多彩。直通運転がある事業者の対応も様々。


珍しい所では、JR東日本の「スリーレターコード」というものがあり、一部の駅に絞って使われ、駅ナンバリング以外に3桁のラテンアルファベットを略称のような形で掲示するものである。

関連タグ

鉄道
ミラクル☆トレイン - 駅ナンバリングがキャラクターの命名由来の一つになっている

関連記事

親記事

えき

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1056

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました