概要
一般的に押上 - 青砥間を表し、多くは都営浅草線に直通する。
京成電鉄創業時の路線で、2012年11月に100周年を迎えている。勿論開通当初は上野方面路線なんてないのでこちらが本線であった。1931年に日暮里 - 青砥が開通(その後1933年に京成上野まで全通)してからは本線から外れ、押上線に名を変えて盲腸線として扱われた有様であった。
1960年に都営浅草線が開通。日本初の民鉄・地下鉄との相互直通を開始してから押上線に転機が訪れ、都心アクセスを担うことになり、さらには1968年に浅草線を介して京急電鉄とも相互直通を開始、今や大動脈の1つとなっている。
羽田空港 - 成田空港間を利用する利用者も多く、北総線に直通するのはほとんどが京急線発着である。
ほぼ全線の立体交差化計画があるが、現時点で完成済なのは青砥付近と押上 - 四ツ木間のみである。
現在は四ツ木 - 青砥高架化工事が始まっている。
他にも全駅が1日平均乗降人員が1万人を超える路線でもある。
列車種別
アクセス特急・快速特急・特急・通勤特急・快速
何と優等列車全てが押上線内をノンストップで走行する(後述するが、過去には途中駅に停車する種別もあった)。
押上(スカイツリー前)で各停・青砥で京成本線の列車と接続する。また、一部は四ツ木で先行する普通列車を追越す。全列車が都営浅草線に直通する。
停車駅
(都営浅草線・京急線方面) - 押上(スカイツリー前) - 青砥 - 京成高砂 - (京成本線・北総線・成田スカイアクセス直通)
普通(各停)
全駅に停車する。押上(スカイツリー前)で優等列車・青砥で京成本線の列車と接続する。また、一部は四ツ木で通過待ちを行う。朝夕には押上線内完結列車も設定されている。
京成本線直通の他、青砥・京成高砂折返しも存在する。
過去の種別
急行
日中は西馬込 - 青砥・京成高砂間(泉岳寺で京急線始発快特に接続)、夜下りは西馬込 - 北総線間設定となっていた(上りは1本だけ三崎口発・京急線内快特)。
また、押上線で唯一の途中駅に停車していた種別でもある。快速から上位の種別が途中駅をガン無視して飛ばしてしまうため、沿線に住む通勤・通学民にはえ好評であったらしい。
2010年7月17日の成田スカイアクセス開通に伴うダイヤ改正で廃止された。
停車駅
押上(スカイツリー前) - 京成曳舟 - 京成立石 - 青砥 - 京成高砂 - (京成本線・北総線方面)
駅一覧
番号 | 駅名 | 快速 | アクセス特急 | 快特 | 特急 | 乗換路線 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | ||
KS-45 | 押上(スカイツリー前) | ● | ● | ● | ● | |
KS-46 | 京成曳舟 | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ㇾ | 旧駅名「曳舟」。東武曳舟が近隣であるが、乗換駅とはなっていない |
KS-47 | 八広 | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ㇾ | 旧駅名は「荒川。」その後、荒川橋梁架け替え・高架化に伴い、駅の地名に改称 |
KS-48 | 四ツ木 | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ㇾ | - |
KS-49 | 京成立石 | ㇾ | ㇾ | ㇾ | ㇾ | - |
KS-09 | 青砥 | ● | ● | ● | ● | 京成本線 |
KS-10 | 京成高砂 | ● | ● | ● | ● | |
- | - | - | - | - |
関連項目
京成本線 京成金町線 北総線 京成成田空港線(成田スカイアクセス) 京成千葉線 京成千原線