京成3000形(初代)
1958年に登場した、「赤電」の初代車両。
都営浅草線乗り入れに対応した通勤車として1958年に登場。京成本線の改軌前に落成したため塗装は暫定的に「青電」塗装であったが、改軌に際して赤電塗装に変更された。
導入された14両のうち8両は東洋電機製モーターを装備したTDカルダン駆動、6両は三菱電機製モーターを装備したWNカルダン駆動と別形式にしてもおかしくないレベルで電装品が異なっており、このパターンは3300形まで続いた。
赤電では唯一冷房化改造が行われず、1991年に引退。
現在は最後まで使用された3004号車が赤電塗装変更直後の姿に復元されて宗吾車両基地に保存されている。
京成3000形(2代)
抵抗制御車の鋼製車両3200形・3300形・3500形未更新車の置き換えを目的として2002年にデビュー。
環境対策・省エネ・メンテナンスフリー・バリアフリー対策を盛り込んであり、日本車輌の「日車ブロック工法」に基づく軽量ステンレス車体とIGBT素子によるVVVFインバータ制御方式を採用した。
また、製造コストの低減のため車体構造や基本的な性能などを京成グループで共通にした「京成グループ標準車体」を京成グループ各社でも採用、姉妹車両(兄弟車)を新製投入している。
3000番台
6両編成と8両編成が存在する。日本車輌と東急車輌→総合車両製作所が担当し、2019年の3042編成まで足掛け17年にわたって製造された。
3026編成から車内案内表示装置にLCD表示装置を採用しており、それ以前の編成でも従来の電光式から2019年までに換装が完了している。
7次車・3050番台(3050形)
新AE形と同時デビューを果たした「成田スカイアクセス」こと京成成田空港線用の車両。スカイアクセス線対応のため最高速度が120km/hに引き上げられたことから、従来車の区別として3050番台となり8両編成6本が投入された。全編成日本車輌製。
このグループから車内案内表示装置にLCDが採用されている。
2019年の3100形(3150番台)の投入に伴い、3100形に合わせたオレンジ基調の塗装に変更された(3051編成は直接一般色化)が、3100形の増備に合わせて順次京成本線向けへ転用、2023年6月までに全て一般色になった。
なお、一般色化後も従来車とは内装の色調が異なっているほか、正面の車両番号が切り文字ではなくメタリックステッカーになっているのが区別点。
京成3000形(2代)の姉妹車両
北総鉄道7500形
北総鉄道が「京成グループ標準車体」として本形式をベースに製造した車両。
詳しくは当該記事を参照。
新京成電鉄N800形
新京成電鉄が「京成グループ標準車体」として本形式をベースに製造した車両。
詳しくは当該記事を参照。
千葉ニュータウン鉄道9200形
千葉ニュータウン鉄道が保有。「京成グループ標準車体」として本形式をベースにした。
詳しくは北総7500形を参照。