概要
江坂駅(大阪府吹田市)〜箕面萱野駅(大阪府箕面市)間を結んでいる。正式な路線名は「南北線」で、千里中央駅〜箕面萱野駅間は当初「南北線延伸線」と呼ばれていた。
ほぼ全線が高架幹線道路「新御堂筋」に沿って造られており、江坂駅にてOsakaMetro(旧・大阪市営地下鉄)御堂筋線と接続し、相互直通運転している。
第三セクター方式で運営されており、全営業区間は8.4kmと短いが準大手私鉄に分類されている。
1970年2月24日、大阪万国博覧会(大阪万博)に合わせて南北線(江坂駅〜桃山台駅〜(分岐点)間、5.8km)・会場線((分岐点)〜千里中央駅(仮駅)〜万国博中央口駅間、3.2km)が開業。御堂筋線をそのまま延長するだけで済まさなかったのは、
- 当時、大阪市営地下鉄を運営していた大阪市交通局が、大阪市外の奥まで入る路線を作って、市民や議会を納得させられるのか。
- 万博が終わってから赤字にならないか。
という事で、交通局も阪急も及び腰だったため、阪急が出資して交通局から乗り入れる形態の新会社+新路線が誕生した。会場線は万博閉幕後の同年9月14日に廃止され、同年12月15日までに撤去工事が完了。予定通りに中国自動車道の用地になった(大阪モノレールが、この路線跡に並行している)。同時に、南北線の(分岐点)〜千里中央駅(本駅)間(0.5km)が開業した。
2024年3月23日には、南北線千里中央駅〜箕面萱野駅間(2.5km)が開業して現在に至る。
- 会社名の中(北大阪急行)にもあるように、この会社は阪急グループ(阪急阪神東宝グループ)である。なお、開業当時の阪急の正式名称は「京阪神急行電鉄」だった。
- 黒字路線で運賃も日本一安い(初乗りが大人90円)状態が続いていたが、2016年度以降は支出が収入を上回り赤字となる可能性が出たため、初乗り運賃を大人100円に改定(「100円」という金額は若桜鉄道、岡山電気軌道に並ぶ)することにした。
- 各駅に転落防止柵(ホームドア)を新たに設置している。
実情
利用客も多いにもかかわらず、地元でも知名度は低い(とはいっても、料金が地下鉄と別に加算されるので、さすがに利用者が分かっていないような事はない)。運行面でも事実上御堂筋線の延長として扱われており、開業初期に導入された2000形は御堂筋線でも走っていた30系のコピー車両だったことから、ことさら北大阪急行を意識されることは少なかった。
日中すべての電車が御堂筋線と乗り入れており、江坂行は早朝深夜を除いて運行はしておらず「地下鉄御堂筋線の終点は?」と問われて中百舌鳥はともかく江坂はなかなか思いつかない。
駅一覧
南北線
駅番号 | 駅名 | 読み | 乗り換え路線 | 備考 |
---|---|---|---|---|
M06 | 箕面萱野 | みのおかやの | ||
M07 | 箕面船場阪大前 | みのおせんばはんだいまえ | ||
M08 | 千里中央 | せんりちゅうおう | 大阪モノレール線 | |
M09 | 桃山台 | ももやまだい | ||
M10 | 緑地公園 | りょくちこうえん | ||
M11 | 江坂 | えさか | ||
↓OsakaMetro御堂筋線なかもず駅まで直通運転 |
会場線(廃止)⇔南北線
※1970年当時
駅名 | 読み | 備考 |
---|---|---|
万国博中央口 | ばんこくはくちゅうおうぐち | 廃止された末端区間にあった、大阪万博期間中のみ開設された仮設の臨時駅。跡地は中国自動車道中国吹田IC |
千里中央 | せんりちゅうおう | 仮設駅 |
桃山台 | ももやまだい | |
江坂 | えさか | |
↓当時は大阪市営地下鉄御堂筋線天王寺駅まで直通運転 |
使用車両
自社車両
乗り入れる地下鉄車
駅メロディー
江坂駅を除き、駅に電車が近づいてくると「フニクリフニクラ」が流れる。「フニクリフニクラ」がイタリアのヴェスヴィオ山の山頂につながる登山鉄道のコマーシャルソングとして作られたことにちなんでいる。
箕面萱野駅では接近予告からしばらくしてスコットランド民謡の「埴生の宿」が流れ、到着電車の行き先案内に続く。また発車放送の前に以下の楽曲が流れる。
- 春:フェリックス・メンデルスゾーン「春の歌」
- 夏:ジョルジュ・ビゼー『アルルの女』より「メヌエット」
- 秋:「枯葉」
- 冬:「たき火」
- 最終電車:「蛍の光」