ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

大阪市交通局30系

おおさかしこうつうきょくさんじゅっけい

かつて大阪市交通局に在籍していた地下鉄用通勤電車。
目次 [非表示]

※ここでは、試作車ともいえる7000形および8000形についても記述。

概要編集

1967年、大阪市営地下鉄(現OsakaMetro)谷町線東梅田谷町四丁目および中央線谷町四丁目〜森ノ宮間開業に伴い、スキンステンレス(セミステンレス)車体の7000形・8000形が製造された。

この車両は電気指令式ブレーキを日本で初採用したことが特徴で、後述の万博輸送を無事に終えたことにより信頼性が実証されたことから、同一形式同士の単独運用を前提とした車両を中心に全国へと広まって行った。

その後1970年に開催された大阪万博の観客輸送に備え、この7000形・8000形をベースにした30系が1968年に誕生した。(7000形・8000形は中間車を増結した上で谷町線・中央線から御堂筋線へ転属し改番編入)

7000形・8000形編入車を除き206両が御堂筋線に一挙投入され、それまで在籍していた1000形以前の吊り掛け駆動車を一掃し、1100形や5000形(50系)を谷町線・四つ橋線・中央線・千日前線へと転出させた。

大阪市交通局では車両調達を公開入札で行っていた都合上、特定の製造会社でしか製造できない1種類だけの車体構造を採用すると短期間での車両増備が出来ないと判断されスキンステンレスとアルミの2種類が車体構造に採用された。

万博輸送を大きなトラブルなく終え、北大阪急行に在籍していた7000形(スキンステンレス車体の同一車)40両及び8000形(アルミ車体の同一車、1986年に投入された同名車両とは無関係)16両を購入の上編入。さらに1973年から1984年にかけて新30系と呼ばれたグループが83両製造され、最盛期は363両が在籍。

なお、本形式で採用された「18m級車体で4扉構造」は、大阪市営地下鉄第3軌条路線車両のスタンダードとなった。


仕様変更編集

  • 最初から30系として作られた1968年製造のグループから運行番号表示器を廃止(7000形・8000形はのちにこれを撤去)。また併結運用を考慮する必要がなくなり前面貫通扉を700mmから550mmに縮小し、電気連結器も廃止。ドア窓は子供の事故防止を狙い小型化。車内の荷物棚が戸袋部のみから扉間に渡って設置されるようになった都合上、側面窓の天地寸法が50mm縮小された。号車番表記は片側2箇所から1箇所に減らされた。
  • 1969年製造のグループから前面貫通扉の窓が縦長になり、前面貫通扉幅を550mmから610mmとした。
  • 1973年製造の新30系と呼ばれたグループからドア窓を再び大型のものに(ただし7000・8000形で採用されたものとは異なり、窓の隅がより丸くなっている)。
  • 1975年製造のグループから暖房装置を設置。それによる風の通り抜けを防止するため、貫通路引き戸を全車両に設置。これ以降に製造されたスキンステンレス車では前面・側面の車両番号プレートが青地に白文字からアルミ車と同じ銀地黒文字に変更され、外板の継ぎ目を溶接せず重ね合わせにした結果スミ柱と雨樋形状が変更された。さらに車両へのラインカラーを採用し、窓下には路線別のラインカラー帯が入れられ、前面貫通扉もラインカラー塗装がされるようになった(これ以前に製造された車両も順次追加、地上区間がある御堂筋線と中央線はライト周りにも帯が追加された)。
  • 1973年までに製造されたグループ以前の座席は足の投げ出し防止を狙ってFRP製の枠に発泡ウレタンを詰め物として使用しビニールレザーを張ったものだったが、あまりにも硬かった上に夏場は汗でべとつき滑りやすく不評だったため、1975年製造のグループから通常のソファータイプモケット張り座席に変更された。
  • 1976年に谷町線向けとして製造されたグループのみ前面・側面の車両番号がプレートを介さず車体に直接黒文字で表示されるようになり、ドアの車内側に化粧板が張られた。またこれ以降に製造されたアルミ車では構体に大形アルミ押し出し材を使用し、屋根がやや扁平である部分が異なるものの10系同様に車体軒けた上端に丸みが付加された。
  • 1979年製造のグループから荷物棚がパイプ式からステンレス製の網棚に変更された。
  • 1981年製造のグループではドアのアルミ窓枠が外から見えなくなるように変更され、1984年製造のグループでは前面にある方向幕の寸法が少し小さくなり手動式から電動式に変更された。

初期車の淘汰編集

1979年から御堂筋線に導入が開始された10系量産車によって路線延伸や輸送力増強が行われた谷町線・四つ橋線・中央線への転属や不足する車両の新造が行われ一大勢力となるものの、初期車の車齢が20年ほど経過した1990年頃には10系や20系など登場当初から冷房装置を搭載している車両と比較し接客設備が陳腐化しており、冷房化改造することが検討された。しかし、全車両を対象とした場合以下の問題が生じた。

  • 膨大な費用と改造工事、そして改造期間が必要であること(交通局内の工場だけでは全車を改造することはできず、外部に持ち出す必要がありコスト的に不利)
  • 初期のアルミ車は改造に伴う溶接欠陥の評価手法などが未確立で製造時の軽量化が仇となり冷房化改造による重量の増加で車体の負担が大きくなることが予想された

このことから、万博開幕までに製造された初期車280両(編入車含む)は全て新20系に置き換えられ廃車となった。

なお50系を早期に置き換えるため1991年から1995年まで千日前線でも使われたがほどなくして25系に置き換えられ全廃となった。

また、新30系も余剰となった5両、3043・3543・3594・3595・3597号車が廃車された。


新30系の冷房化および客室改良編集

駆ける谷町線30系っ

車齢が若かった新30系と呼ばれたグループのうち78両は生き残ることとなり、以下の改造が行われた。

  • 10系後期車(第17〜26編成)および20系と同等の冷房装置を1両につき2基搭載、なお工数を極力減らし天井高さを確保する都合上、屋根上に風洞が追加搭載し、補助送風機としてファンデリアが従来設置されていた場所にローリーファンを設置
  • 電動発電機を谷町線所属車は3700形、四つ橋線所属車は3600形に新設し3500形にあった電動発電機を撤去
  • 側面行先表示器を設置
  • 窓下にのみ入れられていたラインカラー帯をドアを含め側面全体に入るようにし、デザインも太い路線カラーの帯の中に細い白帯が一本入るものに変更(ただし3045Fと3048Fの改造当初は従来のままだったが後に統一)
  • 車番の掲出方式を全て初期のスキンステンレス車と同じ、青地に白文字プレートに統一
  • スキンステンレス車は車体下部のコルゲートを撤去
  • アルミ車の電動台車は重量増加に対応できないため、初期のスキンステンレス車の廃車発生品に交換
  • 前面窓周りの銀縁を撤去
  • 座席の柄を着席区分の入った紫色のものに交換
  • 座席の左右に袖仕切りを設置
  • 3092F・3093F・3099Fは車両内で混在していた荷棚を全てステンレス製の網棚に統一
  • 化粧板をウォーミーグレーのものに張り替え、ドア窓にも張り付け(1976年の製造当初から張り付けられていた谷町線所属のアルミ車含めて、なお貫通路妻引き戸が外付け式だった3059・3359号車の八尾南・西梅田方や3459・3559・3060号車の貫通路妻引き戸のうち、通路側については化粧板が張られなかった)
  • 客室部床材を大理石模様が入ったものに張り替え
  • 車椅子スペースを各車両1箇所に設置
  • 貫通路妻引き戸の窓ガラスを大型化
  • 1976年に製造された谷町線所属のアルミ車では側面窓を自動で開閉する側窓自動開閉装置が試験的に採用されていたが故障が頻発するなどの不具合が多くメンテナンスに手間がかかることからこれを撤去
  • 一部電動車の付随車化
  • 3094・3097・3095号車は先頭車から中間車に改造、簡易的な撤去で運転台が残っていた3526→3817号車とは異なり、廃車となった車両から客室部を流用し完全な中間車化改造とした

なお改造当初は谷町線だけではなく四つ橋線にも配置されていたが、1995年には6両編成13本に組み替えられ全て谷町線に集結した。


終焉編集

先述の通り6両編成13本については冷房化改造されて生き残っていたが、車齢30年を超えて抵抗制御特有の発熱が原因による冷房機器の故障や経年による走行機器の故障が頻繁に発生したため、2009年から2013年にかけて後継の30000系によって置き換えられ全車引退、廃車となった。

なお、7000形トップナンバーであった7001→3062号車が緑木検車場に、アルミ車製造第一号であった3008→3042号車が森ノ宮検車場に保存されている。


余談編集

御堂筋線では8両・9両運転が唯一行われていたが新30系の配置がなく、四つ橋線ではアルミ車の配置がなく、千日前線ではスキンステンレス車および新30系の配置がなかった。

このため、アルミ車とスキンステンレス車、そして新30系の同時配置があったのは谷町線と中央線(新30系は先頭車のみ)である。


関連タグ編集

大阪市営地下鉄 大阪市交通局 30系 60系 10系 20系 新20系 30000系

関連記事

親記事

大阪市営地下鉄 おおさかしえいちかてつ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 79

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました