国鉄の気動車「キハ30系」についてはキハ30・キハ35を参照。
国鉄30系電車
1926年から1928年にかけて鉄道省が製造した、車体長17m級3扉ロングシートの旧形電車を便宜的に総称したもので、鉄道省が製造した最初の鋼製電車である。
製造の経緯
関東大震災以降首都圏では輸送力増強のため大型の木造車デハ63100系が大量生産されていた。
しかし客車と比べて開口部の多い電車は構造が脆弱になり、加減速により車体にゆがみが生じたり、事故が発生した際には容易に粉砕された。さらには震災復興に際し木材価格も高騰。木造車の製造がおぼつかなくなっていった。
そこで鉄道省は客車に先駆けて電車の鋼製車体化に着手することにした。
車体構造
従来の木造車はトラス棒式台枠を採用していたが、これは大型車体では車体の重量を支えるのは困難であった。
そこで本形式では台枠を構成する鋼材の中央部の幅を増した魚腹型台枠を採用した。
屋根の構造は従来車と同様の明かり取り窓の付いた二重屋根で、屋根上の通風器が4個から6個に増えている。
車両限界いっぱいまで車体を拡大したため製造当初は雨樋が設けられず、扉上に水切りが設けられていた。
機器類
モーターはデハ63100形の製造時に各メーカーで競作した各種モーターの使用実績をもとに新規開発されたMT15形を搭載。地方線区への転用を想定して熱容量を大きく取っていた。
頑丈な構造から以後の鉄道省では標準的な電車用モーターとして採用された。
制御装置はCS5形電磁空気カム軸式制御器。これは従来車に搭載されたゼネラル・エレクトリック製電空カム軸式制御器の国産型CS1形の改良型である。
ブレーキはM自動空気ブレーキ。ウェスティングハウス・エアブレーキ製自動空気ブレーキの国産型である。
基本形式
- デハ73200形→モハ30形
制御電動車。総数205両が製造された。
前面非貫通としたことで運転台の機器配置に余裕ができた。片側3扉ロングシート。
1927年製造車からは背ずりがS字型から垂直に近い曲面に変更、運転室扉の幅を10mm縮めた540mmとしている。ドアエンジンも製造時より搭載している。
1928年製造車は台車を球山形鋼組み立て式のTR14形(後のDT10形)から鋼棒組み立て式のボールドウィン形TR22形(後のDT11形)とした。
1928年にモハ30形に改称されたが、トップナンバーが0ではなく1となったためデハ73200・デハ73201→モハ30002・モハ30001のように番号が入れ替わっている。
- サロ73100形→サロ35形
二等付随車。総数8両が製造された。片側2扉セミクロスシート(車端部と戸袋部がロングシート、他はボックスシート)。
二等車であることから天井には優雅な装飾が取り付けられていた。
1928年製造車は台車を球山形鋼組み立てのTR11形から棒鋼組み立て式のTR21形に変更している。
- サハ73500形→サハ36形
三等付随車。総数45両が製造された。片側3扉ロングシート。
基本的にはモハ30形から運転台を廃したような構造。
1929年に京浜線の二等車が休車となった際に5両が代用二等車として運用されたこともあった。
改造形式
- モハユニ30形
1930年に横須賀線で電車運転が開始されるにあたり、専用の32系の製造が間に合わなかったため30系が横須賀線の運用に就いた。この際に横須賀線用の郵便荷物合造車として5両を改造した。
座席を撤去して運転室直後を荷物室、中央部を郵便室とし、その後方に仕切り壁を設けた。
1935年にモハユニ44形が登場したことで総武線に転属。2両はモハ30形に戻されたが3両は木造車クハニ28形の増援用として使用された。
その後1941年に2両が、1945年に最後の1両がモハ30形に戻された。
- サロ35形格下げ改造車
日中戦争の勃発に伴い戦時体制に突入したことで、関西急電と横須賀線を除いて二等車の連結が中止。サロ35形は中央線で三等車として使用されていたが1941年に3扉ロングシートに改造の上でサハ36形に編入された。
編入車は窓配置が異なっていたほか、天井の装飾はそのまま残されていた。
- ヤサハ36形→サル9400形
戦災で半焼したサハ36形3両の窓から上を撤去して簡易無蓋車としたもの。
同じく戦災で損傷した車両の部品を輸送するのに用いられ、1947年に配給車に転用。1953年にサル9400形に改称された。
元々が戦災復旧車だったため積載量はあまり多くなく、トキ10形が代わりに使用されることも多かったとされる。
1959年に書類上はサル28形に改称されるが、車番の書き換えが行われることなく同年廃車となった。
- クモハ30形→クハ38形50番台
1947年から1949年にかけて、大型車の修繕用に電装品を供出、電装解除して代用制御車としたもの。59両が改造され、国鉄の工場や電車区のみならず東急車輛製造や京成習志野工場、小糸製作所などで委託施工された。
当初は車番を変更せずそのまま「クモハ(「ク」は小文字)」表記としていたが、1949年にクハ38形50番台に改称した。
- 低屋根改造車
1949年に中央東線の省電乗り入れが再開されるにあたり、断面の小さいトンネルに対応するために当初は車輪がすり減って薄くなった車両を優先的に投入していた。
しかし当然ながら運用が煩雑になるため、1951年7月から9月にかけてモハ30形7両、クハ38形50番台7両をこの区間に対応して低屋根化した。この際にモハ6両は運転台を撤去し中間車化した。
当初は原番号のまま使用されたが、1952年にモハのみ300番台(制御電動車)・500番台(中間電動車)に改番された。
- モハ62形・クハ77形
1950年から1951年にかけて、飯田線・身延線用モハ30形・クハ38形が2扉ボックスシートに改造されそれぞれモハ62形・クハ77形に改称され、62系に編入された。
戦前の状況
1940年の東京オリンピック開催を控えて、1937年にモハ30形4両、サハ36形3両が記念塗装に塗り替えられた。クリーム色とえび茶色のツートンカラー(B案)が塗装された。
これに前後する1936年から1942年にかけて更新修繕が実施され、夏季の換気対策として関通路の両側に開閉可能な窓が設けられた。1937年には2両が運転台の換気対策として助士側の前面窓も開閉可能に改造されたが、戦時体制への突入により改造は途中で中止された。
戦後の状況
首都圏で運用されていたことから空襲の被害にあった車両も多く、製造総数の4分の1弱にあたる計60両(モハ30形39両、サハ36形21両)が廃車になった。
特に1945年4月13日池袋電車区、同4月15日蒲田電車区の夜間空襲の被害が大きかったとされる。
これらの車両は70系客車として復旧されたり、私鉄に払い下げられて復旧された。しかしあまりの被害の大きさから元の車番が判別できず、書類上同じ番号の車両が東急電鉄と東武鉄道など複数の私鉄に譲渡されている事例も見られる。
1948年から山手線・京浜線田町駅~田端駅間の共用区間での誤乗防止のため山手線用の車両を緑色に塗装した。現在の黄緑色(うぐいす色)ではなく軍用塗料の放出品とみられる深緑色に近い色合いだったが、1950年に同区間が複々線化されたために中止された。
1953年に車両称号規定が改正され、17m級車体の車両は形式10~29に設定されたため全車両が以下のように改称された。
- モハ30形運転台撤去車→モハ10形
- モハ30形→モハ11形
- クハ38形→クハ16形
- サハ36形→サハ17形
モハ10形は全車両が中間車化の際に丸屋根に改造しているが、他形式は製造時の二重屋根のままになっている車両があり、さらに装備している台車でも識別されたため複雑な番台区分があった。
形式名 | 屋根形態 | 台車 | 番台区分 |
---|---|---|---|
モハ10形 | 丸屋根 | DT10形 | 0番台 |
モハ10形 | 丸屋根 | DT11形 | 50番台 |
モハ11形 | 二重屋根 | DT10形 | 0番台 |
モハ11形 | 二重屋根 | DT11形 | 70番台 |
モハ11形 | 丸屋根 | DT10形 | 100番台 |
モハ11形 | 丸屋根 | DT11形 | 150番台 |
クハ16形 | 二重屋根 | DT10形 | 100番台 |
クハ16形 | 二重屋根 | DT11形 | 150番台 |
クハ16形 | 丸屋根 | DT10形 | 200番台 |
クハ16形 | 丸屋根 | DT11形 | 250番台 |
サハ17形 | 二重屋根 | DT10形 | 0番台 |
サハ17形 | 丸屋根 | DT10形 | 100番台 |
※ サロ35形→サハ36形のDT11形台車装備車は全車廃車済み。
1959年の車両称号規定改正に伴いモハ11形はクモハ11形に改称された。
戦後は輸送量の増大に伴い地方の私鉄買収線に転出。1960年代前半には全車両が京浜線・山手線から離脱した。
1970年代にはそれらの路線にも都市部から転出してきた20m級旧型国電に置換えられる形で姿を消していった。
1980年に南武支線での運行を最後に旅客用では姿を消した。
これらの車両の中には事業用車両に改造されたものもあった。
- クモル24形・クル29形・クモル23形
1958年から1969年にかけて改造された配給車。運転台直後の3分の1を残して無蓋化した。
片運転台のクモル24形10両・クル29形6両、両運転台のクモル23形2両が作られた。
1982年までに全車廃車となった。
- クモヤ22形
1962年にクモハ11形1両を両運転台化、1963年から1966年にかけてモハ10形9両に運転台を取り付けた牽引車。新性能電車を牽引可能に改造したほかは種車のままで、前照灯が埋め込み型になっているのが特徴。
1987年にクモヤ22112がイベント用電車に再改造されクモハ12041になったほかは民営化直前に全車廃車となった。
- クモエ21形・クエ28形
車体中央部に幅広の扉を設けて両運転台化した救援車。クモハ11形を改造したクモエ21形5両、サハ17形を改造したクエ28形1両が製造された。
国鉄民営化直前に全車廃車となった。
可部線で使用されていたクモハ11117が長らく下関総合車両所本所に保管されていたが2023年に解体された。
クモエ21001が栃木県下野市の日酸公園、クモヤ22112→クモハ12041が愛知県名古屋市のリニア・鉄道館に保存されている。
大阪市営地下鉄30系
1967年から1984年にかけて製造された大阪市営地下鉄(現OsakaMetro)の車両。⇒大阪市交通局30系を参照。