ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

正式名称中央本線
路線名中央東線
駅数70駅
区間東京 - 塩尻間
鉄道事業者JR東日本
ラインカラー青15号(高尾 - 塩尻間)・朱色1号(東京 - 高尾間)・黄1号(中央・総武線各停)
単線区間普門寺信号場 - 岡谷間・岡谷 - 辰野 - 塩尻間(旧線・大八廻り・辰野支線)
複線区間東京 - 御茶ノ水間・三鷹 - 大月 - 普門寺信号場間・岡谷 - みどり湖 - 塩尻間(本線)
複々線区間御茶ノ水 - 三鷹間(ただし、運行系統上では快速線と単線で分けられ、事実上の複線)
電化区間全線直流電化(1,500V)
路線記号JC・JB・CO
開通年月日1889年明治22年)4月11日

中央本線JR東日本管轄区間である、東京 - 塩尻間(ただし、東京 - 神田間は東北本線代々木 - 新宿間は山手線所属)のこと。都区内は東京支社、吉祥寺 - 小淵沢間は八王子支社、信濃境 - 塩尻間は長野支社管轄である。

運行形態

東京 - 八王子 - 高尾間は都心の高層ビルや多摩地区の住宅街など都会の景色が広がる→中央快速線

高尾を過ぎると車窓には山間の風景が広がり、長閑な雰囲気に包まれて来る。同駅 - 甲斐大和間は狭い谷合を縫う様に進み、勝沼ぶどう郷 - 韮崎間は甲府盆地ののびのびとした景色の中を走行する。そして新府以遠は南アルプス八ヶ岳を望む雄大な車窓が広がる。

  • 大月までは快速列車の運用がされており、グリーン車運用範囲に組み込まれている。特急「富士回遊」を含む一部列車は富士急線に乗入れる。
  • 大月以西は普通・特急のみとなる。初狩からは駅ナンバリングが「JC」から「CO」に変わる。甲府周辺は塩山や小淵沢を起点とした短距離列車が目立つ。また、東京 - 甲府間保安装置はATOSが使用されている。東京から続く駅ナンバリングは山梨県北端・小淵沢まで。
  • 名物運用として441Mがある。当列車は高尾 - 長野間を5時間近く掛けて走破するもので、JR東日本屈指の長距離列車として知られた。2024年度ダイヤ改正限りで大月始発に短縮されたが、それでもかなり長距離な部類ではある。

長野県に入ると雄大な南アルプスを過ぎ、諏訪盆地の畔を進む。また、本線区間唯一の単線区間が普門寺信号場 - 岡谷間で現れて来る。

駅一覧

★東京 - 大月間(快速)

⇒詳細は「中央快速線」を参照。

★御茶ノ水 - 三鷹間(各停)

⇒詳細は「中央・総武緩行線」を参照。

大月 - 甲府間

●大月

2面3線。大月市中心部に所在。特急停車駅。ログハウス風の駅舎が特徴。

近郊区間最西端であり、東京から発着する快速列車の終着となる。富士急線が分岐しており、「富士回遊」や一部臨時列車が乗入れている他、朝夕には中央特快にも河口湖行が存在する。

駅北方に聳えるのは戦国時代に小山田氏が拠点とした岩殿山。低山ながらロッククライミングスポットとも目される急峻な岩肌により圧倒的な威容を誇る。

当駅西部、富士急との分岐点付近は桂川の合流地点となっており、富士急は桂川沿いに南下し、中央線は支流の笹子川に沿って進む。

●初狩

島式ホーム1面2線。笹子峠入口に所在。

25‰の急勾配上に存在しているため、機関車牽引時代はスイッチバック形式を取っていた。

駅裏手の高川山山麓に甲州採石が立地しており、当地から産出する石材は路盤バラストとして使用されている。そのため、当駅はバラストを運搬するホキ工臨基地として機能していた。EF64形0番台最後の活躍の場としてファンから注目を集めていたが、2020年を最後に休止している。

駅南方にリニア実験線と富士山がチラリと見える。

駅周辺は江戸時代、甲州街道の宿場町であった。また、この地域では珍しく田んぼが多いが、後継者不足のためか、年々休耕田が増加しつつある。

●笹子

1面2線。笹子トンネル南東部の谷合に所在。

こちらも過去にはスイッチバック形式を取っていた。現在跡地はJR東日本の訓練センターとなっている。乗降客数はかなり少ないものの、駅付近には名物「笹子餅」直売所と日本酒の「笹一酒造」が立地している。

下り列車が当駅を発車して直ぐに突入する笹子トンネル(現在は下り線が使用)は清水トンネルが開通するまで日本最長の鉄道トンネルであり、開削は国策クラスの大事業であった。ポータル上には伊藤博文山縣有朋の銘板が掲げられている。

また、笹子トンネルを筆頭として高尾 - 甲府間には長大トンネルが多数存在するため、かなり早い時期から直流電化された。

●甲斐大和

2面3線。笹子トンネルの甲府側出口に所在。特急待避駅。旧称「初鹿野」。

付近の天目山は武田勝頼が自刃した場所であり、その後、徳川家康により、菩提寺として景徳院が建立された(掲載イラストは景徳院山門)。そのため、下り線ホームに「武田家終焉の地」という看板が掲げられている。

こちらも笹子駅と並んで乗降客は少ないが、大菩薩嶺の南側からの登山基地でもあるため週末はハイカーで混雑する。

駅両脇に桜が植樹されており知る人ぞ知る花見スポットがあったが、残念ながら2024年初頭に伐採されてしまった。

ちなみに駅の直ぐ西側にある諏訪神社は一部で心霊スポットとして知られている。

●勝沼ぶどう郷

島式ホーム1面2線。甲府盆地東端に所在。旧称「勝沼」。観光シーズンに一部特急・臨時列車が停車する。

こちらも元スイッチバック方式。現在旧ホームは公園となっている。

ホーム両脇に数百本の桜が植樹されている。当地の桜は「甚六桜」として著名であり、花見シーズンは多くの観光客が訪れる。この他にも当路線で活躍したEF64-18号機(0番台・『ゆるキャン△』でも取材された)や複線化に伴い、廃止された旧大日影トンネルの遊歩道があり、当路線の歴史が偲ばれるスポットとなっている。

駅から甲府盆地を一望出来る他、周辺にはブドウ畑が広がっており、ワイナリーも多数。山梨の魅力を詰め込んだロケーションといえる。

●塩山

2面3線。甲州市中心部に所在(特急停車駅)。クルーズトレイン四季島」発着駅でもある。

線路は甲府盆地北東部の当駅を通過するため、わざわざ大きく迂回している様に見える。これは甲州財閥の1人である雨宮敬次郎の尽力…というのは俗説で、実際は甲州街道(現・国道20号)ルートは明治の技術では厳しかったため。

駅北方に温泉街がある他、駅名となった低山「塩ノ山」が聳え立つ。

●東山梨

相対式ホーム2面2線。甲府盆地北東部に所在。

駅舎どころか屋根すらなく、長い朝礼台の様なホームのみの極めて簡素な構造の駅。周辺には葡萄畑と桃畑が広がる。余り高い建物がないため、360度景色を見渡せる。

比較的近年まで国鉄タイプ駅名標が残っていた。

山梨市

2面3線。甲府盆地北部、山梨市中心部に所在。特急停車駅。

駅舎は近年建て替えられた。駅名に「ぶどう」が入る勝沼に対し、こちらは下り線ホームに桃のモニュメントがある。

ゆるキャン△」の舞台の一つであるほったらかし温泉は当駅北方に所在。

●春日居町

1面2線。甲府盆地北部に所在。

東山梨と同様、ホームのみの簡素な駅。

石和温泉

2面3線。甲府盆地北部に所在。特急停車駅。

駅前に足湯がある。当駅南方には石和温泉があり、ビルディングタイプの温泉旅館が軒を連ねる。

当温泉は昭和後期に湧き出した比較的新しい温泉。

●酒折

2面3線。甲府盆地北部に所在。

駅付近に山梨学院大学が立地する。

また当駅の西側より中央線は身延線と並走し、甲府駅までの間に金手駅が存在する。

甲府

2面5線。甲府盆地北部、甲府市の中心部に所在。特急を含めたすべての列車が停車する駅であり、一部を除く特急「かいじ」の終着駅。更に当駅から身延線が分岐する。

山梨県内では最も大きい駅で、巨大な駅ビルが建つ。駅南方には甲府城址・山梨県庁がある。また大規模な商業地区でもあり、複数の商店街や大型の商業施設が揃う。駅北方には太宰治も通った、喜久乃湯温泉の他、武田信玄の墓や武田神社があり、山間部には名勝・昇仙峡がある。

東京寄りに電留線があり以前は工臨等で用いられる高崎支社のEF64が常駐していたが、現在は普通列車の夜間停泊のみ。

竜王 - 塩尻間

●竜王

2面3線。甲府盆地北部に所在。

駅舎は近年建て替えられた。山梨県内唯一の貨物列車発着駅であり、日中には全国的にも珍しいコンテナ・タンク車を併結した貨物が見られる。

●塩崎

相対式ホーム2面2線。甲府盆地北部に所在。

駅舎は近年建て替えられた。やや和風な待合室が目を引く。

韮崎

島式ホーム1面2線。甲府盆地北西部に所在。

鳳凰三山を中心とした南アルプスが直ぐ近くに迫る。また、ホームより御坂山地から顔を出す富士山を望むことが出来る。

●新府

相対式ホーム2面2線。塩川と釜無川に挟まれた台地、いわゆる「****七里岩」上に所在。

ホームのみの非常に簡素な駅。これより再度25‰近い勾配区間となり、少しずつ標高を上げて行く。いわゆる「高原区間」である。

駅西方にある新府城址は武田勝頼が一時期拠点としていたが、織田氏侵攻に伴い、短期間で放棄された。

駅から南アルプスを望む他、駅周辺は桃畑が広がっており、春には桃の花が咲き乱れる美しい車窓となる。

●穴山

島式ホーム1面2線。新府同様七里岩上に所在。

甲斐大和同様切り通し区間にある。ホーム塩尻側から八ヶ岳を望む。

日野春

島式ホーム1面2線。北杜市南部に所在。特急待避駅。

開設以来のノスタルジックな駅舎とSL時代の遺構が残る、東線きっての歴史スポット。

また、ホームから甲斐駒ヶ岳を筆頭とした南アルプスの大展望が広がる。

●長坂

相対式ホーム2面2線。北杜市中部に所在。

駅構造は簡素であるが、付近に高校があるため、通学利用者が多い。周辺も宅地化されている。

駅付近に鉄道写真撮影スポットとして有名な「長坂の大カーブ」が存在する(上イラストは当撮影地をモデルに描かれたもの)。

小淵沢

島式ホーム2面4線。山梨県最西端の駅であり、中央東線区間駅ナンバリング終点でもある。小海線が分岐する。特急停車駅。

駅舎は近年建て替えられた。2階にある「丸政」の駅そばは手ごろな価格と豪快に乗った山賊焼きで有名。

東線の駅では随一の展望を誇り、ホームからは甲斐駒他、南アルプスと八ヶ岳、さらに駅舎屋上から富士山が望める。

●信濃境

島式ホーム1面2線。下り列車に乗車した際、長野県内で最初に来る駅。

駅付近に縄文時代の遺跡である井戸尻遺跡があり、駅構内にも関連した展示がある。

また、TBS系で放映されたドラマ『青い鳥』や『嫌われ松子の一生ロケ地となった。

●富士見

2面3線。特急停車駅。また、一部イベント列車が発着した実績がある。

ログハウス風駅舎が特徴。標高は955m。JR東日本管内駅では小海線の各駅を除き、最も標高が高い。八ヶ岳と南アルプスに囲まれた清々しい場所。堀辰雄氏の小説『風立ちぬ』の舞台でもある。

駅西部に架かる旧立場川橋梁は日本では5本しか採用例がない希少なボルチモアトラス橋(残念ながら老朽化に伴い、解体)であり、その脇を通る新立場川橋梁は鉄道写真の撮影スポットとして知られている。さらに、その近辺の乙事地区には宮崎駿氏の別荘があり、『もののけ姫』に登場する乙事主の名前の由来ともなっている。

新府から続いて来た八ヶ岳・南アルプスを望む雄大な車窓は当駅で終わりを告げる。

●すずらんの里

相対式ホーム2面2線。国道20号線沿いの谷合に所在する。

ホームのみの簡素な駅だが、実は駅の直ぐ裏手にセイコーエプソンの巨大な工場が立地しており、当工場への通勤用として設置された経緯を有する。隣駅・青柳と非常に近い(駅間2km未満)。

●青柳

2面3線。国道20号線沿いの谷合に所在。

簡易駅舎の小ぢんまりとした駅。

茅野

2面3線。諏訪盆地の南端付近に所在。特急停車駅。

隣の上諏訪と並んで利用客が多い。諏訪大社上社本宮/前宮の最寄駅であり(といっても徒歩であると30分近く掛かるが)、駅西方の山中には近年知られる様になった観光スポットの御射鹿池がある。

上諏訪

2面3線。諏訪盆地中部、諏訪湖近くに所在。特急停車駅。さらに、飯田線の一部列車が当駅まで乗りれている。

駅周辺は温泉街で、多数の温泉旅館が立地するのみならず、上りホームには無料で入れる足湯がある。

当駅 - 下諏訪間は諏訪湖畔を走行するため、車窓から湖面が時折見える。

さらに、例年8月中旬に開催される諏訪湖上花火大会では多くの見物客が訪れ、駅は大変混雑する。東京方面からも多数臨時列車が出るため、この辺りでE233系0番台を見られたらラッキー。

●下諏訪

2面3線。諏訪盆地北部に所在。特急停車駅。

諏訪大社下社の最寄り駅で、春宮/秋宮いずれも駅から徒歩15分ほど(東方Project守矢神社は同社をモデルとしている)。また両社の間に広がる中山道の下諏訪宿は甲州街道の終着点でもあり、歴史的な景観を残している。

また駅周辺には精密機械の工場が多く立地している。

●岡谷

2面3線。諏訪盆地西端に所在。特急停車駅。

辰野支線が分岐する。また、飯田線直通列車も当駅より同支線を経由して飯田・豊橋を目指す。

駅の直ぐ西側が高架となっているため、近代的な印象を受ける。

●みどり湖

1面2線。塩嶺トンネル長野側出口に所在。

高速化のために開通した中央本線短絡ルート上に存在する新しい駅。トンネル出口が直ぐ近くに迫る切通し区間にあり、ホームの雰囲気は武蔵野線新小平に似ている。

]]

塩尻

中央東線の終着駅。島式ホーム3面6線。松本盆地最南端に所在。特急停車駅で、篠ノ井線中央西線が分岐する。また、辰野支線が当駅東部で合流する。

東線の実質的な終点であるが、特急「あずさ」「しなの」共に終着までの一停車駅でしかなく、更に北の塩尻・長野・南小谷を目指す。普通列車で西進(ないし東進)している場合は当駅でJR東日本⇔JR東海の会社間で乗換えることとなるので、節目の駅という実感が湧くであろう。

上記の通り、4方向から線路が結集するため、構内配線は複雑。また、駅周辺ではワイン生産が盛んであり、ホーム内にも葡萄畑がある。

★岡谷 - 塩尻間(支線)

塩尻・岡谷近辺での車内放送では「辰野線」と案内される。全線単線。

岡谷中央本線(本線)
川岸-
辰野飯田線飯田・天竜峡・豊橋まで直通)
信濃川島-
小野-
塩尻
  1. 篠ノ井線松本長野まで直通)。
  2. 中央東線(本線)
  3. 中央西線JR東海

使用車両

非常に歴史が長く、様々な車両が活躍して来た。その全てを拾うと膨大な量となるので、ここでは平成 - 現在まで定期運用を持っていた車両を挙げたい。

なお、入線する車両の条件として勾配に強い設計であるのは勿論、各地に所在する明治期に掘削されたトンネルは断面積が非常に小さいため、パンタグラフが小型であることが挙げられる(過去には自走で廃車回送する際、専用のパンタグラフに換装された例もある)。

通勤型(主に快速線)

1979年に登場。国鉄では初のチョッパ制御車であり、「省エネ電車」を標榜した。外観はオレンジバーミリオン一色の鋼製車体とブラックフェイス、前面に設置された巨大な種別表示機が印象的。

オレンジ色の中央本線」として長年親しまれたが、2010年に惜しまれつつ引退した。現在クハ201-1が豊田車両センターに静態保存されている。

2006年に登場。901系以来JR東日本が熟成させて来た新系列通勤型車両の1つの到達点。国鉄103系に次ぐ3,200両以上の大所帯であり、関東一円で活躍しているのはご存知の通り。中央本線では一連シリーズで最古参・0番台が運行中。

車端部にトイレ、前面にホーム検知装置が設置され、デビュー当初から若干スタイルが変わっている。また、2024年10月より一部10連にグリーン車を順次組込み、12連で運行している。

更新工事に伴い、一時運用を離脱するE233系0番台ピンチヒッターとして常磐線常磐緩行線)より転属。2019年ダイヤ改正より運行開始。2編成のみの小所帯で、高尾以西直通運用はなかった。

更新工事が完了したこと、また、グリーン車投入対象外であることから2024年10月に運用離脱。現在は豊田車両センターに留置されている。

特急型

1972年より運行を開始。485系の弟分となる国鉄型特急用車両。1977年のヒット曲「あずさ2号」で有名か。

1987年より内装のサービスアップを図った「グレードアップあずさ」が運行開始。またJR化後は塗装も変更される。

東線では2002年に定期運用を離脱するがその後も多客期の臨時列車として入線し、豊田車両センターに配置された編成は2018年、長野車両センターN102編成は翌2019年まで存続した。

1993年デビュー。JR東日本特急型としては最初(且つ、今の所唯一)の振り子式特急車両であり、車両形式名に「E」の接頭辞が付く最初の車両である。基本8連+付属4連(当初は分割運用があった)の12連×5本の小世帯であった。

あずさ」速達版「スーパーあずさ」として運行され、新宿 - 松本間を2時間半で結んだ。

2018年ダイヤ改正でE353系に後を譲り、運用離脱。全廃となった。

2001年登場。2002年のブルーリボン賞受賞形式でもある。中央本線には0番台が投入され、房総地区向けに製造された500番台と共に関東一円で運用。車両数はJR全体の特急型で683系に次ぐ。特徴的な側面のブロック塗装は武田氏の家紋をモチーフとしたもの。基本9連(+一部付属2連)の9ないし11連。途中更新工事を受け、スカートが強化版に更新された。

2002年に183系を置換。「あずさ」「かいじ」で運行された。2018年7月より一部列車がE353系に置換わり、2019年度ダイヤ改正限りで運用離脱。その後「踊り子」の2000番台及び波動用5000番台に順次改造され、0番台は2021年8月限りで消滅。現在も主に5000番台が多客期臨時列車として入線している。

2015年登場。上記2形式の後継車両。振り子式ではなく、空気式車体傾斜装置を装備している。特徴的なデザインはフェラーリ・エンツォやマセラティ・クアトロポルテを手がけた奥山清行氏によるもの。基本9連+付属3連の9ないし12連。

2017年末より運行を開始し、2018年にE351系を置換。その後2019年にE257系0番台を置換、中央東線定期特急は当形式に統一されることとなった(それに伴い、「スーパーあずさ」も「あずさ」に統合)。

近年は付属編成が特急信州でも運用される様になったため、基本編成での運用が多くなっている(朝下りを中心に付属編成による「富士回遊」が「かいじ」/「あずさ」に連結されるが、大月で分割される)。

近郊型

中央本線では1966年より運行開始。国鉄時代はまだ急行であった「かいじ」でも運用されていた。JR化後には長野車両センターに所属する編成は順次長野色に塗り替えられたが、豊田車両センターに配置された車両は最後まで登場当時のスカ色を堅持、「山スカ」として絶大な人気を誇った。

長年東線普通列車運用を担っていたが、211系0・1000・2000・3000番台に置換わる形で豊田車両センターの「山スカ」は2014年12月に運用離脱(翌月さよなら運行を行っている)、長野車両センターも2015年10月限りで運用を離脱した(最後まで残ったのはスカ色のリバイバル塗装がされたC1編成)。こちらも翌月にさよなら運行を行い、半世紀近い歴史に終止符が打たれた。

  • 211系0・1000・2000・3000番台

2014年運行開始。田町・高崎・千葉各線区より転属。翌年までに115系を置換。現在、大月/河口湖まで乗入れる快速線運用を除き、普通列車は全て当形式により運用される。3連・3+3連・6連固定の3タイプがある。全車長野車両センター所属。

一部編成がロングシートとなっていることが115系と異なる。乗り鉄的にはイマイチであるが、甲府や上野原周辺では朝夕に通学ラッシュが発生するため、致し方ないのかもしれない。

2024年現在、3連を中心に更新工事が行われており、まだ当分活躍すると思われる。

貨物列車

1966年より0番台が運行開始。以降、1980年に増備された1000番台と共に貨物列車や臨時列車(工臨含む)牽引機として活躍した。

JR東日本所属機は客車JTや工臨牽引機として入線していたが、2015年に38/39号機。37号機も2021年に廃車された。1000番台は現在も臨時列車や首都圏廃車回送牽引機としてたまに入線している。

JR貨物所属機は0番台が2000年代初頭にブルーサンダーに置換えられ、撤退。1000番台も2012年に山区間から撤退している(なお、2014年夏には豪雨により被災した西線迂回貨物牽引機に抜擢された)。篠ノ井線や西線では今なお現役。

2001年デビュー。通称ブルーサンダー。4,520kw/hの定格出力により、EF64形重連運用を単機で牽引可能。

EF64形貨物運用を順次置換、現在は定期/臨時問わず全貨物運用が当形式で行われる。

その他

近年、臨時列車として時折見られる(見られた)車両。

  • 185系…臨時特急「はまかいじ」として(2019年まで)。
  • 215系…「ホリデー快速ビューやまなし」として(2020年まで)。

各種ジョイフルトレイン…中でも485系「宴」「華」が多かった。

  • E655系…多くは臨時列車であるが、お召し列車としての入線実績もある。
  • E257系500番台…臨時「あずさ」、「かいじ」、「富士回遊」として。
  • E001系…春 - 秋にかけて中央本線を通るコースが設定される。なお、E353系同様奥山氏がデザインを手がけた。
  • 24系/E26系…臨時列車として。また24系は本線経由で廃車回送が行われたことも。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

中央東線
1
編集履歴
中央東線
1
編集履歴