ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

路線名中央東線
使用線路中央本線
駅数70駅
起終点東京駅-塩尻駅
鉄道事業者JR東日本
ラインカラー青15号(高尾-塩尻)、朱色1号(東京-高尾)、黄1号(中央線・総武線各駅停車)
単線区間普門寺信号場〜岡谷駅間、岡谷駅〜辰野駅〜塩尻駅(旧線、大八廻り、辰野支線)
複線区間東京駅~御茶ノ水駅、三鷹駅~大月駅~普門寺信号場間、岡谷駅~みどり湖駅~塩尻駅(本線)
複々線区間御茶ノ水駅~三鷹駅(但し、運行系統上では快速線と単線で分けられ、事実上の複線)
電化区間全線直流電化(1500V)
路線記号JC、JB、CO
開業年月日1889年4月11日

中央本線JR東日本管轄区間である、東京駅塩尻駅間(ただし東京〜神田東北本線、代々木〜新宿駅間は山手線の所属)のこと。都区内は東京支社、吉祥寺小淵沢間は八王子支社、信濃境〜塩尻間は長野支社の管轄である。


複々線立川延長計画と杉並三駅高円寺阿佐ケ谷西荻窪)問題がある。


東京駅から高尾駅までは高層ビルや住宅街など都会の景色が広がる。通勤特快特別快速などの上位種別の他、青梅線五日市線総武線各駅停車武蔵野線大宮駅への直通列車も存在し、成田エクスプレス八王子駅まで(富士回遊新設前は河口湖駅まで)乗り入れる。2020年までは快速用車両を使った各駅停車や総武線直通の立川行きが、2022年までは八高線直通列車も存在した。一部の中・長距離鈍行は立川駅まで乗り入れ、一部を除く快速は全て高尾駅で折り返す。立川駅以東への普通列車の乗り入れは1993年に終了したが、2018年まで夜行快速ムーンライト信州、2022年までは485系改造車や215系を使った臨時快速が新宿駅まで乗り入れていた。

高尾駅を過ぎると車窓には山間の風景が広がり、長閑な雰囲気に包まれてくる。大月駅までは中央線快速列車の運用がされており、グリーン車の運用範囲に組み込まれている。特急富士回遊を含む一部列車は富士急行線に乗り入れる。大月駅で列車の運行系統が事実上分断され、大月駅以西は普通列車と特急列車のみとなる。初狩駅からは駅ナンバリングの先頭が「JC」から「CO」に変わる。甲府駅周辺は塩山駅小淵沢駅を起点とした短距離列車が目立つ。東京駅から続く駅ナンバリングは小淵沢駅で終わる。

長野県に入ると中央東線本線唯一の単線区間が普門寺信号場~岡谷駅間にて現れてくる。茅野駅上諏訪駅からは辰野支線経由の飯田線直通列車が1日6本程度運転される。塩尻駅から先は中央西線に入るが定期列車は基本的に篠ノ井線松本方面に向かい、中央西線~中央東線を通す列車は存在しない。旧塩尻駅跡に存在する東西直通短絡線は一部の臨時列車が乗り入れたり東海道本線不通時の貨物列車の迂回ルートとして時々使われていたが、新型コロナウイルス感染症流行に伴う不要設備の使用停止に伴い場内信号機が停止されて乗り入れが不可能になった。(出発信号機進路表示器は生きているので復活の可能性はある。)


東京駅〜甲府駅の保安装置ATOSが使用されている。


駅一覧

★東京駅~大月駅(快速)

⇒詳しくは中央線快速をご覧ください。

★お茶の水駅~三鷹駅(各駅停車)

⇒詳しくは中央・総武緩行線をご覧ください。


★大月〜甲府

大月

2面3線。大月市の中心部に所在。特急停車駅。ログハウス風の駅舎が特徴。

近郊区間の西端であり、東京駅から発着する快速線の終着となる。富士急行線が分岐しており、「富士回遊」や一部の臨時列車が乗り入れているほか、朝夕には普通列車でも河口湖行きが存在する。

駅北方に聳えるのは戦国時代に小山田氏が拠点とした岩殿山。低山ながらロッククライミングのスポットとも目される急峻な岩肌により圧倒的な威容を誇る。

当駅西部、富士急との分岐点付近は桂川の合流地点となっており、富士急は桂川沿いに南下し、中央線は支流の笹子川に沿って進む。


●初狩

1面2線。笹子峠の入口に所在。

25‰の急勾配上に存在しているため、機関車牽引時代はスイッチバック形式を取っていた。

駅裏手の高川山山麓に甲州採石が立地しており、当地から産出する石材は路盤のバラストとして使用されている。そのため当駅はバラストを運搬するホキ工臨の基地として機能していた。EF64 0番台の最後の活躍の場として注目を集めていたが、2020年を最後に休止している。

駅南方にリニア実験線と富士山がチラリと見える。


●笹子

1面2線。笹子トンネル南東部の谷あいに所在。

こちらも過去にはスイッチバック形式を取っていた。現在跡地はJR東日本の訓練センターとなっている。乗降客数はかなり少ないものの、駅付近には名物「笹子餅」直売所と「笹一酒造」が立地している。

当駅より0.8km先から始まる笹子トンネル(現在は下り線トンネルとして使用)は清水トンネルが開通するまで日本最長の鉄道トンネルであり、開削は国策クラスの大事業であった。ポータル上には伊藤博文山縣有朋の銘板が掲げられている。


●甲斐大和

天目山の戦いでの恵林寺山門の炎上

2面3線。笹子トンネルの甲府側出口に所在。特急待避駅。旧称初鹿野。

付近の天目山は武田勝頼が自刃した場所であり、その後徳川家康により菩提寺として景徳院が建立された(掲載イラストは景徳院の山門)。そのため下り線ホームに「武田家終焉の地」という看板が掲げられている。

こちらも笹子駅と並んで乗降客は少ないが、大菩薩嶺の登山基地として週末はハイカーで混雑する。

駅の両脇に桜が植樹されており知る人ぞ知る花見スポットだったが、残念ながら2024年初頭に伐採されてしまった。

ちなみに駅西側の諏訪神社は心霊スポットとして一部で知られている。


●勝沼ぶどう郷

1面2線。甲府盆地東端に所在。旧称勝沼。

こちらも元スイッチバック方式。現在旧ホームは公園となっている。

ホームの両脇に数百本の桜が植樹されている。当地の桜は「甚六桜」として著名であり、花見シーズンは多くの観光客が訪れる。このほかにも当路線で活躍したEF64 18号機や複線化に伴い廃止された旧大日影トンネルの遊歩道があり、鉄道ファンには要注目のスポットとなっている。

駅から甲府盆地を一望できるほか、周辺にはぶどう畑が広がっており、ワイナリーも多数。山梨の魅力を詰め込んだロケーション。


●塩山

2面3線。甲州市中心部に所在。特急停車駅。「四季島」が発着する駅でもある。

線路は甲府盆地北東部の当駅を通過するためにわざわざ大きく迂回しているように見える。これは甲州財閥の1人である雨宮敬次郎の尽力…というのは俗説で、実際は甲州街道(現在の国道20号)ルートでの敷設は明治時代では技術的に厳しかったため。

駅北方に温泉街がある他、駅名の由来ともなった低山「塩ノ山」が聳え立つ。


●東山梨

2面2線。甲府盆地北東部に所在。

駅舎どころか屋根すら無く、長い朝礼台のようなホームのみの極めて簡素な構造の駅。周辺には葡萄畑と桃畑が広がる。周辺にあまり高い建物が無いので、360度景色を見渡せる。


山梨市

ゆるキャン△

2面3線。山梨市中心部に所在。特急停車駅。

駅舎は近年建て替えられた。下り線ホームに桃のモニュメントがある。

ゆるキャン△」の舞台の一つであるほったらかし温泉はこの辺り。


●春日居町

1面2線。甲府盆地北部に所在。

東山梨と同様、ホームのみの簡素な駅。


●石和温泉

2面3線。甲府盆地北部に所在。特急停車駅

駅前に足湯がある。当駅南方には石和温泉があり、ビルディングタイプの温泉旅館が軒を連ねる。当温泉は昭和後期に湧き出した比較的新しい温泉。


●酒折

2面3線。甲府盆地北部に所在。

駅付近に山梨学院大学が立地する。

また当駅の西側より中央線は身延線と並走し、甲府駅までの間に金手駅が存在する。


甲府

ぶどう色/中央線沿線少女

2面5線。甲府盆地北部、甲府市の中心部に所在。特急を含めたすべての列車が停車する駅であり、一部を除く特急「かいじ」の終着駅。更に身延線が分岐する。

山梨県内では最も大きい駅で、巨大な駅ビルが建つ。駅南方には甲府城址・山梨県庁がある。また大規模な商業地区でもあり、複数の商店街やヨドバシカメラほか大型の商業施設が揃う。また駅北方には太宰治も通った喜久乃湯温泉のほか武田信玄の墓や武田神社があり、山間部には名勝・昇仙峡がある。

駅の東京寄りに電留線があり以前は機関車が常駐していたが、現在は普通列車の夜間停泊のみ。


★竜王駅〜塩尻駅

●竜王

2面3線。甲府盆地北部に所在。

駅舎は近年建て替えられた。山梨県内唯一の貨物列車の発着駅であり、日中には全国的にも珍しいコンテナ車とタンク車を併結した貨物が見られる。


●塩崎

2面2線。甲府盆地北部に所在。

駅舎は近年建て替えられた。


韮崎

1面2線。甲府盆地北西部に所在。

鳳凰三山を中心とした南アルプスがすぐ近くに迫る。また駅ホームより御坂山地から顔を出す富士山を望むことができる。


●新府

2面2線。塩川と釜無川に挟まれた台地、いわゆる「七里岩」上に所在。

ホームのみの非常に簡素な駅。これより中央線は再び25‰近い勾配区間となり、少しずつ標高を上げていく。いわゆる「高原区間」である。

駅西方にある新府城址は武田勝頼が一時期拠点としていたが、織田氏の侵攻により短期間で放棄された。

駅から甲斐駒ヶ岳と八ヶ岳を望む。


●穴山

1面2線。新府と同様、七里岩上に所在。

甲斐大和と同様切り通し区間にある。駅ホームの塩尻側から八ヶ岳を望む。


日野春

1面2線。北杜市南部に所在。特急待避駅。

開業以来のノスタルジックな駅舎が特徴。更にSL時代の給水塔等の遺構が残っている。

またホームから甲斐駒ヶ岳を筆頭に南アルプスの大展望が広がる。


●長坂

リメイク

2面2線。北杜市中部に所在。

こちらも簡素な駅ながら、付近に高校があるため通学利用者が多い。周辺も宅地化されている。

駅付近に鉄道写真の撮影スポットとして有名な「長坂の大カーブ」が存在する(掲載イラストは当撮影地をモデルに描かれたもの)。


小淵沢

大切なことを、伝える。【日刊桐沢】

2面4線。山梨県では最西端の駅であり、中央東線の駅ナンバリングの終点でもある。小海線が分岐する。特急停車駅。

駅舎は近年建て替えられた。2階にある「丸政」の駅そばは手ごろな価格と豪快に乗った山賊焼きで有名。

東線の駅では随一の展望を誇り、ホームから甲斐駒ほか南アルプスと八ヶ岳、更に駅舎屋上から富士山が望める。


●信濃境

1面2線。下り列車に乗った時、長野県内で最初に来る駅。

駅付近に縄文時代の遺跡である井戸尻遺跡があり、駅構内にも関連した展示がある。


●富士見

2面3線。特急停車駅。また以前一部のイベント列車が発着した実績がある。

ログハウス風の駅舎が特徴。標高は955mと、JR東日本管内の駅では小海線の各駅を除いて最も標高が高い。八ヶ岳と南アルプスに囲まれた清々しい場所。堀辰雄の小説「風立ちぬ」の舞台でもある。

駅西部の旧立場川橋梁は日本では極めて希少なボルチモアトラス橋。更に新立場川橋梁は鉄道写真の有名な撮影スポット。更にその近辺の乙事地区には以前宮崎駿氏の別荘があり、もののけ姫に登場する乙事主の由来ともなっている。

新府から続いてきた八ヶ岳と南アルプスを望む雄大な車窓は当駅を以て終わりを告げる。


●すずらんの里

2面2線。国道20号線沿いの谷あいに所在する。

ホームのみの簡素な駅だが、実は駅のすぐ裏手にセイコーエプソンの巨大な工場が立地しており、当工場への通勤用として設置された経緯を持つ。隣の青柳駅と非常に近い(駅間2km未満)。


●青柳

2面3線。国道20号線沿いの谷あいに所在。

簡易駅舎の小ぢんまりとした駅。


●茅野

2面3線。諏訪盆地の南端付近に所在。特急停車駅。

隣の上諏訪と並んで利用客が多い。諏訪大社上社本宮/前宮の最寄りであり(といっても徒歩だと30分近くかかるが)、駅西方の山中には近年知られるようになった観光スポットの御射鹿池がある。


●上諏訪

2面3線。諏訪盆地中部、諏訪湖の近くに所在。特急停車駅。更に飯田線の一部列車が当駅まで乗り入れている。

駅周辺は温泉街で、多数の温泉旅館が立地するだけでなく、駅構内上りホームに足湯がある。

当駅から隣の下諏訪までは諏訪湖のほとりを走るため、車窓から湖面が時折見える。

更に例年8月中旬に開催される諏訪湖上花火大会では多くの見物客が訪れ、駅は大変混雑する。東京方面からも多数の臨時列車が出るため、この辺りでE233系を見られたらラッキー。


●下諏訪

東方観光記:諏訪大社

2面3線。諏訪盆地北部に所在。特急停車駅。

諏訪大社下社の最寄り駅で、春宮/秋宮いずれも駅から15分ほど(東方Project守矢神社は同社をモデルとしている)。また両社の間に広がる中山道の下諏訪宿は甲州街道の終着点でもあり、歴史的な景観を残している。

また駅周辺には精密機械の工場が多く立地している。


●岡谷

2面3線。諏訪盆地西端に所在。特急停車駅。

辰野支線が分岐する。また飯田線からの直通列車も当駅より辰野支線を経由して飯田・豊橋を目指す。

駅のすぐ西側が高架となっているので、近代的な印象を受ける。


●みどり湖

1面2線。塩嶺トンネル長野側出口に所在。

高速化のために開通した中央東線の短絡ルート上に存在する新しい駅。トンネル出口がすぐ近くに迫る切通し区間にあり、ホームの雰囲気は武蔵野線の新小平駅に似ている。


●塩尻

中央東線の終着駅。3面6線。松本盆地の最南端に所在。特急停車駅で、篠ノ井線と中央西線が分岐する。また辰野支線が当駅東部で合流する。

東線の実質的な終点だが、特急あずさ・しなの共に終着までの一停車駅でしかなく、更に北の塩尻・長野・南小谷を目指す。普通列車で西進(ないし東進)している場合は当駅でJR東日本⇔JR東海の会社間で乗り換えることになるので、節目の駅という実感が湧くだろう。

上記の通り4方向から線路が結集するので、構内の配線は複雑。また駅周辺ではワインの生産が盛んであり、駅ホーム内にも葡萄畑がある。



★岡谷駅〜塩尻駅(支線)

塩尻・岡谷近辺での車内放送では「辰野線」と案内される。全線単線。


関連タグ

あずさ(列車) かいじ 富士回遊 中央線快速 中央・総武緩行線

関連記事

親記事

中央本線 ちゅうおうほんせん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 15221

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました