ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

群馬県みなかみ町の山間部に位置し、JR東日本上越線が乗り入れる。


1931年に信号場として開設され、1936年にとして昇格し旅客開業。

谷川岳登山や付近のスキー場の客などで賑わっていたが、モータリゼーションによるマイカー化や路線バス路線の充実化もあって利用客が減少し1990年代中頃以降は完全無人駅化。


水上駅高崎駅方面方面の上り線ホームは駅舎のすぐ裏の地上に位置。

一方で1967年の上越線全面複線化に伴って使用開始された越後湯沢駅長岡駅方面の下り線ホームは、南隣の湯檜曽駅と同様に離れた新清水トンネルの中にある。

改札口から下り線ホームまでは薄暗い渡り廊下と300m以上もある長い階段を移動する必要があり、ホームから階段を昇る場合は体力がない人は10分以上かかるとされている。

地下トンネルホームは薄暗く夏場でもや湿気で満ちてはいるが、扉のついた待合室や男女共用トイレが設けられている。


その独特の構内形状と雰囲気を求めて見学目的の客も多く、JR東日本は「日本一のモグラ駅」として案内している。

近年は旧駅事務室を民間のカフェ店が間借りして営業している。


余談編集

無人駅化以降も改札口横の待合室は開放されていたが、一部の寝泊まり客による禁止されているガスコンロ等の使用が相次いだため現在は原則ドアが施錠されて利用が禁止されている。


2020年2月~3月の期間限定で、グランピング施設として活用する実験が行われる(アーカイブ記事)。

また最近になって駅舎の通路から線路の向こう側にあるペンションに続く出入り口が整備された。


関連イラスト編集

上越線、モグラ、階段(笑)


動画編集


関連項目編集

群馬県 みなかみ町 谷川岳

JR東日本 上越線

群馬県内の駅一覧


外部リンク編集

関連記事

親記事

群馬県内の駅一覧 ぐんまけんないのえきいちらん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 7143

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました