富士山麓電気鉄道
2
ふじさんろくでんきてつどう
「富士急行」グループに属する山梨県南東部の私鉄。
- 富士山麓電気鉄道(初代)⇒富士急行(1960年社名変更、親会社)
- 富士山麓電気鉄道(2代目、2022年分社化)
鉄道路線の起源は中央本線大月駅から延びていた「富士馬車鉄道」「都留馬車鉄道」から。1926年に法人としての「富士山麓電気鉄道」(初代)が上記2社と別に設立され、(経営譲渡ののち)1929年に大月駅~富士吉田駅(現・富士山駅)間が「新線」として開業した。起点から終点までの高低差が約500mではあるが、26.6kmという中長距離をかけているので、碓氷峠やセノハチのように電気機関車による補助連結を必要とするような路線ではない。
「富士山麓電気鉄道」はその後バス・タクシー・行楽・サービス・不動産業などの鉄道以外の事業もグループで展開、1960年5月30日付で社名を「富士急行」へ改称した。
かつて直営だったバス部門が1990年代に「富士急バス」など複数会社に分社化された後も、残る鉄道事業は引き続き富士急行直営体制が続いていたが、2021年4月に鉄道事業も分社化することが正式に公表された。
子会社の名称はかつての「富士山麓電気鉄道」が採用され、2022年4月1日付で現存する2路線、大月線・河口湖線の運営が「富士急行」から「富士山麓電気鉄道」(2代目)へ移管された。なお、大月線・河口湖線は引き続き「富士急行線」の路線愛称を継続使用する。
普通列車用
1000系
2両編成で1000形はロングシート車、1200形はセミクロスシート車である。
9編成18両が在籍したが6000系への置き換えが進み、現在は以下の2編成4両が残る。
1205Fは富士登山電車改造車。
1206Fは子会社の岳南電車へ譲渡された。
特急列車用
乗り入れ車両
保存車両
河口湖駅
- モ1形:開業時の車両。
下吉田駅
- ●:停車、|:通過
- 2020年3月改正以降は定期列車としての快速は廃止されており、イベント開催などの波動輸送時のみ臨時列車として運行される。
関連記事
親記事
子記事
兄弟記事
コメント
コメントが未記入です