ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

211系は、日本国有鉄道国鉄)が設計した近郊形電車である。


通勤型車両である205系に続いて、軽量ステンレス車体と界磁添加励磁制御という新機軸を採用。安価かつ省エネルギーや保守費低減にも配慮した優れた設計であり、民営化後もJR東日本JR東海で大量に製造された他、JR西日本も僅かながら独自車を開発した。

概要

国鉄時代最終期からJR移行後にかけて、老朽化の進んだ113系115系を置き換える目的で1986年から1991年まで製造が行われた。

取替対象が一括りなのは、本系列の持つ回生ブレーキ機構により抑速ブレーキをたやすく採用できたため、基本構造を分けずに一纏めに増備したからである。

国鉄時代は東海道本線東京口に85両(0番台6編成60両、2000番台5編成25両)が、高崎線および東北本線東京口(宇都宮線)に165両(1000番台11編成55両、3000番台22編成110両)が、東海道本線名古屋口には0番台8両が配置された。

国鉄時代の車両総数から見るともっとも大量に製造されたのは3000番台である。


民営化後の動きとしては東日本・東海ともにロングシート主体の車輌が投入された。

東日本は東海道本線向けに2000番台125両(基本8編成80両、付属9編成45両)、高崎・宇都宮線向けに3000番台(40編成200両)を、東海では東海道本線・中央本線(中央西線)・御殿場線の普通用電車として独自仕様の5000・6000番台242両を投入している。

その後、ダブルデッカーグリーン車やシングルアームパンタ装備車輌など、多様な車種が存在する。


JR西日本では他社のような113系等と同様の運用をもつ211系は導入されなかったが、瀬戸大橋線開業に合わせてジョイフルトレイン「スーパーサルーンゆめじ」用としてクモロ211-1・モロ210-1が登場しておりこれが西日本唯一の211系であったが、2010年に廃車になっている。

かつての213系「マリンライナー」用クロ213とほぼ同仕様であり、実質は213系の派生車両として扱われている。


現状

JR東日本

梅雨これが…中央…!!

2006年の高崎・宇都宮線用3000番台へのグリーン車組み込みに伴い一部のサハ211が廃車になったが、これと同じ数のグリーン車が113系サロ124・125より改造されているためこの時点においては在籍両数は575両と変わっていない。

2024年現在、両毛線信越本線などの高崎地区、中央本線の一部区間、大糸線篠ノ井線で運用されている。

房総地区でも運用されていたが、オールロングシートであったこと、113系6両編成で運用されていた列車を211系5両編成に置き換えたことによって「積み残し」が多発したこと、4両編成分しかホーム有効長がない佐原駅0番線へ入線できず鹿島線で運用できないことなどが重なり、利用客や現場からの評判は良くなかった。

2009年10月から209系が先頭車のセミクロスシート化などの近郊型改造を受け転用されると2013年9月までに運用を失った。

離脱した同編成は余剰となる付随車を抜いて長野地区に転用され、2013年3月のダイヤ改正から運用を開始した。冬場-15℃程度はままある気候の土地で運行するため防寒用の大型袖仕切りも装備したが、室内はロングシートのままである。

東海道線では2012年5月まで運用されていたが、5月13日にラストランを行い全編成が運用離脱し撤退した。

宇都宮線上野〜宇都宮間では2013年3月までに撤退。高崎線・宇都宮線宇都宮〜黒磯間からも2014年3月までに撤退した。

これらはE233系3000番台および205系600番台により置き換えられ、余剰となったグリーン車は全て廃車された。

長野地区へ転属した車両は2014年3月のダイヤ改正から中央西線飯田線への乗り入れ運用にも充当されたが、JR東海方の車両が転換クロスシート213系313系であることを考えると見劣りするのは否めない。なお2014年2月から9月にかけてセミクロスシート車の1000番台車も転属している。ここまではすべて3両編成のグループである。

2014年6月頃からはセミクロスシートの0番台やロングシートの2000番台から改造された6両固定編成も中央東線で運用を始めている。これら元暖地組も1000・3000番台と同様の袖仕切りと押しボタン式半自動ドアといった耐寒対策を施行したが、改番は行っていない。

そして、2014年12月に中央東線で運用されていた豊田車両センターのスカ色115系を置き換えるために3両編成車×11編成が追加で一斉に投入された。

高崎地区では以前より両毛線の運用に入っていたが、余剰となっていた3000番台の付随車1両または2両を抜いた上で、老朽化した115系と107系を2016年から2018年にかけて置き換えた。しかし國鐵髙﨑と呼ばれてきた状況は変わらず、それどころか国鉄型がJR型を置き換えたという事態が発生した(ただし、ここで言う「JR型」である107系の機器は国鉄型165系の流用、「国鉄型」である211系はJRになっても製造が続けられたというように細かいツッコミどころは存在する)。4両のA編成と3+3両のC編成が存在するが、C編成の中間に来る運転台は本線上での使用ができなくなっている。

また、高崎地区に配置されている車両に関しては下記の全廃されるJR東海のそれとは対照的に2024年度から「当面使用に伴う延命工事」として屋根上の補修およびベンチレーターの撤去などが施行されることになっている。ただ、延命に関しては不明確ではあるが長野地区の車両でベンチレーターの撤去が行われた編成が確認されている。


JR東海

私達Aqoursが住む街 沼津へようこそ!!211系 湘南色 ライト差分付き

民営化後に製造した5000・6000番台は、前述の通り専ら名古屋・静岡両都市圏の普通列車用として設計されているため、オールロングシートとなっており、かつ初期車は全て便所設備を省略していた。このため近郊型とされる211系の構造であるものの、東日本や西日本でいう通勤型205系に相当する位置付けとなっている。

国鉄型置き換えを推し進めているJR東海であるが、117系が全廃された2014年の時点で211系については対象にはなっておらず0番台、JR化後に増備された5000・6000番台あわせて250両全車が現役で、当面は安泰と思われていたが、2022年3月から新型の315系が投入されることが決定し、JR東海車は2025年までに213系311系ともども全廃されることになった。


運用

現在配置されているのは静岡車両区所属の2両(GG)・3両編成(LL・SS)を残すだけで、活躍線区も東海道線(静岡地区)・御殿場線身延線のごく僅かでしか見られなくなり、後がない。

当の静シスに配置されているそれは、オールロングシートであるどころか3両以下の短編成である故トイレすら設置されていないため、鉄道ファンには評判は良くない。トイレに関しては2006年から投入された313系(2000番台、同じくロングシート)と積極的に併結することで解決を図っているものの、中距離運用程度だと211系オンリーの運用も少なくないため完全ではない。その為本数の多い熱海〜浜松間、2時間37分トイレ無しという状況になりえる為、18きっぱーからは敬遠されることも。


東海道線名古屋地区では大垣車両区配置のC編成として普通列車に供されていたが、2006年10月に5000番台が投入され、次いで2012年には0番台が神領車両区に転属し、定期運用が消滅した(名古屋地区では最高速度120km/hの車両のみで運用されるため、最高速度110km/hの211系は運用から外された。ただし、国鉄時代製造の0番台2編成は、120km/h運転対応改造済みで、走行性能は311系と同等であった)。


余談

なお、6000番代の主回路構造は213系のそれであり、計画段階では「213系6000番代」と呼称されていた。

元々213系の750V主電動機による1M車単独ユニットは、民営化前、横須賀線にも211系を入れようとすると、動力車1両分の出力が足りないことから(15両で7M8Tが必要・従前の113系が8M7T)開発されたもので、国鉄時代の流儀であれば車体構造より主回路の相違を優先して形式が分かれるので213系になったはずのものである。

元々は全編成菱形のパンタグラフで登場しており、そのうちMc車車番5600番台・6000番台は低限界用C-PS24、その他がC-PS21である(C-と会社識別記号を持つものの別設計ではない)。現在は全てシングルアームパンタグラフ(同社形式C-PS27、PT71系列の一つと推測される)に取り替えられている。元の菱パンタが低限界対応だった車両は、単にパンタグラフが低くたためるだけでなく、わずか20mmながらパンタグラフ台座部分が屋根ごと切り下げられており、交換しただけの高屋根車は身延線限界に支障し入線できない。

C-PS27はJR東日本PS35系列の一部に見られるようなわざわざ折りたたみ高さを引き上げる台座は持っていないが、PS23のようなマークを全車に付けないのは、この識別が理由にあると推測される(2018年末時点では神領車には全て◆マークがある。但し半自動ドアのボタンは取り付けられていないため、どのみち中津川以東の木曽路区間に冬場入ることはあまり適切ではない状態のままである)。


神領車両区にいる一部の車両、すなわち5000番台1次車の方向幕には当時では稀有なLED式を採用していた。しかし縦16ドットと天地寸法が小さく、また橙と赤の2色しか表示できず快速の表示にも難があったからか、2次車以降は従来の幕式に戻され、その後は天地寸法も普通サイズとなっている。加えて編成の組み換えを初期は頻繁に行っていたので、中には同一編成でこれら3種類の仕様を有しているものもあった。

余談であるが、幕式に戻った後も0番台とは異なり種別と行先とが一体化した簡易的なものであった。


315系による老朽取替

315系のデビューから間もない2022年3月7日より、いきなり廃車開始。第一陣は関西本線で運用されていた0番台の2編成であり、従ってJR東海から国鉄時代に製造された車両が姿を消した。

名古屋地区の車両は主に中央線名古屋口で、そして朝晩のみ関西線(2022年改正で撤退するも翌年10月~11月限定で復帰)において運用されていたが、2023年12月5日までに全て廃車され、これをもってJR東海管内からサハと便所付き車両が消滅した。神領には国鉄時代の2編成(K50)を始め、5000番台の4両編成(K0)と3両編成(K100)が存在していた。

神領からの313系転属に伴い、静岡地区でもLL編成を皮切りに廃車が再開したため、記録はお早めに


JR西日本

JR西日本211系スーパーサルーンゆめじ

スーパーサルーンゆめじ」の一部の2両が在籍していたが2010年3月7日をもってラストラン。

同時期に投入された213系も既に瀬戸大橋線運用を離れ、宇野線山陽・伯備・赤穂線など岡山周辺のローカル運用に転用されている。


211系が与えた影響

211系とゆかいな仲間たち

211系の基本スタイル、とくに前面形状は国鉄・JRの近郊形電車に大きな影響を及ぼした。

国鉄時代には211系同様の車体・台車をもつ415系1500番台が登場しているし、民営化後においてもJR東日本では455系475系の機器を流用した近郊形電車719系に、JR四国でも6000系電車では同様の前面形状を採用している。

JR東海の311系313系も本系列を基本に設計されているが前面形状には独自のアレンジが施されている。特に313系は車体構造のみを踏襲した。

シンメトリーを好む関西私鉄の車両(特に阪急)や、デザインにかける予算がない第三セクターの車両の多くも、この系統のデザインをしているものが多い。


関連イラスト

車内にて国鉄211系

JR宇都宮線電車


関連項目

205系:同時期に開発。205系で採用された界磁添加励磁制御は、本来211系用に開発された。また日光線用改造車600番台は、抑速ブレーキを付けるなど211系に近い主回路になった。

213系:211系と関連性が深い系列であり、「211・213系」とひと括りにされる場合もある。違いは1M方式かつ2扉転換クロスシート装備というくらい。

311系313系:211系を基本として設計したJR東海の近郊形電車。ただし313系は前述の通り車体構造のみ踏襲。

371系:JR東海の特急電車。ギア比を別にすると主回路構成としては211系の動力車を2組背中合わせにし、間に213系とトレーラーを挟んだ構図となっている。

221系:主回路は211系と213系がベース。車体は鋼製だが防食構造にはなっている。

JR四国6000系:前面形状は211系・213系が基本となっている。

719系:前面形状は211系・213系が基本となっている。

伊豆箱根鉄道3000系ステンレス車・7000系:車体構造は211系や213系と同一である。

関連記事

親記事

近郊形電車 きんこうがたでんしゃ

子記事

兄弟記事

  • 227系 にひゃくにじゅうななけい
  • 223系 にひゃくにじゅうさんけい
  • 113系 ひゃくじゅうさんけい
  • もっと見る

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 214970

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました