2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細

315系

さんびゃくじゅうごけいまたはさんいちごけい

2022年より運用をしている東海旅客鉄道の在来線通勤型電車。
目次[非表示]

概要

15年以上にわたり増備が続いた313系の後継車両として開発された。313系同様、あらゆる路線に対応した汎用車両として設計されている。
2021年度から老朽化の激しい211系213系311系の代替として2025年度までかけて352両全てを子会社の日本車輌が製造する予定となっている。
ニュース記事

略歴

2020年

  • 1月22日、315系の導入を発表。
2021年
  • 11月6日深夜、第1編成となるC1編成(8両)が日本車輌を出場し、神領車両区まで自力回送した。
2022年
  • 3月5日、中央西線名古屋駅中津川駅間にて営業運転開始。これにより、211系0番台(4両×2編成)が引退し、JR東海から国鉄車両が全廃となった。JR全体で見てもJR発足後の車両で統一された会社はJR東海が最初となる。
  • 3月12日、ダイヤ改正に伴い愛知環状鉄道瀬戸口駅への乗り入れ開始。ホームの長さの都合上、瀬戸口寄り4両のドアは開かない。
  • 11月10日、増備車(C8編成)出場。蓄電池が搭載された他、スカート形状が変更された。
  • 12月22日、4両編成(C100編成)出場。翌年1月より使用した側面カメラによる安全確認などの検証(試運転)を開始。3両編成以上の列車でワンマン運転導入を進めるため。
2023年
  • 1月14日、313系と連結しての試運転を実施。(315系C102編成+313系B5編成)
  • 2月9日、C102編成が静岡地区での試運転を開始。

主な諸元

営業最高速度120km/h
起動加速度2.6km/h/s
減速度4.3km/h/s(常用最大),5.1km/h/s(非常)
歯車比15:98=1:6.53
駆動方式平行カルダン駆動・歯車継手方式
制御方式2レベル電圧形PWMインバータによるVVVF・ベクトル制御
  • C-SC40(1C2M2群・SIV一体型)
  • C-SC41(1C2M2群・SIV無し)
制動方式回生併用電気指令式空気ブレーキ
主電動機全密閉外扇冷却式かご形三相誘導電動機
  • C-MT68(1時間定格出力220kW)
台車円筒積層ゴムタンデム支持式軸箱支持ボルスタレス台車
  • C-DT69(動力台車)
  • C-TR257(付随台車)
製造所日本車輌製造


仕様

外観

デザインコンセプトは「先進性×親近感」。

313系等と同様のステンレス製車体。内装を含む構造にはN-QUALISという日本車輪の新しいブランドの車両システムが採り入れられている。
従来とは異なりビートプレスが無く、レーザー溶接を全面的に適用した継ぎ目や歪みの少ない平滑な外観となっているほか、防水シール材の削減を図っている。

行先表示器は313系と同じフルカラーLEDだが、種別を含め日本語と英語を交互に表示するほか、次駅も表示可能である。
2022年度製造のC8編成以降と、改良工事を受けたC1編成は、行先表示器のガラス面を艶消し仕様とし、蛍光灯などの反射を抑え、視認性を向上させている。

主要機器・性能

デジタル制御伝送システムを本格的に採用し、配線の簡略化や各機器の常時モニタリングによるメンテナンス性向上を実現している。
台車振動検知システムも新たに搭載し、より安全管理を徹底している。

走行機器も最新仕様に刷新され、211系から35%の消費電力量削減を実現した。
313系同様の補助電源装置(SIV)一体型の車両制御装置を搭載するが、SiC適用スイッチングモジュールの採用や、3レベルインバータから2レベルインバータへの変更により、小型軽量化・高効率化を図っている。
組み合わされる主電動機も高効率な全密閉誘導電動機となり、インバータにPGセンサレス制御を採用した事もあって整備の大幅な簡略化を実現している。
また、騒音低減のため駆動装置の継手を従来のたわみ板継手から、低騒音歯車継手に変更している。

台車は日本車輌製造のNSシリーズ台車を採用。台車枠のうち左右の側枠を連結するつなぎ梁を廃し、側枠と一体プレスの構造とした。これにより台車枠の溶接箇所を6割も削減し、信頼性の向上を図っている。
軸箱支持方式も案内用の円筒積層ゴムを、軸の真横・上部の互い違いで搭載するタンデム式に変更。それぞれ水平方向・垂直方向の動作を分担し、ばね特性の最適化によって乗り心地の向上を図っている。

運転士側のワイパ、ATS-PT電動機、圧縮機を2重系化。

2022年夏以降、HC85系に続いてリチウムイオンの非常走行用蓄電装置を順次搭載開始する予定。

最高速度は130km/h。

編成

投入される編成は4両42編成と8両23編成となっている。4両編成は311系や313系など前例があるが、JR東海の在来線一般型車両として8両固定編成の投入は今回が初。
モハ315形は番台区分に関わらず全車パンタグラフを搭載。私鉄電車のようにパンタグラフ付き車両が2両続く珍しい編成となっている。また、JR東海の電車として現在のところクモハが存在しないのも異例(※ただし、JR西日本と共同設計の285系もクモハが存在しない)。

8両編成

JR東海の新星・315系
Hello New standard


←中津川・熱海方面/名古屋・米原方面→
クハ315-0+モハ315-0+モハ315-500+サハ315-0+サハ315-500+モハ315-0+モハ315-500+クハ314-0
※電気連結器や前面貫通幌は未装備。
C0編成 神領車両区所属、中央西線向け

4両編成

315系3000番台


クハ315-3000+モハ315-3000+モハ315-3500+クハ314-3000
C101、102編成は側面に安全確認用のカメラを設置、前面貫通幌も装備。
電気連結器は2段。
C100編成 神領車両区所属

内装

デザインコンセプトは「優しく安心感のある快適な移動空間」。

内装は211系5000・6000番台と同様のオールロングシート。座席は袖仕切りを大型化し、座席幅は211系より1人あたり10mm拡大。ロングシートではあるが腰への負担が少ない座席形状として快適性を確保した。
また、赤外線・紫外線99%カットのガラスを採用し、カーテンが廃止となった
AI学習機能付き空調システムを導入し、気候条件や乗客数変動を見越した最適な空調制御を行う。冷房能力も211系より3割向上しつつ、インバーターによるきめ細やかな制御を可能としている。
全車両に車椅子スペースを配し、各車両名古屋方先頭車(1号車)には車椅子対応トイレを設置。
211系と比較し、車両床面とホームの段差を縮小。
また、東海の在来線車両として初めて車内防犯カメラ、そして各扉上にLCDの車内表示器とを設置した。この装置はカラーユニバーサルデザインにも対応している。併せて自動放送を備える。

投入路線

主に中央西線東海道本線関西本線の3路線の予定となっている。
中央西線名古屋駅~中津川駅間は2023年度中に315系で統一予定。313系は転属となる。
東海道本線に関しては、静岡地区に関しては導入予定とされているが、名古屋地区は現段階では不明。2021年現在、東海道本線(名古屋地区)は全ての車両がオールクロスシート車(セミクロス含む)なので、もしオールロング車が投入されれば211系5000番台以来のオールロングシート車投入となる。

デザイン

幾何学的な前面形状に高輝度のLED前照灯を配置。ライト形状はHC85系と似ている楕円形。
長く親しまれる白とコーポレートカラーのオレンジを調和させた。今までは窓下に帯を巻くデザインだったが、315系では窓の周りに太い帯があるデザインに変更。セントラルライナー100系などを彷彿とさせる。また、ドア上にもオレンジが入る。
ニュース記事

鉄面画 JR東海315系
【HD-J海_電08】最新技術を詰め込んだ車両【315系】




正式なデザインが公開されるまでは、角ばったデザインに灯具も描かれておらず、前面が東急8590系、側面が東武50000系323系を彷彿とさせると話題になり、灯具を追加したデザインの予想大会がネット上で人気になった。

ぼくの(半分)かんがえたさいきょうの315系スタイリング予想



関連商品

  • プラレール…2022年12月発売。金型が323系流用のため、パンタグラフの位置・個数が異なる。


関連タグ

JR東海 東海道本線 中央本線
211系 213系 311系 313系
N-QUALIS

関連記事

親記事

JR東海 じぇいあーるとうかい

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 16760

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました