2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました

詳細

ピクシブ百科事典

目次[非表示]

概要

別名2mmスケール(これは1フィートを2ミリメートルに縮小したスケールとなるためである)。
縮尺やレール幅等の違いで様々な規格が存在する鉄道模型の中で、線路の軌間(幅)が9mm(ナローゲージの場合は6.5mm(Zゲージ)の線路を使用する)、縮尺が148~160分の1である物。この規格の線路製品の軌間が9ミリである事からN(ine)ゲージと呼ばれる。動力としては電気式で「直流二線式」が用いられている。
この規格は国際規格であるため、この規格の車両製品は国内外問わず共通に使用出来る。

住宅事情が厳しい日本では鉄道模型の主流となっている規格であり、鉄道模型と言えばほぼNゲージを指す。一方で欧米では倍近い大きさのHOゲージ(軌間16.5mm)やそれ以上の規格が主流であり、Nゲージの人気は低い。

縮尺

Nゲージの標準縮尺はアメリカにおいては160分の1(1フィート=1.9mmスケール)であるのだが、日本の鉄道車両は海外のそれとは異なり、多くは標準軌(1435mm,4フィート8.5インチ)では無く狭軌(1,067mm,3フィート6インチ)であるため小型であり、そのままの比率で模型にした場合、Nゲージ規格線路が使用できなくなる又は不恰好になること、および国内の標準軌私鉄もJR在来線と同寸かやや小ぶりな車両を用いているため北米・欧州大陸に比べると大きさ的に見劣りしてしまう事により、長年150分の1で製品化されて来た。そのため、標準軌を用いている新幹線および満鉄などの一部外地私鉄等の大型車に限り標準の160分の1サイズで製品化されている。
欧州でも英国に限っては日本の標準軌路線と同じ理由で1/148(1フィート=2.06mmスケール)である。
ただし当初は蒸気機関車など構造に特徴のある車両は1/150という緩めの基準も満たすことが難しく、1/140程度、極端なものは1/130というむしろTTスケールに近いものすらあった。(KATO製の初代C11は1/135である)
蒸気機関車も含め1/150にほぼ揃ったのは、登場から半世紀以上経つ2010年代半ば以降である。

縮尺の問題点

但し、一部のレイアウト用品等の製品は、これらの事情により様々な縮尺が混在することになる。
物理的に隔絶された世界であった海外及び新幹線対日本(在来線)のうちはまだ「棲み分け」があったが、現在ミニ新幹線が在来線区間を走る情景を作ろうとすると一気にその歪みが出る(ミニ新幹線は1/160なのに普通列車用標準軌電車が1/150のため。そして400系~E6系の各ミニ新幹線と719系の実物車体幅は同じ2,950mmである)。
比較的近いサイズの144分の1サイズの模型製品全般とは相性が良い様で、Nゲージ用のストラクチャー製品がガンプラ等のジオラマに流用されたりもする事が比較的多い。と言うか「ジオラマコレクション(ジオコレ)」を販売しているTOMIXが2020年から「ジオコレ・コンバット(ジオコム)」として廃墟瓦礫の販売を開始した。また、一部のNゲージ用の人形等の製品も144分の1サイズの物が存在している。
なお、イギリスにおいては縮尺1/148等を利用しているため、海外の小物を混用する際は注意すべきであろう(1/148のイギリスのものであれば破綻なく取り込めるが、1/148か1/160かは要チェック)。
また日本のメーカーであるグリーンマックスの一部(1980年代後半に発売開始された製品)のストラクチャーは、1/144で設計されているため、他社製品を混在させる場合は意識しておいた方が良い。
例として同社製の路線バスのキットと、他メーカーの路線バス(バスコレetc)や1/160サイズの人形を並べると、微妙なスケールの差が際立ってしまうこともある。

海外ではこれまで縮尺が国ごとで一応既定で、狭軌は同一縮尺でそれ専用の線路を走らせるのが普通であった(2'6"などの軽便鉄道が前提であったため)。1m以上の軌間を使う狭軌線はヨーロッパでも車体が大きいが、これまではそれでも「軽便線」としてHOなら12mmの、TTなら9mm、Nなら6.5mmの線路を用意していた。
KATO氷河急行の車両を日本流の1/150、9mmで模型化したのは、EU都市部の住宅事情が日本とほぼ同じかむしろ狭い、ということに着目したため。現地模型店は快諾したが版権者である鉄道会社は「なぜNなのに1/160でない?1m軌間を9mm?」となかなか納得しなかったという。
結果は標準軌用線路を流用するパターンが根付き出し、現地見本市ではこの手の狭軌車両が1/87・16.5mmや1/160・9mmという標準軌拡幅仕様や日本流1/150・9mm、従来どおり1/160・6.5mmという三つ巴になっている。

日本におけるNゲージメーカー

車両やレールを製造しているメーカーのみ記す。パーツのみ製造している零細メーカーは省略。


ほかのゲージ一覧

  • Oゲージ(0番ゲージ、7mmスケール)縮尺1/43 - 1/48 ・軌間32mm(ヨーロッパ、日本)
  • 1番ゲージ(Iゲージ、10mmスケール) 縮尺1/32 - 1/30.5・軌間45mm(アメリカ、ヨーロッパ)
  • 2番ゲージ(IIゲージ、Gゲージ) 縮尺1/22.5 - 1/29 ・軌間50.4mm - 50.8mm、64mm(ヨーロッパ、)
  • 3番ゲージ 縮尺1/16 - 1/22.5 ・軌間64mm - 89mm(古い規格のため統一されていない)
  • OOゲージ 縮尺1/76.2 ・軌間16.5mm - 19mm(主としてイギリス)
  • HOゲージ(3.5mm) 縮尺1/87・軌間16.5mm
  • Zゲージ 縮尺1/220 ・軌間6.5mm(ドイツ、後発でアメリカ・日本)
  • Sゲージ 縮尺1/64・軌間22.4 - 22.5mm(アメリカ、イギリス)
  • TTゲージ 縮尺1/120 ・軌間12mm(アメリカ起源であるが主たる普及先は中欧、旧東ヨーロッパ)
  • Tゲージ 軌間3mm、1/450スケール
  • Oスケール 縮尺1/48 ・軌間29.9mm(アメリカ、1/4インチ・proto48と呼ばれる)縮尺1/43.5軌間32mm(イギリス)
  • 16番ゲージ(3.8mm) 縮尺1/76 - 1/90・軌間16.5mm (日本 OOゲージとHOゲージと互換有り)


関連項目

鉄道模型

関連記事

親記事

鉄道模型 てつどうもけい

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 52451

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました