概要
8590系とは、東京急行電鉄(現:東急電鉄)にかつて在籍していた車両である。
基本設計は8090系と同じだが、当時計画が始まった横浜高速鉄道みなとみらい線への直通へ向けて、先頭車に貫通扉を設置した仕様のグループである。
デハ8590・8690形が各5両ずつ、合計10両製造された。中間車は8090系から捻出されたものを使用しているため、すべての編成が混成編成である。
ダイヤ変更により、一時的に田園都市線に転属したり東横線に戻されたりしていたが、2005年から2006年にかけて、東横線への5050系投入によって転属、大井町線向け5両編成3本・田園都市線向け10両編成2本の陣容となった。
後に東横線の5000系増備による9000系の大井町線玉突き転属により廃車が進み、2013年6月に大井町線での営業を終了。大井町線から8090系・8590系が完全消滅した。
最後まで残っていたのは田園都市線所属の10両編成2本のうちの先頭車4両。2013年9月にはこの2編成の先頭車にスカート(排障器)が装着され運行を継続していたが、2020系投入によって2019年2月に田園都市線及び半蔵門線での営業運転を終了した。
運用路線
10両編成
田園都市線用の8694F、8695Fは東武伊勢崎線の保安装置を搭載していなかった為、押上から先東武線には入線できなかった(サークルK)。
8両編成
5両編成
大井町線の溝の口延伸前は大井町線内各駅停車・田園都市線内急行の運用に就いたこともあるが、延伸後はダイヤ乱れ時を除き原則各駅停車として使用された。
移籍車両
富山地方鉄道17480形
先頭車8両および部品取りの8090系中間車1両が譲渡されている。詳細は17480形の記事を参照。