ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要編集

長野県の中東部から山梨県北部にかけて広がる長さが約30kmの山地で、別名「八ヶ岳連峰」。

名の由来は、「山頂が八つあるように見える」、「八百万のごとく多くの山が集まっている」など諸説がある。

山域にある自治体は、長野県の立科町佐久市茅野市佐久穂町小海町南牧村原村富士見町と、山梨県の北杜市が該当する。


最高峰は標高2,899mの赤岳

その他に権現岳(2,715m)、編笠山(2,524m)、横岳(2,829m)、天狗岳(2,646m)、茶臼山(2,384m)、縞枯山(2,403m)などがあり、2,000m後半の高山が多い。

赤岳周辺は著名な随筆・登山家の深田久弥によって「日本百名山」に選定されており、高山植物の植生が豊かな事でも知られる。

明治時代の中頃から一般市民による登山が増え始め、1950年代以降の登山大ブームによって八ヶ岳連峰全体が人気コースとして定着。

現在は縞枯山の中腹までロープウェイが開通しており、初級者から中級・上級者向けの日帰りから泊まりがけまでのコースのバラエティに富んでいる。


周辺地域では高冷地野菜の栽培が盛んな他、多くの牧場スキー場が営業。

温泉地も多い。

昭和時代後半より観光地化が進み、現在では避暑やウインタースポーツ目的などでも多くの人達が訪れる。

関連記事

親記事

山地 さんち

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 3114

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました