もしかして
- 気動車の40系→キハ40
概要
1932年から42年まで国鉄の前身鉄道省が製造した旧型国電。鋼製20m級・3ドア・オールロングシートの車両の総称で
- 両運転台の制御電動車:モハ40
- 片運転台の制御電動車:モハ41
- 片運転台の制御付随車:クハ55
- 三等中間付随車:サハ57
- 二等・三等中間付随合造車:サロハ56
- モハ41の出力向上版:モハ60
- 三等・荷物合造制御車:クハニ67
片町線と城東線の電化開業に際して製造されたこれらの車両は、1933年後半からは東京地区にも投入され、本系列の成功で国電は20m級車体に移行した。
投入数は11年間で400両以上に及び、製造年によって細かな差異が存在する。
各形式
- モハ40
両運転台式の制御電動車。大阪地区よりも東京地区に投入された両数の方が多い。
- モハ41
- クハ55
- サハ57
- サロハ56
三等室はオールロングシート。二等室は固定クロスシートを装備するが、扉脇のみロングシートとなっている。
- モハ60
- クハニ67