ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

※この記事は『ウルトラマンアーク』本編のネタバレを含みます!

ピクシブ百科・ネタバレ注意アイコン


データ編集

別名:暗黒宇宙卿(あんこくうちゅうきょう)
身長:不明
体重:不明
CV:???

概要編集

ウルトラマンアーク/ルティオンの故郷である、とある銀河系指導者の1人。

K-DAYのきっかけとなる一連の出来事の元凶たる存在


暗黒宇宙卿ゼ・ズー

当初は名前と、目のある黄色い塊のような単純なイメージ図のみ登場していただけだったが、第24話で遂に本人が(ホログラム状の思念体で)登場。

金色の抽象的な彫像を思わせる巨大な顔のような、奇怪で無機質な上記のイメージ図そのままのような姿を露わにした(ただし、顔だけ投影していた可能性もあるため、これが本当に全身像なのかは解釈が分かれている)。

尚、性別は劇中で一切言及されておらず不明(そもそも性別の概念そのものが存在しない生命体の可能性もある)。


暗躍の経緯編集

本編開始前編集

かつてルティオンの暮らす恒星系は、様々な星々の文明が調和を保ち、平和に共存していた。


ある時、太陽にあたる恒星ソニアが突然膨張を始め、恒星系が吞み込まれる危険性が浮上したため、ゼ・ズーはそのエネルギーを放出する手段として〈ゼ・ズーゲート〉と呼ばれる人工的なワームホール発生装置を作製した。

しかし、それには「放出先(=ワームホールの出口)の発生場所をこちらから指定できない」致命的な欠点があり、更にその放出先が人類を始めとする無数の生命が生息する地球の傍であったと判明、これを巡って指導者間で起きた対立が『アーク』の物語が始まるきっかけとなった。


「自分達が助かるためとはいえ、無関係の星の住人達が巻き添えで滅びる選択を良しとしない」とする他の指導者達からは当然激しい反対に遭ったようだが、滅亡まで猶予がなかった事情もあったのか、ゼ・ズーはそれらの反対を押しのけて計画を強行してしまった。

事態を重く見た他の指導者達は、自分達の代行者にルティオンを派遣しゲートの封鎖を試みたが、これを知ったゼ・ズーも配下である宇宙獣モノゲロスを派遣してルティオンを追撃させた。

モノゲロスはワームホールの内部でルティオンに追い付き、激しい戦いの末にルティオンは何とかゲートをキューブ状の封印に成功したが、モノゲロスの執拗な追撃によりこれを地球に落としてしまい、キューブはそのまま長らく行方不明となってしまっていた。


本編編集

第15話まで編集

それから16年後、封じられたゲートを再び開くべく、ゼ・ズーはディゲロスを地球へと派遣するも、眠りから目覚めたルティオン/ウルトラマンアークに阻まれ失敗。

ルティオンの生存を知ったゼ・ズーは、次に自身の腹心であるスイードと宇宙獣ザディーメを地球へ向かわせ、ゲートの本格的な再起動、及びアークの抹殺へと動き始める。

尚、最初のモノゲロスの追撃からディゲロス及びザディーメの襲来までは16年のブランクがあるが、その間何をしていたのかは現時点では不明(宇宙では時間の流れが異なる事情はザラにあるため、案外ゼ・ズー側はすぐに後続を送り込んだ可能性もあり得るが)。


第23話最終話編集

アーク/ルティオンの同志であるビオルノからの交信で、ザディーメ戦以降の動向が言及された。

恒星ソニアの膨張を止める手立てについて他の指導者達による打開策が見つかったにもかかわらず、不確定要素の多さから再びゼ・ズーは強硬手段に動き、改めてゲートを解放すべく、アークを消耗させ、あわよくば撃破を前提とした新たな宇宙獣、及び夢を操る能力を持つ“最後の切り札”と共にスイードを再び派遣。

また、アークがゲート/オニキスを分解しキューブとして再構成・制御している仕組みにも気付いており、恒星ソニアのエネルギーと共に汚染物質を流し込み、ユウマとアークの肉体を彼らの気付かぬ間に蝕み続け、両者の弱体化と繋がりを絶つ目論みまで明かされた。

更に、それに気付いてアーク/ルティオンとユウマに警告を送ろうとしたビオルノの通信をも妨害した(尚、2度目の通信が途絶える直前に、ビオルノは「ゼ・ズー一派の反撃により自分達の考案した新たな打開策までも危機に陥っている」事情も告げている)。


その後、スイードの中間報告にて、ホログラム状の思念体として遂にその姿を見せる。

ルティオンを取り逃した失敗続きのスイードを咎めており「事と次第ではお前(=スイード)の『鍵』を開く事になるだろう」と警告した(この『鍵』なるものを用いた予備の策については、最終話で明かされる)。

尚、地球の言葉は話せないのか、この時スイードとは終始宇宙語で会話していた。


以降は直接的な登場はなかったが、ギルバグが討伐されたため本来の姿に戻ったスイードの変身直後、並びに戦死する寸前には、ゼ・ズーの思念体が現れていた。


その後編集

上記の通り、ゼ・ズーの目論見はギルバグ及び腹心であるスイードの死によって完全に破綻したが、当のゼ・ズー本人の直接的な末路については明確に描かれなかった。

しかし、スイードとの最終決戦を終えたユウマは今までのアーク/ルティオンへの恩返しとして、「今度は自分がアーク/ルティオンの故郷に向かい、彼らの助けとなる」べく地球から飛び立ったため、その後ゼ・ズーが今までの報いを受けた可能性は高いと思われる。

現に最終話のEDシーンを見る限り、ゼ・ズーの暴走はアーク/ユウマの介入によって阻止された事態が見て取れ、それに伴いゼ・ズーはアークや他の指導者達によって、何らかの形で指導者の座から失脚(あるいは戦死)した可能性が濃厚であり、恒星ソニアを巡る騒乱は無事に終結したと考えられる。

ゼ・ズーとの最終決戦予想

尚、上記の末路が推測される都合、ゼ・ズーはウルトラマン作品では珍しく「主役のウルトラマンと直接対峙・戦闘するシーンが描かれないままフェードアウトした 黒幕ポジション」になる。

ただし、ファンの間ではゼ・ズーの詳細がほとんど明かされなかった点や、事件の黒幕たる存在でありながらその決着が描かれなかった扱いに対する不満も散見され、その中には「何かしらの形でそのあたりの補填をしてほしい」との声もある(昨今は『TSUBURAYA IMAGINATION』や放送終了後に発売される超全集等で、裏設定や外伝的なコミックノベライズなど発表される前例もあるため、可能性はゼロではない)。


余談編集

  • 他の銀河への物理的な移動が可能な程の装置を作っている事実から、ゼ・ズーの居る星及び銀河系は光の国並の科学力を有している実態が分かる。
  • ルティオンの居た銀河の現状を考えると、ゼ・ズーやスイードのように「他所の星を切り捨ててでも母星を救うべき」と考える一派と、ルティオンや彼を遣わした指導者のように「自分達が助かるために他所の星を犠牲にするのは誤りである」と考える一派との間で、大きな社会的分断が起きている可能性も考えられ、ファンの間では恒星の膨張と同等かそれ以上に深刻な問題が生じているのではないか?」と心配する声もある。
    • 第24話では、ゼ・ズーゲートに代わる新たな対抗策を見つけ出した一派に対し(恐らく武力を用いた)攻撃を仕掛けていた現状が明らかとなり、上記のファンの懸念は的中してしまった(ただ、最終話のラストシーンを見る限り、ルティオンの銀河の内紛は最終的に終結した可能性が高い)。
  • ネット上で彼の別名を検索すると、大体某SF作品の方の暗黒卿がヒットするため、本名の「ゼ・ズー」の方で検索するのがおススメ。
  • ゼ・ズーが最後の最後まで自らが作ったゲートに拘った動機は、公式には「他の方策に不確定要素が多かったから」とあるが、ゼ・ズーの不穏な肩書きや劇中の強硬ぶりも相まって、一部の視聴者からは「同胞への思いやりよりも〈母星や故郷を救った英雄〉の功績を独占したいとの思いの方が強かったからでは?」「これまでゲートに掛かった費用や犠牲を鑑みた結果、或いは自らのメンツを保つため、などの理由で最早後に引けなくなっていたのでは?」などと勘ぐられているとか。ただし、少なくともその行動理念は侵略虐殺が目的などではなく、「滅亡の危機に瀕した故郷を救いたい」とする不退転の決意だったため、本質的には邪悪な存在ではなかった可能性もある。だが、例えそうであったとしても客観的には、ダメな方向にプライドが高過ぎただけだったのかもしれない
    • ゼ・ズーの最大の過ちは「己のやり方こそが『最良の方法』であると盲信し過ぎた考え方であろう。そもそも彼の計画には根幹から沢山の穴が目立ち、恒星の余剰エネルギーの放出先をこちらから指定できない極めてリスクの高い方法であり、少し考えれば今回の地球のように、どこかの文明惑星が巻き添えを食う可能性を十分想定できたはずである。もしもこれが地球ではなくどこか遥かに好戦的な文明惑星であった場合、故郷を危険に晒された或いは滅ぼされた相手側からそれこそ相応の報復などを受けていた可能性もあり得ただろう(ビオルノ達の策についても「不確定要素が多い」と酷評したゼ・ズーであったが、上記のリスクを考えるとブーメラン発言でしかないのだ)。
      • スイードの胸にゼ・ズーゲートの出口があった事態からも想像がつくが、ゼ・ズーゲート計画の最も致命的たる欠陥の1つは最悪の場合、助かろうとしている自分達の母星のすぐ近くに出口が発生し、本末転倒になっていても不思議ではなかった蓋然性の高さである。このような行き当たりばったりな計画しか立案できなかった短慮さや見通しの甘さ、他人の計画のリスクの指摘や妨害はするのに自らの計画のリスクは対策しようともしない詰めの甘さに慢心、更には柔軟性に欠いた視野狭窄ぶり……端的には根本的な想像力の欠如こそがゼ・ズー派の身の破滅を招いたと断言しても過言ではない。



関連タグ編集

ウルトラマンアーク

恒星ソニア

黒幕 全ての元凶



その他のウルトラシリーズ作品編集

  • ペガッサ星人:多少の差異はあるが、劇中のペガッサ星人は『自分達の生活圏を守るため〈地球の破壊〉を暗躍』 しており、行動原理自体はゼ・ズーやそのシンパと同じである。尤も、彼らの場合は「地球を破壊するのは他の選択肢がない場合の最終手段」と考えており、(一部の過激派を除けば)ゼ・ズーのような強硬なタカ派ではない。

V99ゼ・ズー???

関連記事

親記事

アーク怪獣 あーくかいじゅう

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 4669

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました