可部線
かべせん
国鉄→JR西日本が運営する鉄道路線である。山陽本線横川駅から北方に延び、・大町駅でアストラムライン(広島高速交通広島新交通1号線)と接続している。あき亀山駅までの15.6kmを結ぶ路線であり、全線直流電化で広島市内のみを走る路線となっている(理由は後述)。全列車が山陽本線の広島駅まで乗り入れている。
地方交通線の中では輸送密度が世界一であると同時に、唯一輸送密度が1万人を超えている。
明治時代、雨宮敬次郎が経営していた軽便鉄道会社の大日本軌道が横川駅~可部駅間を開業させた。このときはナローゲージの762mm軌道、非電化であった。
私鉄時代
1920年に可部軌道に路線を譲渡、その後1926年に広島電気(電力会社)に買収される。1928年から1930年にかけて直流電化および改軌(1067mm)を行い、一部路線が敷き直しとなる。そして電化および改軌の完了後、広島電気が全額出資した会社である広浜鉄道(広島~浜田間をつなぐ鉄道の意味)に路線は譲渡された。
そして1931年、広浜鉄道が経営していた路線が国有化された。これは国の予定線と路線が合致したためであるが、どうも親会社である広島電気がそれを狙って整備し、国と交渉したのではないかと思われる節がある。
買収および延伸
買収後の国鉄時代には、私鉄時代の会社名通り島根県浜田市を目指して、未成線となった今福線として延伸が進められており、延伸区間は非電化であったが、戦中には浜田の隣駅である下府駅と、可部駅双方から延伸の工事が始まった。
戦後、線形が悪いため下府駅から敷設された路線は鉄道として使用されることはなく(なおトンネルの一部などは道路として利用された)、浜田駅に直接連絡する予定に改められ、そして浜田側からの延伸工事はあまり行われなかったと思われる。
1940年代には12km程度、1950年代にはさらに18kmほど延伸されている。
しかし1968年には赤字83線(赤字ローカル線の一部を「使命を終えた」として延伸部分を廃止する勧告であるが実行中に田中角栄により中止された)にて廃止を促されたものの、工事は続けられ、翌年14km程度延伸し三段峡駅まで開業。