北大阪急行電鉄8000形
1
きたおおさかきゅうこうでんてつはっせんがた
北大阪急行電鉄が運用している通勤型電車。
車両愛称は北極星を意味するポールスター(POLESTAR)。
老朽化した2000形の置き換え用として1986年から投入された。
北大阪急行電鉄の車両としては初めてアルミ合金製の車体やVVVFインバータを採用し、冷房装置を製造当初から搭載している。また、第3軌条車両として珍しくスカート(排障器)を装備し貫通路のドアが押しボタンを用いる自動式であることが特徴。
内装は親会社である阪急電鉄の車両に酷似しており、木目調の化粧板やゴールデンオリーブ色の座席(ただし製造当初はオレンジ色であった)が目立つ。
1968年にはローレル賞を受賞している。
第1・2編成は8両編成で落成したが、1987年に落成した第3編成以降は9両編成で落成している。(第1・2編成についても同年に8100形を新造して9両編成化)
1993年に第7編成が落成し2000形の置き換えは完了したが、乗り入れ先である大阪市交通局(現在のOsakaMetro)御堂筋線の10両編成化に伴い2代目となる8600形を新造して10両編成化された。(初代の8600形は簡易運転台を生かす都合上、8500形に改番)
2014年から後継車両となる9000形の投入により第2編成を皮切りに廃車が行われ、現在は機器更新済みの3編成を残すのみとなっている。なお、
- ドア上液晶モニタ(LCD)の設置が困難である
- 車両の低床化はほぼ不可能である
ことから、バリアフリー新法に適合させるため9000形の追加増備により全て置き換えられる予定となっている。
関連記事
親記事
兄弟記事
コメント
コメントが未記入です