2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました

詳細

ピクシブ百科事典

8000形

はっせんがたまたははっせんけい

鉄道車両の形式名。鉄道会社によって読みが異なることがある。
目次[非表示]

西日本鉄道8000形

SIDE WIDE SCREEN.


1989年に特急用として登場した車両。西鉄創立80周年および福岡市で開催されたアジア太平洋博覧会(通称:よかトピア)にあわせて登場した。特急専用車では3代目にあたる。
先頭車の運転席近くの前面・側面の巨大な窓が特徴で、この区画だけで3列分(4人掛け×3列=計12人)の座席を占めていた。3000形9000形増備に伴い2017年運行終了。

新京成電鉄8000形

新京成8000形
トンネルからたぬき


1978年に第1編成が製造。
前面のデザインおよびその配色から、通称「習志野の狸」または「くぬぎ山のたぬき」などとも呼ばれていた。
くぬぎ山のたぬき

小田急電鉄8000形

小田急 8000形


1982年に登場した小田急最後の鋼製通勤型電車。
最近の更新工事で、制御装置のVVVF化、行先表示のLED化(3色LEDまたはフルカラーLED )が行われており、1000形以降のステンレスカーにまじって今後も活躍が期待される。
小田急8000形

北大阪急行電鉄8000形

【HD北急01】北星の名を持つ電車【8000形Ⅱ】


1986年に旧型車の2000形置き換えるべく投入された車両。
主回路制御装置には東芝製のGTOサイリスタ素子使用のVVVFインバータ制御を採用した。
9000形登場により一部が廃車になっており、一部は桃山台車庫と兵庫県篠山市に保存されている。

札幌市営地下鉄8000形

センシティブな作品


1998年営業運転開始の東西線用車両。
1999年3月の東西線琴似~宮の沢間延伸開業に合わせて、それまで6両編成であった6000形を7両編成に増結することになったが、この増結車は東西線車両を近い将来全面的に8000形に置き換えた以降も継続使用できるよう、8000形編成では本来3号車に当たる8300形が製造され、既存の6000形編成に5号車として挿入された。
編成番号は新製順ではなく、6000形の廃車と8300形の改造に合わせた。運用見直しによる編成数削減により、8300形のの8305号と8318号はそれぞれ8808号、8816号に改番されたため、末尾05と18の編成は存在せず欠番である。

函館市電8000形

お散歩日和


在籍していた800形電車の車体更新車で主力車両。吊り掛け駆動。8001号~8008号は1990年から1997年にかけて車体を新製。8009号以降は2012年以降に車体を新製し、2016年までに11両が出揃う。

岳南鉄道岳南電車 8000形

岳南江尾の昼
車庫
岳南8000形新塗装


京王電鉄3000系の中間車を改造して2両編成1本を2002年に導入。運転台は京王電鉄6000系のワンハンドルマスコン。朝のみの運用。

神戸新交通8000型

心綺楼ライナー 試運転風景


ポートライナーの初代車両。2000型に置き換えられ2009年引退。

立山黒部貫光8000形

がんばれ小傘さん 3631


立山トンネルのトロリーバス。1996年導入。GTO素子によるVVVFインバータ制御を採用。

土佐くろしお鉄道TKT-8000形

中村線宿毛線向けの普通列車用気動車。両運転台車を8両導入。

北近畿タンゴ鉄道京都丹後鉄道(WILLER TRAINS) KTR8000形

但馬みえ
短時間挑戦 2702


1996年登場の特急型気動車。2両編成5本が在籍。JR西日本に乗り入れて主に特急はしだてまいづるの運用に入る。
KTR8000形

富山地方鉄道8000形

1993年導入の路面電車車両。GTO素子によるVVVFインバータ制御を採用。5両導入された。

関連タグ

8000系 鉄道車両の形式の一覧 電車 気動車

関連記事

親記事

鉄道車両の形式の一覧 てつどうしゃりょうのけいしきのいちらん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 22870

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました