ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

1979年ごろからくぬぎ山に住み着きだしたたぬきの一種。

当初は津田沼松戸辺りまで縄張りにしていたが、2006年ごろには千葉市内でも生息が確認された。

深夜にはくぬぎ山に流れ着いた酔っ払いと遊ぶ姿もしばし見られた。

しかし2014年ごろから生息数が減少し、最後の個体も2021年11月に絶滅したとされる。


真面目な概要

新京成8000形ひまわりの咲く頃

1978年に登場した新京成電鉄通勤形電車

新京成の新造車はこれ以前に1970年のモハ250形・サハ550形、1971年からの800形があったが、これらの形式は京成電鉄のいわゆる「青電」(210形など)と「赤電」(旧3000形など)を足して2で割った設計だったこともあり、この8000形で初のオリジナル設計になったと言える。


1978年に製造された1次車(8502編成)のみは当時の新京成の標準色である、キャンディピンク地に前面窓下と側面下部にマルーンのツートンカラーで登場したが、翌年の1979年に登場した2次車(8504編成)から2代目塗装のベージュ地に前面窓下が茶色、側面には茶色の帯の塗装となり、後に1次車および800形もこの塗装に変更された。

前面のデザイン・配色から、通称「習志野」または「くぬぎ山のたぬき」などとも呼ばれる。


  • 2006年京成千葉線千葉中央駅までの直通運転に伴う改造が一部編成に行われ、当該編成は新塗装フィルムへの変更が行われた。この塗装が3代目。
  • 2014年8月にピンク色がコーポレーションカラーとして制定され、白とピンクの新たな標準色へ変更した編成も登場した。これで塗装は4代目。
  • 20082010年にかけて、8506・10・12・14・18編成を対象にチョッパ制御からVVVFインバータ制御への改造を行った。

8800形の編成組み替え・N800形80000形の増備による余剰廃車が進み、2021年11月1日をもって営業運転を終了。先頭車8501号車の乗務員室部分がカットモデルとしてくぬぎ山車両基地に保存されるのみとなった。


関連タグ

新京成電鉄 8000形 たぬきタヌキ

関連記事

親記事

新京成電鉄 しんけいせいでんてつ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 659

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました