ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

2000形

にせんがたまたはにせんけい

鉄道車両において使用されている形式のひとつ。
目次 [非表示]

鉄道院2000形蒸気機関車編集

磐越西線の前身にあたる岩越鉄道がドイツのJ.A.マッファイ社から輸入した軸配置0-6-0の飽和式タンク機関車。

1902年に製造され日本鉄道で運用された4500形の派生形式で、外観上は運転台が直線的になっている4500形に対し曲線的になっている点と側水槽が煙室(ボイラー)の先端まではみ出している点が特徴。

4500形はマレー式機関車だが、本機は予算の関係上通常の単式機関車となっている。

1906年の国有化後に1909年に車両称号規定改正に伴い2000形となった。

磐越越えで使用されたが、国有化後は軸重が重すぎて本線運用に適さないとして大井工場浜松工場の入替機として使用され、1918年に廃車となった。

国鉄ワム2000形編集

1946年から1948年にかけて678両が製造された有蓋車。同時期に製造されたワム23000形の同型車で、戦時中に大量生産された12t短軸構造の車軸を活用するために台枠構造を短軸用に改めたもの。

製造は川崎車輛近畿車輛汽車製造帝国車輛工業

1955年にはトキ900を改造して480両が編入された。

その後走行装置の二段リンク化改造が施され、1984年まで使用された。

国鉄カ2000形編集

1951年に200両が製造された12t積み家畜車。肉牛15頭、役牛20頭の積載が可能。

車体はワム23000形より350mm長く、ツム1形と同クラスだった。

1959年に廃車となっていた1両を除く全車両が走行装置が二段リンク化され、カ3000形へ編入された。

札幌市交通局2000形編集

【HD札幌市交04】ゴムタイヤで走る地下鉄【2000形】

札幌市営地下鉄南北線の開業に備えて1971年から製造されたゴムタイヤ式地下鉄車両。

2両編成の1000形に対し当初より4両編成で製造され、1972年から順次6両編成化、1977年から8両編成化された。

3000形および5000形に置き換えられる形で1999年に全車両が引退した。

ガメラ2 レギオン襲来』で大泉洋が乗っていたのはこの形式。

函館市交通局2000形編集

1993年に函館市交通局(函館市電)が導入した路面電車車両。製造はアルナ工機

車体構造は8000形と同様だが、函館市電では初のVVVFインバータ制御、並行カルダン駆動を採用している。

2両が製造され、以後の製造は3000形に移行した。

由利高原鉄道YR-2000形編集

由利高原鉄道が混雑緩和と冷房装置の装備によるサービス向上を目的に2000年に導入した気動車。製造は新潟鐵工所

NDCシリーズの気動車で、YR-2002はイベント対応のロングシート車。

従来車のYR-1000形とは連結が可能だが新型のYR-3000形とは連結できないため、YR-1000形の引退後は単独で運用される。

2018年にYR-2001が「鳥海おもちゃ列車『なかよしこよし』」に、2022年にYR-2002が「nostalgic train ちょうかい」に改造された。

鹿島臨海鉄道2000形編集

鹿島臨海鉄道キハ2000

鹿島臨海鉄道大洗鹿島線開業に備えて広島地区で使用されていた国鉄キハ20形を譲り受けたもの。

前照灯と尾灯が角形に交換されるなど6000形に合わせられたため外観が大幅に変わっている。

冷房装置を搭載していなかったため6000形の増備に伴い1991年に全車廃車となり、茨城交通(現:ひたちなか海浜鉄道)に譲渡され2006年まで使用された。

ひたちなか海浜鉄道に譲渡された1両が保存されている。

鹿島臨海鉄道コキ2000形編集

鹿島臨海鉄道が保有するコンテナ車タンク車のタンクコンテナ輸送への置き換え用私有貨車として2001年に製造されたが、計画が中止されたため鹿島臨海鉄道が保有することになった。

JRコキ200形と同型で、JR以外が保有する唯一のコンテナ車だった。2004年に除籍された。

総武流山電鉄2000形編集

流鉄歴代湘南顔電車

※イラスト左の車両

1200形・1300形および予備車となっていたモハ1100形の代替を目的に1994年から1997年にかけて西武鉄道701系801系を譲受した総武流山電鉄(現:流鉄)の車両。

いずれも4両編成だったため中間電動車を先頭車化したうえで2両編成・3両編成各2本が登場した。流鉄初の冷房付きカルダン駆動車である。

1200形に引き続き編成ごとに異なる塗装が施され愛称が付けられている。

車両番号編成愛称車体塗装
クモハ2001-クモハ2002青空紺色+白帯
クモハ2005-クモハ2006なの花黄色+黄緑帯
クハ21-モハ2101-クモハ2003明星柿色+白帯
クハ22-モハ2101-クモハ2004流馬水色+白帯

老朽化に伴い2013年までに全車廃車となった。

銚子電気鉄道2000形編集

銚子電鉄デハ2001

銚子電気鉄道が2009年に伊予鉄道800系を譲受したもの。2両編成2本が譲渡され、2001編成は京王電鉄時代を意識したライトグリーン単色、2002編成はイオン銚子ショッピングセンター(現:イオンモール銚子)の広告車として運行を開始した。

2012年に2002編成の広告が解除され京王電鉄時代末期を意識したアイボリー地に赤帯の塗装に変更され、2015年からは銚子電鉄の旧塗装で運行されている。

2024年に22000形に置き換えられ2001編成が廃車となった。

小田急電鉄2000形編集

小田急2000形

小田急電鉄の通勤形電車で、同形式を名乗る車両は2代目。→小田急2000形を参照

なお初代は特急車両であった。

箱根登山鉄道2000形編集

箱根登山鉄道2000形

箱根登山鉄道の車両。「サン・モリッツ号」の愛称がある。

京浜急行電鉄2000形編集

Remake Keikyu2000

京浜急行電鉄の先代特急形電車。→京急2000形を参照

京成電鉄2000形編集

1948年から1950年にかけて京成電鉄に導入された電車。戦災廃車となった旧型国電を復旧したもので、車両限界の相違から車体幅を200mm縮める大改造を行い、異様なほど狭い前面貫通扉が特徴だった。

1957年から1961年にかけて一部の車両が大栄車輛製の全金属製車体に更新され、2100形更新車に近い形態となった。

更新対象から外れた2両は1964年に新京成電鉄に譲渡され、1971年の更新で1100形に編入された。

1966年から1978年にかけて更新された車両も大部分が新京成に譲渡された。

1980年時点ではクハ2008のみが京成に残存しており、赤電塗装を纏って1987年まで使用された。

新京成に譲渡された車両は1978年に中間車に改造され、1990年まで使用された。

住宅・都市整備公団2000形編集

修正 北総9000系

住宅・都市整備公団所有の車両で、京急線に直通することになった際、2000形との車番重複を避けるため9000形へ改番。→9000形の記事を参照

京王帝都電鉄デハ2000形編集

大元は京王電鉄京王線府中駅京王八王子駅間の前身にあたる玉南電気鉄道が開業時に新造した14m級車体の電車。

1926年に玉南電気鉄道が京王電気軌道に吸収合併されたことに伴い同社の1形となり、狭軌(1067mm)で建設された路線を馬車軌(1372mm)に改軌、本形式も馬車軌対応の台車を新造し交換した。

1944年に京王電気軌道が東京急行電鉄へ合併した際にデハ2000形となった。

戦災廃車はなく全車両が京王帝都電鉄に継承され、1954年まで使用された。

デハ2006が松本電気鉄道に譲渡され、台車を中古品のDT10形に交換したうえでデハ18として1963年まで使用された。

2700系のサハ2750の一部車両に台車が流用されたほか、江ノ島電鉄300形305編成の台枠は本形式のものを流用している。

東武鉄道キハ2000形編集

【MMD】キハ2002【モデル配布あり】

東武鉄道熊谷線向けに導入した気動車。製造は東急車輛製造

当時流行した湘南顔バス窓が特徴で、国鉄の標準型ディーゼルエンジンであるDMF13形を搭載していた。

それまで熊谷線は蒸気機関車や木造のガソリンカーで運行されており、その鈍足ぶりから「カメ」と揶揄されていたが、本形式に更新されてからは全線の所要時間が24分から17分にまで短縮し「特急カメ号」と称された。

熊谷線廃止に伴い1983年に廃車となった。

帝都高速度交通営団2000形編集

営団地下鉄銀座線2000形

帝都高速度交通営団(現東京メトロ)銀座線の先々代地下鉄車両。→営団2000形の記事を参照

東京都交通局2000形編集

東京都電2000形 最終グループ

東京都交通局(都電)が保有していた路面電車。木造車のと改造車(画像の車両)の2種類が存在する。

木造車は早稲田車庫の火災で損傷した木造3000形の復旧車で、1943年から1946年にかけて14両が製造され、のちに杉並線へ転用された。

改造車は杉並線用に1951年から1955年にかけて24両が製造された。のちに6両が長崎電気軌道へ譲渡されている。

詳細は東京都交通局2000形を参照。

東京モノレール2000形編集

東京モノレールが羽田空港第2ターミナルへの延伸に備え、老朽化した700形800形の置き換えを目的に1997年から導入した車両。

東京モノレールでは初のVVVFインバータ制御車で、東京モノレールでは初めて両開き扉を採用した。

ロングシートとボックスシートを組み合わせた内装で、タイヤボックスの上に背中合わせに配置されたロングシートが特徴。

横浜市交通局2000形編集

横浜市営地下鉄ブルーラインで1984年から運用されていた地下鉄車両。

1000形と並ぶブルーラインの主力だったが、バリアフリー対応が困難だったこととホームドア導入が仇となり2006年までに全車が引退した。

江ノ島電鉄2000形編集

【HD江ノ電03】江ノ電の展望車【2000形】

江ノ島電鉄が1990年から1992年にかけて導入した車両。

詳細は江ノ電2000形を参照。

富士急行2000形編集

短時間挑戦 2723

富士急行(現:富士山麓電気鉄道)が2001年に導入した特急形電車。

元々はJR東日本165系パノラマエクスプレスアルプス」で、車体塗装を変更したうえで「フジサン特急」として2016年まで運行された。

実は改造種車となったクモハ165-123とモハ164-846はかつて急行「かわぐち」用として富士急行が引き受け元となって利用債で製造されたという富士急行と縁のある車両だった。

遠州鉄道2000形編集

鉄面画 遠州鉄道2000形

遠州鉄道の車両で読みは「にせんけい」。同社1000形と共に主力。→遠州鉄道2000形の記事を参照

天竜浜名湖鉄道TH2000形編集

天竜浜名湖鉄道が開業時から使用していたTH1形が老朽化したため、その置き換えを目的に2001年に導入した車両。製造は新潟鐵工所

天竜浜名湖鉄道としては初の新潟鐵工所(2003年から新潟トランシス)製の車両であり、以後新潟鐵工所が製造するNDCシリーズの原型となった。

2002年以降の増備車は保安ブレーキの二重化に伴い形式名をTH2100形と改めており、TH2000形として製造された3両も改造の上TH2100形に編入された。

愛知電気鉄道サハ2000形編集

名古屋鉄道の前身の一つである愛知電気鉄道が1923年に導入した車両。

製造時は附2形を名乗った。

「サハ」を名乗っているが愛知電気鉄道の付随車は運転台を有しており、合併後の1941年にはク2000形と改称している。

2009と2010は荷物室を増設し附2荷形→サハニ2030形となり、2004と2006は郵便室を増設しサハユ2010形となった。

これらも1941年にそれぞれクニ2030形、クユ2010形となったが、戦後クニ2030形の荷物室は撤去され、クユ2010形の郵便室も使用されなくなったことからク2000形に統合された。

1964年までに全車廃車となった。

名古屋市交通局2000形(初代)編集

無音電車と音無さん

名古屋市電の車両。1956年から1958年にかけて29両が製造された。

都電5500形に始まる「和製PCCカー」の系譜に位置する車両で、名古屋市の中心地である名駅や栄を経由する11系統を中心に導入された。

1972年の浄心車庫廃止に伴い全車廃車となった。

守山区の幼稚園に払い下げられた2017号車が交通局に引き取られ、再整備の上でレトロでんしゃ館に保存展示されている。

詳細は名古屋市交通局2000形を参照。

名古屋市交通局2000形(2代目)編集

名古屋市営地下鉄名城線名港線用の地下鉄車両。6両編成36本が在籍。

2022年から2023年にかけて前照灯のLED化が行われたほか、車内案内表示器のLCD化などのリニューアルが行われている。

詳細は名古屋市交通局2000形を参照。

北陸鉄道2000形編集

金沢市内線初のボギー車として1950年6月に大阪近畿車輛で10両作られた。1967年2月の金沢市内線廃線後は親会社の名古屋鉄道に引き取られ、モ550形となり岐阜市内線に投入された。1997年4月に全車退役。

福井鉄道F2000形編集

福井鉄道モ880形の置き換えを目的に2023年に導入した路面電車車両。

バリアフリー化を目的とした超低床車で、省エネ化を目的にVVVFインバータ制御やLED照明を取り入れている。

先行するF1000形FUKURAM」とは対照的な角ばったデザインが特徴で、愛称は「FUKURAM Liner」。

京都市交通局2000形編集

愛媛の

※画像は伊予鉄道譲渡後。

1964年に製造された京都市電の車両で、ラッシュ時には連結して2両編成、閑散時には1両でワンマン運転を可能としている。製造はナニワ工機

当時の京都市は地下鉄の整備が進んでおらず、輸送力の増強が求められたが他都市のような連接車は昼間の閑散時には非効率として連結車が導入されることになった。

路面電車の連結車は所轄警察の許可を得るのが難しいとされ、実際に他都市ではそうした理由で親子電車の導入が立ち消えになった事例が多数あったが、京都では京福電気鉄道嵐山本線京阪電気鉄道京津線などすでに連結運転を行っている路面電車が複数存在したため許可を受けるのが容易だったといわれている。

当初は20両の製造が計画されたが交通局の財政悪化に伴い製造は6両でとどまり、連結対応車の増備は600形の更新修繕に際し連結・ワンマン運転対応の2600形に改造する形で賄われた。

全盛期には急行運用にも投入されていたが、1971年の連結運転終了後は特殊な仕様が持てあまされて京都市電の廃止を待たず1977年に全車が廃車となった。

保存車両となった1両を除き伊予鉄道に譲渡された。形式は2000形のまま変わらず。

京都市電は標準軌(1435mm)、伊予鉄道は狭軌(1067mm)だったことから車輪のバックゲージを狭軌対応のものに交換、そのほかモーターを三菱電機製MB-336-LR4形(出力50kW)に交換、前照灯の1灯化などの改造を施した。

伊予鉄道の自社発注車であるモハ50形は京都市電800形をベースに設計していたこと、さらにモハ50形も京都市電2600形の廃車発生品を使用して本形式と仕様を統一したことから共通運用が組まれている。

烏丸車庫跡に保存されていた2001号車は2014年から梅小路公園に静態保存されている。

北近畿タンゴ鉄道KTR2000形編集

北近畿タンゴ鉄道(現:京都丹後鉄道)がKTR001形「タンゴエクスプローラー」の補完特急用として1989年にキハ58を譲受した車両。

塗装をシルバーメタリック地にコーポレートカラーの千歳緑+鳶赤ラインに塗り替え、1両は先頭形状をキハ65形「エーデル」に準じた展望車に改造。キハ28を改造したKTR1000形と組み合わせられ「レインボー・リゾート」として運用された。

KTR8000形「タンゴディスカバリー」の新製に伴い1996年までに全車廃車となった。

北大阪急行電鉄2000形編集

北大阪急行電鉄2000形

北大阪急行電鉄の初代車両。→北大阪急行電鉄2000形を参照

神戸市交通局2000形編集

神戸市交通局2000形

神戸市営地下鉄西神・山手線用の地下鉄車両。→神戸市交通局2000形を参照

神戸新交通2000型編集

神戸新交通ポートアイランド線(ポートライナー)新交通システム(AGT)用車両。

北条鉄道フラワ2000形編集

北条鉄道が開業時から使用していたフラワ1985形の置き換えを目的に1999年に導入した気動車。

富士重工業製のLE-DCで、形式は2000年に運行を開始したことに由来する。

2008年には三木鉄道からミキ300形を譲り受けて同形式に編入している。

広島電鉄2000形編集

Gingko Avenue

広島電鉄が1960年から1963年にかけて導入した路面電車車両。製造はナニワ工機および自社工場。

宮島線と市内線の直通用車両として9両が製造された。

初期に製造されたナニワ工機製の3両は床がビニール張り、残る自社工場製の6両は床が木製となっている。

1974年に2001号車を除く8両が2両連結車に改造され、残る2001号車は単独運用を経て事業用車に転用、2003年まで使用された。

連結改造されていた車両はPASPY導入時に交通系ICカードのカードリーダーを取り付けなかったことから2009年に運用を離脱。2012年までに2004-2005編成を除き全車両が廃車となった。

2010年に廃車となった2002-2003編成が安芸郡坂町のパルティ・フジ坂の駐車場に保存されていたが2013年に撤去された。

土佐電気鉄道2000形編集

土佐電気鉄道(現:とさでん交通)が老朽化した200形の置き換えを目的に2000年に導入した路面電車車両。製造はアルナ工機

土佐電で初めて自動巻取り式の行先表示器を備えた先進的な外観の車両だが、機器類は200形の廃車発生品の流用であり直接制御・ツリカケ駆動である。

100形「ハートラム」の投入に伴い製造は1両のみで中断されたが、2004年から2005年にかけて計2両を増備。財政難から増備はこの2両で打ち切られ、全線で運行されている。

西日本鉄道2000形編集

【HD西鉄02】大牟田線の黄色いエース【2000形】

西日本鉄道の先々代特急形電車で、読みは「にせんけい」。→天神大牟田線(過去の車両の項目)を参照

筑豊電気鉄道2000形編集

筑豊電気鉄道2000型電車

筑豊電気鉄道が輸送力増強の為に1976年から1985年迄に導入した同社初の自社保有車両。種車は元西鉄1000形(軌道車両)の2連接車で、黄色時に赤帯へ塗装変更され、初期の7編成は3連接車と後年冷房付に改造された。

後期導入車は西鉄時代そのままの外観で非冷房だった。

後期車は3000形に冷房更新され消滅。残る初期車も5000形へ置き換わり、2022年に全車引退。

長崎電気軌道2000形編集

試験車~出島前の長崎電気軌道2000型

長崎電気軌道が1980年に導入した路面電車車両。

広島電鉄3500形に続く「軽快電車」の量産車として2両が導入された。

都電7000形の流れをくむ角ばった全金属製車体で、電機子チョッパ制御・直角カルダン駆動と最新技術を多数投入した。

設計変更の影響で故障が多発した広島電鉄3500形とは対照的に目立った不具合も無く長崎電気軌道でも好評で、増備まで検討されたが製造コストの高騰から1200形など同型車体の機器流用車の製造に切り替えられた。

そして最新技術を採用した機器類がメンテナンスが難しいという欠点になってしまい2014年までに全車が引退した。


関連タグ編集

鉄道車両の形式の一覧 鉄道車両 2000系 電車

1900形 2100形

関連記事

親記事

鉄道車両の形式の一覧 てつどうしゃりょうのけいしきのいちらん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 67572

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました