概要
日本の鉄道は1872年(明治5年)の新橋駅~横浜駅間開業当初時から官営(→国営)で建設が進められたが、北海道の開拓促進等を目的として岩倉具視ら華族・士族の出資により日本初の蒸気動力による普通鉄道を営む民営の鉄道会社として創立された。
創立時には社名通り日本全国に路線網を広げることを企図したが、結果的には営業区間は現在の本州東部(東日本)地域にとどまった。
1883年(明治16年)7月28日、上野駅~熊谷駅間で最初の営業路線を開業させる。その後現在の東北本線(一部は経営分離しIGRいわて銀河鉄道・青い森鉄道)・高崎線・常磐線とその支線にあたる路線を延伸。1891年には上野駅~青森駅間を全通させた。1906年(明治39年)、鉄道国有法により全線が国有鉄道へ移管し消滅。
関連タグ
JR東日本(東日本旅客鉄道):国鉄を経て路線網の大半を継承している。
山手線:当会社が建設・開業させた路線の一つ。当初は官設鉄道東海道線との連絡路線としての開業であった。
西日本鉄道:九州に現存する大手私鉄。当会社とは資本その他関係は全くない。
東京馬車鉄道:日本初の民営鉄道(ただし開業時は社名通り馬車鉄道、後に路面電車)。現在の東京都交通局(東京都電)の前身。ただし同社が開業させた路線は全廃済み。