ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

銀座線

ぎんざせん

東京メトロ(東京地下鉄)が経営する路線。日本最初の地下鉄路線である。
目次 [非表示]

概要編集

東京メトロの路線の1つ。路線記号はG。

1927年、東京地下鉄道によって浅草駅上野駅間が開業したのが始まりとなる。日本で最初(かつアジアで最初)の「本格的な」地下鉄であった。「本格的」というのは、仙石線地下区間がこれの前に開業していたのである。

その後三越が建設費を全額負担するという条件付きで日本橋三越本店に直結する三越前駅が完成、さらにそれに刺激を受けた松坂屋も同条件を持ち出し上野広小路駅が作られた。


同社は新橋駅まで路線を延伸し、渋谷駅〜新橋駅間を運営する東京高速鉄道と相互直通運転を開始。1941年に両社の路線は統合され帝都高速度交通営団に譲渡された。その後1997年溜池山王駅が開業し、2004年に東京メトロへ移管し現在へ至る。


なお都市高速鉄道計画における正式名称は3号線で、1号線は都営浅草線、2号線は日比谷線である。


戦後、01系登場まで使用された旧型車群では、母線引き通しがないため(※)線路のポイントを渡る際に車内灯が一瞬消えることで有名だった。線路の横にある第3軌条から電気を取り入れているため、第3軌条からの接続が途切れると、非常灯以外の照明が一時的に切れるからである。この「一瞬の消灯」に反応するかどうかで、地元の住民かどうかわかってしまったらしい(ただし例外として近場では常磐線沿線民は交直切り替えがあるため狼狽えない者が多かった)。

  • ※:一部でこれを「1500N形の一部を除いてMGを装備していなかったため」との記述・主張があるが、前述の常磐線等の国鉄交直デッドセクションではMG搭載の新性能電車でも照明は落ちていた。母線引き通しがない(別の車両から電気が供給されない)限り抵抗器降圧だろうがMGだろうがバッテリーでも搭載しない限り照明は消える。「1500N形の一部」は、MGだから消灯しなかったのではなく、MM'ユニット構成となったため2両間で母線引き通しがあったため消灯しなかったのである。

銀座線の車両は長年、初代1000形以来の低い性能の従来車に合わせられていた。営団は私鉄高性能電車群のトップバッターとして丸ノ内線500形一族を導入していたが、出力向上形の2000形・1500N形に至っても、駆動方式がWNドライブになっただけでブレーキなどことごとくが旧性能車のままだった。この為ゼロシリーズ(銀座線は01系)がいち早く作られた。


使用車両編集

現在の使用車両編集

  • 1000系:2012年導入。第39・40編成は特別仕様車。

東京メトロ1000系 1121F東京メトロ 1000系 特別仕様車


過去の使用車両編集

  • 1000形:開業時導入。老朽化のため1968年までに引退。1014号車と1018号車は丸ノ内線小石川検車区の入換車に転用された(廃車済)。また、1001号車は交通博物館への寄贈後現在はメトロ文化財団所有となって地下鉄博物館で展示されており、2017年に重要文化財に登録された。
  • 1100形:1931年導入。老朽化のため1968年までに引退。1122号車は丸ノ内線中野検車区で教材用に転用された(廃車済)。
  • 1200形:1934年導入。老朽化のため1986年までに引退。
  • 100形:1938年導入。老朽化のため1968年までに引退。このうち118号車と129号車は丸ノ内線中野検車区の入換車に転用された。入換車としての使用終了後118号車は廃車されたが、129号車はカットモデル化の上地下鉄博物館で展示されている。
  • 1300形:1949年導入。老朽化のため1986年までに引退。
  • 1400形:1954年導入。老朽化のため1986年までに引退。
  • 1500形:1954年導入。老朽化のため1986年までに引退。
  • 1600形:1955年導入。老朽化のため1986年までに引退。
  • 1700形:1956年導入。老朽化のため1986年までに引退。
  • 1800形:1958年導入。老朽化のため1986年までに引退。1825号車の床下機器のみ地下鉄博物館で展示されている。
  • 1900形:1958年導入。老朽化のため1987年までに引退。
  • 2000形:1959年導入。老朽化のため1993年までに引退。一部は銚子電気鉄道日立電鉄へ譲渡された(いずれも廃車済)。このうち、銚子電気鉄道に譲渡された2046号車は民間で保存されている他、2040号車に関しても保存計画が立ち上がっている。
  • 1500N形(画像なし):1968年導入。老朽化のため1993年までに引退。
  • 01系:1984年導入。老朽化のため2017年までに引退。一部は熊本電気鉄道へ譲渡された他、01-101編成は3両へ短縮の上丸ノ内線中野検車区で動態保存されている。また、01-129号車はカットモデル化の上地下鉄博物館で展示、01-630号車は東京大学で研究用に使用されている。

帝都高速度交通営団銀座線(元東京地下鉄道)1000形1001号車銀座線カタログ(改訂版)営団2000形(銀座線)01系


駅一覧編集

駅番号駅名乗り換え路線備考
G-01渋谷
  1. 半蔵門線(Z-01)/副都心線(F-16)
  2. JR山手線(JY 20)/埼京線(JA 10)/湘南新宿ライン(JS 19)
  3. 東急田園都市線(DT01)/東横線(TY01)
  4. 京王井の頭線(IN01)
  • 銀座線唯一の地上駅
  • 表参道側に渡り線あり
  • 2019年で使用を終了した旧ホーム跡の一部は通路に転用されている
G-02表参道千代田線(C-04)/半蔵門線(Z-02)
  • 1938年11月18日から同年12月19日までの終着駅
  • 1939年11月17日までは「青山六丁目駅」、1972年10月19日までは「神宮前駅」だった
  • 使用を終了した神宮前駅ホームの一部は現ホームから連続して残されており、資材置き場に転用されている
  • 半蔵門線とはA線同士、B線同士で対面乗り換えが可能
G-03外苑前
G-04青山一丁目
  1. 半蔵門線(Z-03)
  2. 都営大江戸線(E-24)
G-05赤坂見附
  1. 丸ノ内線(M-13)
  2. 有楽町線/半蔵門線/南北線(永田町駅:Y-16/Z-04/N-07)
  • ホームは上下2段式で、それぞれ丸ノ内線と対面乗り換えが可能
  • 溜池山王寄りに丸ノ内線との連絡線あり
G-06溜池山王
  1. 南北線(N-06)
  2. 丸ノ内線/千代田線(国会議事堂前駅:M-14/C-07)
  • 1997年9月30日に新設
  • 当駅始発あり
  • 虎ノ門寄りに留置線あり
G-07虎ノ門日比谷線(虎ノ門ヒルズ駅:H-06)
  • 1938年11月18日から1939年1月14日までの起点駅
  • 当駅始発あり
G-08新橋
  1. JR山手線(JY 29)/京浜東北線(JK 24)/東海道線(JT 02)/横須賀線(JO 18)
  2. 都営浅草線(A-10)
  3. ゆりかもめ(U-01)
  • 1939年1月15日から1941年8月31日までの起点駅(東京高速鉄道)
  • 1934年6月21日から1941年8月31日までの終着駅(東京地下鉄道)
  • 東京地下鉄道側の駅設備を用いて相互直通という形で運行していた
  • 東京高速鉄道の新橋駅ホームは「幻のホーム」として現存しており、留置線として使用されている
G-09銀座
  1. 丸ノ内線(M-16)/日比谷線(H-09)
  2. 有楽町線(銀座一丁目駅:Y-19)
  • 1934年3月3日から同年6月20日までの終着駅
  • 銀座一丁目駅へは地上乗り換え
  • 連絡業務は行っていないが、東銀座駅日比谷駅有楽町駅と地下通路で繋がっている
G-10京橋1932年12月24日から1934年3月2日までの終着駅
G-11日本橋
  1. 東西線(T-10)
  2. 都営浅草線(A-13)
連絡業務は行っていないが、茅場町駅と地下通路で繋がっている
G-12三越前
  1. 半蔵門線(Z-09)
  2. JR総武線快速(新日本橋駅:JO 20)
1932年4月29日から同年12月23日までの終着駅
G-13神田JR山手線(JY 02)/京浜東北線(JK 27)/中央線快速(JC 02)
  • 1931年11月21日から1932年4月28日までの終着駅
  • 当駅~末広町駅間のトンネル内にかつて存在していた万世橋仮停留場の一部が残されている
G-14末広町
G-15上野広小路
  1. 日比谷線(仲御徒町駅:H-17)
  2. 都営大江戸線(上野御徒町駅:E-09)
  3. JR山手線/京浜東北線(御徒町駅:JY 04/JK 29)
仲御徒町駅とは距離があるため車内での案内放送は行っておらず、乗り換えには上野駅の利用が推奨されている(連絡業務は行っている)
G-16上野
  1. 日比谷線(H-18)
  2. JR山手線(JY 05)/京浜東北線(JK 30)/上野東京ライン宇都宮線(JU 02)/常磐線快速(JJ 01)
  3. 東北上越山形秋田北陸北海道新幹線
  4. 京成本線(京成上野駅:KS01)
  • 初期開業時から1929年12月31日までの終着駅
  • 稲荷町寄りに上野検車区が位置
G-17稲荷町
G-18田原町つくばエクスプレス線浅草駅へは当駅の方が近い
G-19浅草
  1. 都営浅草線(A-18)
  2. 東武伊勢崎線(TS-01)
  • 都営浅草線乗り換えは1番線・田原町寄りの連絡通路を使う必要があるため、車両側面の行先表示器で浅草駅の到着番線が案内されている
  • 距離があるためつくばエクスプレス線浅草駅との連絡業務は行っていない

他メトロ路線との関係編集

銀座線に次いで開業した営団→東京メトロの路線。赤坂見附駅で対面乗り換えができる。

赤坂見附駅付近に丸ノ内線との連絡線が存在し、そこを経由して銀座線車両の全般検査も兼任する丸ノ内線中野工場へ回送される。また、小石川検車区へ回送されることもある。

なお丸ノ内線車両が銀座線へ入線することは車両サイズの問題から不可能。


銀座線のバイパスの役割を担う路線。表参道駅ではホームを共有しており、対面乗り換えが可能。

乗り換え駅も渋谷、表参道、青山一丁目、赤坂見附(永田町)、三越前とそこそこ多い。


その他編集

概要に「日本初の『本格的な』地下鉄」と記述した通り、実際には東京地下鉄道開通以前にも日本には大正時代に既に2本の地下鉄道路線が開通していた。ただしどちらも既に廃止されており、現存する地下鉄道路線としてはやはり銀座線が最古の路線という事になる。


  • 国鉄(現JR東日本)仙石線1925年に宮城電気鉄道として東北本線仙台駅を挟む形で開通した(旧)仙台駅~東七番丁駅(おおむね現在の仙石線仙台駅付近)間の区間は、たった1区間のみながら東京地下鉄道開通以前に日本に存在していた唯一の地下旅客鉄道区間であった。1952年に仙石線仙台駅を東口地上に移転する際にこの区間は廃止されたが、廃線跡は2000年に仙石線が(当時とは別ルートで)再地下化されるまで仙石線ホームと他路線ホームとを結ぶ地下通路として活用されていた。
  • 東京中央郵便局郵便物搬送用地下軌道:1915年に逓信省(現在の総務省および日本郵政)によって東京駅地下から隣接する東京中央郵便局(現在はJPタワー)との間に敷設された貨物専用線。1978年に東京駅発の郵便物の鉄道輸送が廃止されたため同路線も廃止。廃線跡の一部は東京駅の職員専用通路に転用されている。

関連タグ編集

銀座 東京メトロ東京地下鉄



外部リンク編集

関連記事

親記事

東京メトロ とうきょうめとろ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 150597

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました