概要
1911年5月4日、後藤新平の提案で鉄道院内で博物館の建設が計画され、1921年10月14日に鉄道開通50周年を記念して東京駅の神田駅寄りの高架下に鉄道博物館として開設された。
しかし関東大震災で施設と収蔵品の多くを焼失。一度は同地に再建されたが敷地が狭く、収蔵品の新たな搬入が困難であったことから本格的な博物館の建設が計画され、1936年4月25日に東京都千代田区須田町の旧万世橋駅駅舎跡に新館を建設した。
当初は鉄道省、戦後すぐのころは運輸通信省の直営だったが1946年1月25日に財団法人日本交通公社に委託され、日本交通文化博物館に改称。1948年9月1日に今度は交通博物館に改称された。
1971年に運営が財団法人交通文化振興財団に移管され、1987年の国鉄民営化に伴いJR東日本に施設が継承、運営は引き続き交通文化振興財団に委託された。
こうした経緯により「交通」博物館を題していながら展示物の多くは鉄道であった一方、ボーイング747の部品やバスなど鉄道以外の交通機関の展示も行われていた。
入口には0系新幹線とD51蒸気機関車のカットモデルが置かれていた。
2007年に埼玉県さいたま市に鉄道博物館が開館するため2006年に閉館し、鉄道関係の収蔵品は大部分が鉄道博物館に引き継がれ、それ以外の物も各関係機関に引き取られた。
主な展示物
鉄道
C57 135号機→鉄道博物館
9850形 9856号機→鉄道博物館:同地で東京大空襲の被害を受け焼夷弾がボイラー部に命中するが不発。当時の痕跡は現在でも残されている。
1号機関車→鉄道博物館
初代2号御料車→鉄道博物館
開拓使号客車 コトク5010→鉄道博物館
明治期の客車レプリカ→鉄道博物館
0系カットモデル→鉄道博物館
D51カットモデル→鉄道博物館エントランス
クハ167形前頭部レプリカ→鉄道博物館
帝都高速度交通営団1000形→地下鉄博物館(1986年開館に伴い移設)
シミュレーター(211系、205系、209系、200系)→鉄道博物館
その他
国鉄バス第1号車→鉄道博物館→リニア・鉄道館
DC-8操縦室
ボーイング747客室モックアップ
MU-2操縦室
ベル47→ANAグループ安全教育センター→ANA Blue Base
プラット・アンド・ホイットニー R-1830 星型エンジン:進駐軍である極東アメリカ軍から貸与されていたものであり、閉館後に処遇をアメリカ大使館に問い合わせたところ「すでに極東アメリカ軍という組織そのものが消滅しているため『寄付』ということにして構わない」との回答を得た。
中島飛行機 誉 星型エンジン→交通科学博物館→静岡理工科大学航空資料館
1918年型フランクリン→トヨタ博物館
マツダ・T2000
元東京市営バス(円太郎バス)→東京都交通局西高島平駅(非公開)
南極観測船「しらせ」模型
嫁入り駕籠