ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

しらせ

なんきょくかんそくせんしらせ

日本の文部科学省に所属する南極観測船であり、海上自衛隊が運用する砕氷艦でもある。同名の初代と二代目が存在する(日本の南極観測船としては三代目と四代目にあたる)。
目次 [非表示]

「しらせ」は、日本の文部科学省に所属する南極観測船。同名の初代と二代が存在し、日本の南極観測船としては三代目と四代目にあたる。実は海上自衛隊にも所属する自衛艦(実質の軍艦)でもある。

名称は地名(白瀬氷河)に基づくものとされるが、その白瀬氷河の名付けのもととなった南極探検家・白瀬矗が実質の由来であることは言うまでもないだろう。


初代しらせ編集

在役1982~2008年、観測船就役期間1983~2008年、第25~49次南極地域観測に参加、艦番号AGB-5002。

自衛艦としては初めての基準排水量1万トン越えであり昭和の時代に建造された自衛艦としては最も大きかった。平成の時代になり、ましゅう型補給艦が竣工するまでは海上自衛隊の運用する中では最大の自衛艦だった。就役当時は砕氷艦のビッグ5砕氷船のビッグ7と呼ばれた。

新造時は全長134m 最大幅28m 基準排水量11600t、満載18900t、三軸30000馬力で、ふじの二倍、宗谷の六倍の能力と言われていた。

ヘリコプター3機を常備し、観測隊の要望によっては固定翼機のセスナやピラタスを搭載した。

ふじから飛行隊及び、輸送用のヘリコプターS-61A-1、小型偵察ヘリコプターベル47Gを引き継いでいる。S-61A-1の後継機としてMH-53Eを採用する予定だったが実現には至らなかった。

ベル47Gは先代南極観測船「宗谷」に引き続き本船にも搭載されていたが、1987年には同機種のヘリコプターは海自から姿を消し、1993年から後継機としてOH-6Dを搭載した。

現在は海自を退役し、民間の気象情報会社「ウェザーニューズ」に引き継がれ、気象観測船「SHIRASE-5002」に改称して船橋港にて一般公開されている。


建造に至るまでの経緯編集

1965年にふじが就航して11年経った1976年3月、文部省南極本部は拡大する昭和基地の活動計画には「ふじ」の輸送能力では小さすぎると指摘し、またふじの老朽化が進んでいることを理由に新船建造必要の理由とした。

1977年7月、南極輸送問題調査会が発足し新船は仮名で「AGB-X」と呼ばれるようになった。

1978年3月半ば根室半島沖にて初代南極観測船を勤めた後、巡視船に転じていた宗谷による砕氷実験をおこなった。この砕氷実験が宗谷の最後の砕氷活動となった。

1979年リュツォホルム湾の定着氷の平均1.5mを速度3ノットで連続砕氷できること、観測隊員60名、観測物資1000tの搭載及び、海洋、気象、電磁波、地磁波等の観測室の設置。

巡航速度15ノットで25000マイルの航続能力をもつことが基本要目となり仮名が「AGB-X」から「54AGB」に変わった。この基本要目を受けて、海上自衛隊の技術部は基本設計をおこないドイツハンブルグの氷海試験水槽において設計確認試験を行い船型が決定された。

艦首の砕氷部分の傾斜角はふじの30度に対し新船は21度になった。

1981年、日本鋼管が建造費244億円にて受注し、同年3月5日、日本鋼管鶴見造船所にて起工した。

名の由来編集

船名は先代観測船「ふじ」と同様に一般公募することになった。

1980年11月22日~12月24日まで船名の一般公募をおこない、公募数は62275通(無効数872通)におよんだ。

1981年2月26日、第1回「船名選考委員会」で選考方針を検討し、上位30位以内の中から極光、瑞穂、白瀬の3候補選出。

1981年3月16日、第2回「船名選考委員会」において極光、瑞穂、白瀬の3候補から白瀬に決定され、23日報道発表された。

1981年12月11日、防衛庁は進水式にて「しらせ」と命名した。

一般公募による名称の応募数順位は次のとおりであった。1位さくら、2位やまと、3位しょうわ、4位おーろら、5位あさひ、6位みずほ、7位とき、15位しらせ

防衛庁は応募の趣旨を尊重し公募順位2位のやまとを除く上位30位を候補として第1回の船名選考委員会に提出した。公募順位2位のやまとは当時の宇宙戦艦ヤマトのブームが投票上位に入った背景にあったが、旧帝国海軍戦艦大和のイメージが強く砕氷艦には合わないという理由と、将来建造される新型艦の名称として残しておきたいという海上自衛隊の意向から外された。

1981年当時の防衛庁通達では海上自衛隊の砕氷艦の名称は「名所旧跡のうち主として山の名」と規定されていたため、日本初の南極探検隊隊長の白瀬矗中尉の名を付すことはできなかった。検討の末、昭和基地近くにある白瀬中尉の功績を称えて命名された広大な氷河「白瀬氷河」が存在することから、防衛庁通達は「名所旧跡のうち主として山又は氷河の名」と改正し、これにより「白瀬氷河」を由来とする「しらせ」の命名が可能になった。

上記のことにより、新砕氷艦手始めに命名基準を破壊すると新聞に書かれてしまった。

就役から初の南極航海へむけて編集

1982年11月12日、防衛庁長官、海上幕僚長ら参列のもと、自衛艦旗を授与され就役し13日母港となる横須賀に回航された。25日最後の南極行に向かう「ふじ」を見送る。26日から12月18日の間に慣熟訓練行い、翌年の1月17日から2月26日かけて航海訓練をおこなった。

4月15日~18日東京晴海ふ頭にて、初の一般公開を行うとともに、文部大臣、防衛庁長官を迎え特別公開をおこなった。4月20日、東京にて最後の南極行を終えた「ふじ」を出迎えた。

5月1日、三代目南極観測船を襲名。23日から6月24日にかけて日本一周する統合訓練を行い、この間に衣浦、呉、鹿児島、佐世保、室蘭、小樽で一般公開を行い、10万27人の見学者が訪れた。

7月15日から9月30日まで鶴見造船所にて年次検査をおこなった。10月3日に発生した三宅島噴火に際して、しらせは三宅島沖に急行、10日まで航空機による偵察や物資の輸送に従事した。

初の南極航海編集

1983年11月14日しらせは佐藤艦長以下乗組員174名、観測隊47名、報道5名、造船関係者5名、計231名を乗せ晴海埠頭を出港、この時ふじが随伴し観音崎で別れた。これがふじの最後の任務となった。その後順調に航海を続け、フィルピン東方、セレベス海、マカッサル海峡、ロンボック海峡を経由し11月28日、オーストラリアのフリーマントル入港した。12月3日、初代観測隊隊長の永田武とアメリカ交換学者を乗せ出港して南下を続け、10日に南緯60度に達した。その後は南緯60度ラインに沿って西航し、15日に昭和基地の北北東278マイルの地点で氷海に進入した。氷海進入後は210マイルに渡る密氷度10/10の流氷域を2日間で走破し、17日から宗谷の時代から大利根水道と呼ばれている分離帯水路に到達し18日に通過した。同18日昭和基地の北西43マイルの地点から定時氷に突入しその地点から昭和基地への第一便となる空輸を行い、引き続き昭和基地沖を目指した。しらせは厚い氷に阻まれながらも着実に前進を続け、

定時氷突入から18日目の1984年1月5日に難所を突破し、翌6日ふじによる1978年の第19次観測から数えて6年ぶりとなる昭和基地沖接岸を果たした。昭和基地沖接岸後は物資輸送も順調に進み1月13日には全ての輸送が完了し、観測隊の野外支援も1月末に完了した。

2月1日、第24次隊を収容し昭和基地沖を離れ、昭和基地から300マイル離れたブライド湾に向かった。ブライド湾ではセールロンダーネ山に調査隊を送り込み、海洋生物の調査を行いながら20日間ほど留まった。23日調査隊を収容し北上を開始し、25日には氷縁を離脱した。その直後に乗組員に急病が発生しケープタウンに緊急寄港することになった。その後、モーリシャスのポートルイス、シンガポールを経由して4月19日、158日ぶりに晴海埠頭に帰投した。

三代目観測船として編集

1983年の第25次隊以降 第49次隊まで、計25回にわたって南極観測の輸送支援を実施し、この間の行動日数3803日、総航程 1,006,562km、輸送人員 1498人、輸送物資量 約23900トンであった。

2008年7月30日横須賀にて自衛艦旗を返納し三代目観測船及び自衛艦として役目を終えた。


二代しらせ編集

在役2009~。艦番号AGB-5003。全長138m 最大幅28m 基準排水量12500t、満載19800t


関連タグ編集

砕氷艦

ふじ - 2代目南極観測船。日本で初めて南極観測船として建造された。

宗谷(船) - 初代南極観測船。歴代の南極観測船で唯一の海上保安庁所属であり、南極観測任務を解かれた後も巡視船として活躍した。

宇宙よりも遠い場所 - 実名でしらせが登場する2018年冬アニメ

関連記事

親記事

南極観測船 なんきょくかんそくせん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 81892

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました