人名
じんめい
人名の親記事はこちらにせず「人名一覧」に設定する様、お願いします。
人名の構造は文化によって異なり、その種類は多岐にわたる。本記事は主に歴史的な人名の成り立ちを取り上げる。現代の人名については右も参照 ⇒ 名前
現代では、個人をさす「名(名前)」と、その人の所属する家族共同体や、血縁的ルーツを表す「ファミリーネーム」「姓」「氏」(日本の名字、苗字に相当)」で構成される事が多い。これは、欧米列強、中国、日本の影響とされる。
アラブ人、アイスランド人など、現在も姓氏を持たない民族もいる。このような民族には個人の識別のため父の名を添える習慣がある(例えばアラブ人の場合はサッダーム・フセインで「フセインの子サッダーム」、アイスランド人の場合はビョーク・グズムンズドッティルで「グズムンドの娘ビョーク」という意味になる)。
その他、人名を構成する要素として、洗礼名、ミドルネームなどがある。
欧米列強の影響を受けた地域は「名前・姓」の順の人名、中国や日本の影響を受けた東アジア周辺は「姓・名前」の順の人名が多い。
なお、中国と日本の人名が「姓・名前」の順になった経緯はそれぞれ違う流れである(後述のとおり、厳密には日本の名字と、姓は異なるものである)。
文法上、人名の品詞区分は名詞、より具体的には固有名詞に属する。たとえ同姓同名の者が何人いても普通名詞にはならない。「モンスターハンター」界隈でいう『ゆうた』のような、特定の条件下で代名詞として使われる事例もある。
現代の日本の人名は「苗字・名前」の順となっており、この人名体系は「氏名」と呼ばれる。
姓と氏、苗字は現在混同されているが、本来はそれぞれ別のものである。昔の武士・公家などは長いフルネームを持っていたが、姓と氏は明治時代に廃され全ての日本人は苗字を名乗る事とされた。
武士の名
現代で「織田信長」と呼ばれている人物は、「織田三郎信長」(おださぶろうのぶなが)とか「織田上総介信長」(おだかずさのすけのぶなが)とか「織田弾正忠平朝臣信長」(おだだんじょうのちゅうたいらのあそんのぶなが)などのような名前を名乗っていたとされる。この名前は時と場合によって様々に変化していた。
上記の名前の内容は以下のようになっている。
織田 … 名字(苗字)。家名。その人の所属する家族の名前。一族が支配する本拠地の地名に由来するものが多い。織田氏の場合は越前国織田庄(福井県丹生郡越前町)である。名字になっている地名、荘園は「名字の地」「本貫の地」と呼ばれ、一般に本拠地として一族が最優先で守る「一所懸命」の地であった。一族の本家が名字と名字の地を世襲し、分家は周辺の開発地を与えられてその地の地名を名字とするケースが多かった。織田氏がそうであるが、後には一族の興亡を経て、名字の地(越前国)と本拠地(尾張国)が一致しなくなることもある。また、戦国時代末期から江戸時代にかけてそれまでの名字が苗字という漢字に置き換えられるようになっている。
弾正忠、上総介 … 官位。通称。仮名(けみょう)。職業のようなもの。現代でいう「部長」のようなニュアンスで、部下が上司を呼ぶ時はこれを用いた。ただし、室町時代頃には実際の職務は形骸化していることが多く、本人の身分の高さを示す称号(強いて言えば西洋中世の爵位に近い)となった。近代でいう「男爵」や「伯爵」のようなニュアンスである。なお弾正忠は朝廷から叙任された正式な物だが、上総介などは「俺上総介だったらかっこいいんじゃね」みたいなノリで名乗ったりしていたらしい。このため上総介を自称したからと言って、必ずしも上総国での権力を要求しているわけではない。朝廷が関知しないこのような官位の名乗りは武士や上層庶民に広く行われ「自官」と呼ぶ。
三郎 … 輩行名。仮名。この中では、現代の「名」に近い意味合いを持つもの。親が子を呼ぶ時などに用いられた。基本は長男が太郎、次男が次郎、三男は三郎・・と生まれ順を意味する。バリエーションとしては、太郎の長男が太郎の太郎で又太郎と呼ばれたり、四郎の次男は四郎次郎と呼ばれるケース、さらには源氏の次男だから源次、平家の嫡男だから平太といった氏との組み合わせの輩行名もある。やがて代々の嫡男が輩行名を世襲するなどして、生まれ順の原則は必ずしも守られなくなってくる。例えば、北条時頼の次男の北条時宗が嫡男として相模太郎、長男の北条時輔は庶兄として相模二郎を名乗っている。また例えば、遠山の金さんこと遠山景元は輩行名でいえば遠山金四郎であるが、その父の景晋も息子の景纂も代々遠山金四郎を名乗っている。
平 … 氏(うじ)。自分の一族のルーツを示す。「源氏」や「平氏」は天皇の子孫であることを示し、「藤原氏」なら摂関家の一族であることを示す。すなわち、この氏を名乗る武士が名門貴族の流れを汲む貴種であることを示し、地方武士団の指導者となる為の大義名分ともなった。しかし、興亡の激しい武士の家系図は必ずしも正確ではない。かくして武士たちは箔付けのため、実際の系譜とは無関係に「源」「平」「藤原」のどれかの氏を名乗ることが多く、信長の場合も平氏であることは名目上のものでしかない。ただし、天皇から官位などを与えられた場合、その証明には「織田信長」ではなく「平朝臣信長」と記載され、天下人の場合、外交文書の署名は「足利義満」「徳川家康」ではなく「源道義(道義は足利義満が出家後に名乗った法名)」「源家康」などと記載するのが通例だった。
朝臣 … 姓(かばね)。家格。朝廷との関係。「朝臣」は飛鳥時代に貴族として最高の家格であることを示すために制定された姓。他にも「臣」「連」といった姓があった。しかし功臣が続々と朝臣の姓を与えられたため、奈良時代にはほとんどの貴族が「朝臣」を名乗るようになった。その後裔を称する武士たちも皆「朝臣」とされるようになってしまい、公文書には氏の下に「朝臣」と姓が付記されるも実質的に武士の家格を区分する機能はない。
信長 … 諱(いみな)。実名。その人の魂を指す感じの名前。現代の「名」に当たるものだが、軽々しく使ってはいけない名前だった(ただし、「軽々しく使ってはいけない」は武家での話で、公家では相手の呼び名として使用する場合も有った)。なお、江戸時代における武家では「何だか良く判んないけど、署名する時に書く普段は絶対に使わない名前」が実状に近かったとも言える。有名な例では西郷隆盛の諱を親しい知人・友人もほとんど知らず、新政府の重鎮として忙しかった西郷隆盛の代理として役所に本名を登録しに行った知人が間違って西郷隆盛の父親の諱を届け出てしまった、というものが有る。
このように、武士の名は複雑な構造をしていた。この成り立ちは、中国の文化の影響も大きかった。ただし、上記のフルネームを実際に使うことはまずなかった。通常は苗字+輩行名、氏+実名のワンセットで用い、後者は公的な場や重要書類で用いられた(坂田聡「室町時代の百姓の家」『村の戦争と平和』)。また坂田によると、女性は鎌倉時代には氏を名乗り、史料には(諱は書かないので)「藤原氏女」「源氏女」等と書かれていた。しかし室町時代には、(武士・庶民を問わず)女性の多くには氏も諱も用いられず、動植物に由来する「犬女(いぬめ)」「松女(まつめ)」や仏神に由来する「観音女(かんのんめ)」「薬師女(やくしめ)」といった社会的に半人前扱いとなる幼少期の童名で生涯呼ばれるようになったという。
上述のように、大藤『日本人の姓・苗字・名前』によれば、諱を他人が呼ぶのは身分が上あるいは上司であっても非礼とされていた。鎌倉時代の『吾妻鏡』によれば将軍の源頼家すら家臣の実名を呼んだことで母の北条政子に注意されたという。もちろん、宛名書きでも相手の実名は書かない。ただし、既成秩序が崩れて実力主義優先となった戦国時代には、「信長」「家康」等と呼び捨てで史料に記載されたり、宛名書きで「政宗様」等と記載する例があった。これは、高名な人物なので名前だけで伝わるというのが最高位の敬意を籠めた表現に相当するのだと解釈されている。豊臣秀吉の天下統一以降、諱ではなく官位で名乗りあう儀礼へと次第に変化していったとのこと(大藤修『日本人の姓・苗字・名前』)。
具体的な用法について、大藤修『日本人の姓・苗字・名前』から書状などでの宛名書きや署名の儀礼(書札礼)を引用する。安土桃山時代で尊大に署名する時は「家康」等と名前だけを書き、相手を敬って署名する時は「石田治部少輔三成」と苗字や官位を付けた。自分は無名の小者なので詳しく名乗ります、というのが相手を敬う表現に相当したわけだ。宛名は「政宗様」と名前だけを書くのが相手を高名と見なす尊敬表現で、「羽柴侍従殿(これも伊達政宗のこと、秀吉から羽柴の苗字を与えられていた)」等と苗字や官位を詳しく書くのが無名の輩と見下した表現である。諱に代わって官位で名乗る江戸時代になると、へりくだった署名では苗字+官位で「相馬因幡守」等と記載した。目下の相手を宛名にするときも諱は使わず、苗字+官位で「相馬将監殿」等とした。敬意の表現は、同様に高名であることを示すために苗字を省略した。例えば主君が部下に書状を送るなど、尊大に署名する時には「因幡」と官位だけを記載した。また、相手を敬った宛名の書き方では「因幡守様」等と苗字を省略した。
公家の名
公家の名は概ね武士に準じていた。苗字もあり、本邸所在地由来の「近衛」「九条」や、山荘の所在地に由来する「山科」「醍醐」、先祖からの菩提寺に由来する「西園寺」「徳大寺」といった苗字があった。ただし、これら公家の苗字は自らの家を表示するための私称であって、朝廷が発給する文書では「藤原朝臣」のような氏と姓が記載され(もちろん、朝廷が武士に文書を発給する時も同じ)、また、天皇から位階・官職を受け取る文書では氏+姓+実名(諱のこと)で記載された(これも武士が受け取るときも同様)(大藤修『日本人の姓・苗字・名前』)。
庶民の名
武士や貴族のような官位や姓、氏を持たない庶民は、公的に名乗ることができるのは「名」だけである・・・というのは、実は江戸時代のルールである。実は姓や苗字も、庶民はたいてい持っていた。古代において、庶民の姓は部民として所属した職業や支配者に由来する「弓削部」「土師部」「蘇我部」といったものが地方官から与えられたらしい(大藤修、同書)。また、室町時代ごろには、庶民にも苗字が広まっていったという(坂田聡「室町時代の百姓の家」『村の戦争と平和』)。
名前としては実名以外に、「次郎」「松三郎」のような輩行名が用いられた。中世後期になると、輩行名に官職由来の「左衛門」「兵衛」といった語句を付けた通称が普及した。近世には「右衛門尉」のように「佐」や「尉」のような等級も付した正式の官職名は官位叙任を経ない限り規制されたが、等級なしで「太郎左衛門」「三郎兵衛」等と通称を名乗るのは許されたらしい(大藤修『日本人の姓・苗字・名前』)。
大藤によれば、中世前期には姓+実名を文書に記載することが多く、中世後期になると苗字+通称が多くなった。坂田は、丹波国山国荘(現在の京都府京北町)の百姓身分に「藤井国宗」「三輪重景」といった氏+実名や「今安孫太郎」「田尻信濃」といった苗字+輩行名・官職名の事例を見出している(坂田聡「室町時代の百姓の家」『村の戦争と平和』)。坂田によれば、江戸時代には、庶民の中で庄屋や名主など特別の許可を得た者だけが苗字を公に名乗ることを許された。これが「明治時代まで日本人のほとんどは苗字を持っていなかった」などと誤解されて喧伝されることがあるが、上述の通り事実ではない。
中世庶民の暮らしについてよく研究が進んでいる土地に近江国菅浦という土地(現代の滋賀県西浅井町)がある。この土地等の事例によれば、中世庶民の名には年齢的、また階級的な区別もあったらしい(坂田聡「室町時代の百姓の家」『村の戦争と平和』)。幼少期には誰もが「犬次郎」「松丸」「観音太郎」といった動植物や仏神の名を含む童名で呼ばれたが、成人すると官途成という儀式を行って「和泉大夫(和泉の国司の事)」「左衛門(左衛門の府のこと)」等と国司や中央官庁の官職を自称するようになる。これらは村の鎮守の神社で多額の費用をかけて儀式を行ったため、上層住民の特権であったとのこと。坂田によれば、先述の山国荘では、実際に朝廷が使者を送って座衆と呼ばれた上層住民に五位や六位の官職を与える儀式を行い、その任命状に相当する「口宣案」は家格の明かしとして代々大切に保存されたらしい。またその他の民は己の氏を含む名(清原氏なら「新清」、藤井氏なら「藤次郎」など)や数字+郎(「一郎」、「三郎」)、さらにその上に「孫」「助」「彦」等を付けて「孫太郎」「助三郎」等と名乗ったという。生涯童名で呼ばれた人々もいたようで、坂田は彼らを社会的に一人前扱いされていない、すなわち下層民ではないかと推定している。
英国の人名
現代でいう英国はイングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドからなり、人名の歴史についてもそれぞれに異なっている。以下、主にイングランドについて英国放送協会のfamily name(surname)に関する特集ページから抜粋してみよう。ノルマン征服までのイングランドでは、人名は一つだけであった。例えば「ジョン」はフルネームでも"John"であり、家族や家系にちなんだ名前は付与されない。しかし、人口が増えると同名の人が増えてくるため、" John the butcher(肉屋のジョン)" "William the short(ちびのウィリアム)""Mary of the wood(森のメアリ―)"等と呼ぶようになった。1066年のノルマン征服以来、支配者となったノルマン貴族たちは、民に家族名を使わせるようになった。その由来は、職業、ニックネーム、出身地、父の名前等が挙げられる。それぞれ例えば、" Smith(鍛冶屋)""Swift(すばしっこい、といった意味)""Pickering(ノース・ヨークシャー州の地名)"" Johnson(ジョンの息子)"。1400年以降にはウェールズ、1536年のアイルランド征服以降にはスコットランドやアイルランドにもイングランド風の家族名が用いられるようになった(英国放送協会surname特集より)。
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- 【APH】One's Partners
【APH】One's Partners ~第四章~
人と仕い魔が共に生きる世界、コムムーニス… これはその世界に生きると呼ばれる人々とその仕い魔達の物語…… みんなで仲良くお店の手伝い♪なんか菊の仕い魔だけどんどん増えちゃってますね~…1,936文字pixiv小説作品 【腐ヘタリア】本当は、【じじこめ】
いろいろあってじじこめを書くことになりました。=米と英が仲良くしてても恋愛にはならないね、兄弟愛だね? と大暴走しました。どっちが中心かわからなくなったので今は反省している。多分。そんなわけでじじこめです。原作設定だけど人名です。4,365文字pixiv小説作品- 【ヘタリアパラレル】アーサーが花屋で退魔師な感じの現代パロ
アーサーが花屋で退魔師な感じの現代パロ設定
こないだ旅行先でめちゃくちゃブリテッシュな感じの花屋を発見して閃いたネタ。でも花屋は殆ど関係ない。退魔師とか陰陽師ってネタが美味しいよねって、ただそれだけのはなしです。多分似たようなネタは既に百件くらい書かれてると思うので、設定だけ書き殴ってみました。菊とオタ友な湾ちゃんとか、使い魔なシ○ティとか、独立して道士やってる香君とか、北欧5でカフェやりつつアーサーとは退魔師仲間なノルさんとか色々ネタはありましたが、所詮は設定オンリーの妄想なので主要なところだけ。誰か退魔師でわいわいやってるの、書いてくれないかな…。 ■その2と統合しました。いつか本編で出せなかった分のキャラの話も書きたいな…6,075文字pixiv小説作品 - 三流探偵シリーズ
三流探偵とプロローグ
これから連載予定のプロローグ及び簡単な世界観の説明です。飛ばしてもかまいませんが後々「なんじゃこりゃ」になるので見ておいて下さると嬉しいです。なお、このシリーズはノット腐向けを目指します、、、1,826文字pixiv小説作品 【腐ヘタリア】どうか、 でありますように【伊英】
鈍感伊×黒英なるものを目指しました。間違った気がする。 なんかどことなく危ない雰囲気(笑)がある気がしますが大丈夫ですか。 原作設定だけど人名表記です。 【追記】閲覧数500&ブクマ・評価ありがとうございました。3,199文字pixiv小説作品【米英】 End of the World 1 【人名パロ】
10年以上前に書いた某ジャンルネタを米英で焼き直してみました。「国」設定ではないので、ご注意を。少し長めで少し暗めです。エロなし。11,463文字pixiv小説作品- 風邪ネタ
支え合って。少し休もう。
ご閲覧ありがとうございます。 お久しぶりです。血界戦線の方でタグがついてうれしくて発狂しました。ありがとうございます。 なにはともあれ。リアルが忙しすぎて…その間に色んな事が起きました。 今回は、『ヘタリア』の本田菊さんに風邪…つーか体調を崩してもらいました。 人名で書いたのですが、如何せん原作しかしらず、安定のキャラ崩壊です。 人名難しす…… 足りないタグが有れば勝手に足してください。よろしくお願い致しますm(__)m 次は、『マギ』のアリババ君にと思っとるのですが…現パロにしたいけど…それって一回じゃあすまないのでは(゚∀゚)とか若干あきらめモードです。 では、また次の作品で!3,336文字pixiv小説作品 【米英】人名ネタ 五輪ネタ注意【腐向け】
性懲りもなく、オリンピック関連ネタです! 女子サッカーチームも少し出てきます…。 リアルサッカー決勝でなでしこが勝てなかったのに不謹慎!五輪ネタはやめろ!と不快に思う方はスルーしてください。1,865文字pixiv小説作品