北条時輔
ほうじょうときすけ
宝治2年5月28日(1248年6月21日)~文永9年2月15日(1272年3月15日)
鎌倉幕府第5代執権・北条時頼の長男として生まれる。幼名は宝寿。母は幕府女房・讃岐局。
9歳で元服し、はじめは『相模三郎時利』と名乗ったが、13歳の頃『時輔』と改名。長男でありながら時頼の正室の子である異母弟・相模太郎時宗と相模四郎宗政より下に置かれ、さらには「弟・時宗を輔る」という意味を持つ名に改めさせられた。なお兄弟の順序は上より時宗、宗政、時輔、相模七郎宗頼とされている。
弘長3年には鞠奉行となる。翌文永元年8月に時宗が幕府連署に就任すると、時輔は22年間空席となっていた六波羅探題南方に出向。その翌年には従五位下式部丞に叙任される。
文永5年2月、蒙古牒状が到来する。元寇の危機を前にして権力の一元化を図るため、3月に18歳の時宗が執権に就任。文永7年正月に六波羅探題北方で得宗支援者でもあった北条時茂が死去。その後2年間は後任が決まらず、自然と六波羅は時輔の影響を強くしたと見られる。
文永8年12月、北条義宗が六波羅探題北方に就任する。翌文永9年2月11日、鎌倉で北条時章・教時兄弟が謀反を理由に誅殺され、その4日後の15日、京都六波羅南方にいた時輔も同じく謀反を図ったとして時宗による追討令を出され、義宗により襲撃されて誅殺された。(二月騒動)
北条時宗を題材にした創作物では、上述の時輔生存説を採用したものも存在している。下記2作品はその中でも代表的なもの。
大河ドラマ『北条時宗』
(演:ドラマ版:太田光輝→東海孝之助→崎本大海→渡部篤郎、舞台版:川野太郎)
2001年放送のNHK大河ドラマではもう一人の主人公ともいえるポジションであり、時宗と対をなす存在として描かれている。『人は美しきもの』と考える時宗に対して彼は『人は醜きもの』と考え、時宗より優秀な人物(のちに交流を持つ関白・近衛基平からは「切れ過ぎる」と評されている)として描写されている。時宗とは幼少時代は仲のいい兄弟だったが、成長するにつれて周囲の陰謀や思想の違いからすれ違いが生じるようになり第9話で「1人の男として勝ち負けをつけよう」と小笠懸勝負を持ち掛ける。ちなみに宗政とは仲が悪く、弘安の役で宗政が亡くなる直前まで対立し続けていた。
第11話で時頼は時宗に「長時を殺せ。長時は鎌倉を滅ぼす。」「時輔を殺せ。時輔がいてはそなたが鎌倉を治めることはできぬ。」と重い遺言を残して死去。その一方で得宗家を倒そうと目論む反得宗の面々は時宗の暗殺計画を練る。時輔は時宗(謝国明の見世で葡萄酒をがぶ飲みし、泥酔した状態)に反得宗の者から命を狙われていることを知らせる。得宗、反得宗の両陣営が要人暗殺を画策するというドロドロした空気の中、長時が時宗から時頼の遺言を(強引に)訊きだした覆面の得宗家陣営の人物(実行犯は『八郎』という名の孤児の暗殺者)の手により暗殺される。その知らせを受け、時輔の安否を心配した時宗は早馬で時輔のもとへ真っ先に駆けつける。この時点で時輔はまだ殺されてはいなかったが、時宗が実時や政村といった幕府の重鎮や安達泰盛(泰盛の妻は長時の妹)を差し置いて真っ先に自分のもとへ駆けつけたことで時輔は時頼の遺言の内容を察する。その一方、足利家では時輔の烏帽子親である足利頼氏が毒殺される。時頼、長時、頼氏と鎌倉の要人が相次いで亡くなったことにより、鎌倉御所では将軍・宗尊親王を先頭に鬼祓いの儀式『鳴弦の儀』が執り行われる。だが、表面だけの祈祷で全てを収めようとする一同を時輔はただひとり、非難した。
「鬼はまだ、生きておりまする。」
「鎌倉はとうに混乱しておる!身内が殺し合い、天下を奪い合う!このままでは間もなく滅びるであろう!」
「夢の都など、幻じゃ。」
時宗は時輔を父の遺言通りに殺したくはないものの、「夢の都を幻」と言う時輔が身近にいては政ができないと嘆く。時宗は悩んだ末に時輔を鎌倉から追放することで一応の決着を付けようと考え、時輔の館を訪れる。時輔は時宗に「こそこそ追放なぞ企まずに命を奪え」と太刀を持たせるが、時宗は時輔を殺すことを拒み続ける。時輔は時宗に「自分を信じるのなら目を閉じろ」と言い、あくまでも時輔を信じ続けるという答えを示した時宗は目を閉じた。そんな時宗の額に、時輔は太刀の切先を突きつける。だが時宗は太刀を突きつけられてもなお、目を閉じ続ける。そして涙ながらに「今の兄上はまことの兄上ではない」と時輔との決別を宣言した時宗は、内定していた執権就任を辞退することと引き換えに時輔を六波羅へ追放するのだった。
六波羅へ出向して以降は近衛基平と交流し、彼の思想に大きな影響を与えていく。また、六波羅の立場を利用して幕府が推し進めていた宗尊親王の将軍更迭の許しを朝廷から得る。そんな中、日本に蒙古からの国書が届いた。朝廷内で国書に返書すべきとの意見が沸きあがる中、返書に反対しながらも関白という立場を逆に利用されて『朝議』(関白は伝統的に参加できない)を開かれたことで意見を封じ込められそうになった基平(この当時の基平は史実での死因である痢病に冒されており、その影響でたびたび吐血して余命いくばくもない状態だった。)に『時の帝・亀山天皇の前で切腹をする』という史実ではまずありえないことを提案する。
「麿はこの国が朽ち果てるところを見るくらいなら血の海に溺れて死にたいのや!」
「・・・血を吐いて憤死しても老いぼれどもを喜ばせるだけにござる。」(切腹提案直前の2人の会話)
ちょうどその頃、朝廷ではこの当時起きていた日食の祈祷が行われていた。基平は時輔の提案通り「返書をしてはなりませぬ!」と訴え、帝の目の前で腹を切った。帝をはじめその場にいた全員が狼狽える中、時輔は基平の介錯を行った。
「闇じゃ・・・どこも、かしこも・・・闇じゃ。」(基平の切腹直後の台詞)
関白切腹の報は時宗の御内人・平頼綱の婚礼の宴の最中にあった幕府にも知らされ、この年第8代執権となった時宗はその場に時輔がいたことも同時に知らされる。
それから3年後、時輔は久々に鎌倉を訪れる。その頃、兄弟の正室はそれぞれ臨月を迎えて出産に臨んでいた。
執権に就任し、幕府の中心として現実と向き合わなければならなくなった時宗と反対に理想を追い求める時輔。微妙な距離を取りながらもお互いの理想をぶつけあい、時輔は国のために時宗と手を取り合おうとした。
「鎌倉に幕府ができて90年・・・何があった!内なる戦と陰謀が繰り返されただけではないか!一族が殺し合い、実の兄弟が憎しみ合うただけではないか!」
しかしその翌年、執権館に戻る最中の時宗の正室・祝子と生まれたばかりの嫡男・幸寿丸が教時(及びその姉・桔梗)の放った刺客によって襲われ、御内人数人が死傷する事件が発生。それに激怒した時宗により兵が集められ、二月騒動が勃発する。鎌倉では教時とその兄・時章が討たれ、桔梗が捕えられる。時宗は桔梗への尋問を行い、謀反の首謀者を訊きだす。そこで彼女の口から語られた謀反の首謀者こそ、時輔だった。そして当の時輔は朝廷の謀略により朝廷の使いとして博多へ赴き、クビライの側近・趙良弼と会っていた。この頃に病死した叔父に代わって六波羅北方に就任した義宗は幕府の命により時輔の館をたびたび訪れていたが、時輔の正室・祥子から病(もちろん偽り)を理由に門前払いにされていた。
時宗は悩みに悩んだ末、義宗に時輔討伐を命じる。兵を送られた時輔は妻子と家臣の服部正左衛門を逃がした上で鎧もつけずに髷を解き、かつて宝治合戦で勇ましく戦った時頼(第1話参照)を彷彿とさせる姿で幕府軍を相手に奮戦する。
「生きよ・・・生きよ、祥子!」
だが奮戦もむなしく、時輔は『弓の名手』と称される義宗が放った矢により左手を射貫かれ、追い詰められてしまう。館に火をかけられた時輔は燃え盛る炎の中に消えていった。初めての戦を終えた時宗の手元には時輔の遺髪と彼が事件前夜にしたためた遺書が届けられた。遺書を読んだ時宗は真実を知り嘔吐くほどに狼狽え、執権館を飛び出してしまう。そして頼綱と2人きりで浜辺に来た時宗は兄を討ち取ったことを激しく後悔し、生涯忘れられないほどに泣き崩れるのであった。
だが時輔は義宗の手によってひそかに吉野へと逃れ、生き延びていた。そして大陸風の衣装と赤いスカーフを巻いた所謂『赤マフラー』とファンの間で呼ばれる姿(メインイラスト参照)をした流浪の民として戦を目前に控えた九州へと渡り、趙良弼と再会。大元に渡り、恨みに任せて日本の情報を蒙古に売り渡したのちに大船団とともに九州へと戻ってくる。そこで時輔は趙良弼から「祥子が時宗によって殺された」(祥子は二月騒動で時輔を『殺された』ことを恨み、時宗を殺そうと襲い掛かるも頼綱によって返り討ちにされた)ことを知らされる。一考した時輔は戦火の激しい松浦の水軍城に現れ、右手1本で蒙古軍と戦う。そして3人の義兄弟や仲間を失い、途方に暮れていた松浦党頭領・佐志房の養女・桐子を救出する。松浦での戦いが終わった後、時輔は佐志親子に国を売ってしまったことを詫びた。それ以降彼はどちらにもつかず、日本と蒙古にとってより良い道をたった1人で模索するようになる。
なお時輔は赤マフラー化する前から蒙古、中国語に堪能であり、第41話で蒙古の使者とともに久方ぶりに時宗の前に現れた際は彼らの通訳をした。そして蒙古の使者を斬るように命じた時宗を見て、「時宗を鬼に変えた鎌倉ごと時宗を倒さなくてはいけない」と考えるようになる。また、この頃から蒙古の皇太子・チンキムや蒙古に政治官として仕えたヴェネツィアの商人・マルコ・ポーロと関係を持ち、マルコとはなぜか日本語で語り合う。
弘安の役では蒙古軍の船に乗り込み、嵐が来ることをダシに敵兵を説得しようと試みるが受け入れられずに捕縛される。その後時輔の言葉通りに嵐が蒙古軍の船団に襲い掛かり、時輔が捕縛されている船も嵐に巻き込まれて沈没。直前に拘束を解かれた時輔は荒れた海の中に放り出されてしまう。だがその翌朝、嵐が去った博多湾へと流れ着き博多へ赴いていた宗政と謝国明に救出されて息を吹き返した。この生還劇から、作中の彼のことを『不死身の赤マフラー』と呼ぶ視聴者もいた。
最終話では自らを救出した直後に蒙古兵の手によって命を落とした宗政の遺骨を持って博多から1人で旅立つ。時宗が病で余命いくばくもないことを全く知らない時輔は京を経て鎌倉へと向かう旅路を歩いて進んでいたが、伊豆の北条で時宗の危篤を謝太郎から知らされる。時輔は謝太郎とともに早馬で走りに走って鎌倉へ向かい、そこで危篤から奇跡的に意識が戻った時宗と第41話以来の再会を果たす。
「時宗・・・時宗・・・。」
「時宗・・・ああ、儂じゃ。今、戻って参った。・・・宗政も一緒じゃ。」
ひとりの男としてまだまだやりたいことがたくさんあると嘆く時宗は、最後の気力を振りしぼって時輔に「生きたい」と泣きつく。そんな時宗を時輔は静かに抱きしめた。
「兄上、大陸へ連れて行ってくだされ。」
「大陸へ・・・。」
「ただ、一人の男として・・・かの大地を・・・馬で走ってみたかった。」
「わかった。必ずそなたを大陸へ連れてまいる。・・・約束する。」
「大陸では・・・兄上のこの腕(左腕)も動くのでござろうか・・・。また、弓を競い合うことが出来るのでしょうか・・・。」
「ああ、できる・・・きっとできる!」(異母兄弟最期の対面シーン)
そして死の淵に立った弟の最期を腕の中で静かに看取った。
時宗の死後、『時宗を大陸へと連れて行く』という約束を果たすために謝国明に船を出してもらい、服部とともに大陸へ渡っていった。その後、どうなったのかを知る者は誰もいない。
余談
- 上述の赤マフラー衣装は渡部氏のアイデアだと言われている。
- 番組ディレクター曰く、時宗と時輔の関係は『ロミオとジュリエット』らしい。
高橋克彦『時宗』
大河ドラマの脚本と同時進行で執筆された『時宗』においてももう一人の主人公として描かれ、ドラマ以上に濃い描写がなされている。
弟・時宗とは最後まで仲の良い兄弟として描かれ、自らは日本のために時宗を支えようと行動を起こす。二月騒動も時輔が大陸への密偵として動くために『表向きには死んだ』ことにする目的で起こした、という描写がされている。ドラマでは同志止まりの関係だった桐子とは結婚するが、弘安の役で死別する。
ドラマとは違い時宗が亡くなってからその知らせを受け、彼の最期を看取ることが出来なかった(そもそも時宗の最期の描写自体がドラマよりもかなり薄く、物語のラストを締めくくったのは時輔である)。
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- 桜闇
桜闇(上)
以前、upした『秋雨の果て』(https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=11934498)の前日譚…という脳内設定で、ずいぶん前に余所様に寄稿させていただいた小話です。(※当時より大幅に加筆・修正しております) 『秋雨の~』と同様に、今の世に需要ゼロなのは承知の上で、ちょっと置いておきます。 (今回は前半のみ。続きは後日、upする予定です) * * * * * 前作は「草加の一人エッ」という特殊な小話にも関わらず、いいね!やブックマークをしていただき、まことにありがとうございました。 毎回のことではありますが、今回のは本当に「大丈夫か…?(いろんな意味で)」って不安でいっぱいでしたので、反応をいただけてホッとするとともに、とても嬉しかったです。 どうもありがとうございました。9,258文字pixiv小説作品 - 鎌倉殿の13人 に想う
宿命と向き合う 第37回 「オンベレブンビンバ」
今回は、意表をついて、義時さんの子孫で、蒙古襲来時に執権をつとめた北条時宗さんの視点のお話です🙇♂️ 『鎌倉殿の13人』とはあまり関係ない話のような……😭 時系列としては、西暦1272年(文永9年)に起こった『二月騒動』の直前のお話です🙇♂️1,050文字pixiv小説作品