ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

北条宗頼

ほうじょうむねより

鎌倉時代の武士。鎌倉幕府第5代執権・北条時頼の子で第8代執権・時宗の異母弟。
目次 [非表示]

概要編集

生年未詳。弘安2年6月4日(1279年7月14日)か5日(7月15日)没。

鎌倉幕府第5代執権北条時頼の子で第8代執権・時宗の異母弟。母親は辻殿、とされるが詳細は不明。兄弟の順序は時宗、宗政時輔に次ぐ4番目とされる。幼名は曼珠(まんじゅ)。史料、系図によっては宗顕という名前で記載されていることもある。

時の征夷大将軍供奉人を務めることが多く、1261年、極楽寺邸で行われた笠懸にて射手を務める。宗尊親王が将軍を解任され、へ送還されることになった際は供奉人の筆頭として親王を京へ送り届けた。

元寇・文永の役から2年たった建治2年(1276年)の正月、宗頼はさらなる蒙古の襲来に備えるべく長門周防守護に任じられる。得宗の近親者としては異例の人事ではあるが、これは時宗が文永の役を経て九州とともに最前線となる防長の防備を重視し、自らの名代として宗頼を派遣したとされている。宗頼は庶子ではあったが、同じ庶子の長兄・時輔とは違い時宗からは信頼されていた。

彼の所領には肥後国(熊本県)・阿蘇社などがあり、宗頼は社殿の造営にも積極的に関わっていたとの記録も存在している。その後も西国の行政に活躍したが、蒙古が再び攻めてくる2年前の弘安2年6月4日(または5日)に長門国で亡くなった。


宗頼の正室は九州の有力御家人大友頼泰の娘。彼の子に初代鎮西探題となった兼時、第9代執権・貞時の幕政を支えるも嘉元の乱にて成敗されてしまう宗方、赤橋流北条氏の久時に嫁ぐ娘(第16代執権・守時室町幕府初代征夷大将軍・足利尊氏正室登子の母にあたる)がいる。


余談編集

  • このように鎌倉時代中期の蒙古襲来の時代を語るうえで宗頼は欠かせない人物であるのだが、2001年放送の大河ドラマ北条時宗』ではいなかったことにされている(第11話で語られた時頼の遺言や最終話の時宗のセリフではっきりと「兄弟3人」と語られている)。
  • 同ドラマの原作小説『時宗』(高橋克彦著)ではちゃんと登場している。

関連項目編集

北条時頼 長門探題 守護 供奉人 北条時宗

関連記事

親記事

鎌倉時代 かまくらじだい

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 972

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました