ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

北条政村

ほうじょうまさむら

北条政村とは、鎌倉期の武将・政治家(メイン画像左側)。北条義時の五男で、鎌倉中期における北条一門の重鎮として重きをなし、後に鎌倉幕府第7代執権や連署も歴任。北条時宗が執権に就任すると連署に再任、これを補佐した。(1205年-1273年)
目次 [非表示]

概要編集

生没:元久2年6月22日(1205年7月10日) - 文永10年5月27日(1273年6月13日)

別名:相模四郎、覚崇(法名)

官位:正四位下、左京権大夫、相模守


鎌倉幕府第2代執権北条義時の五男。継室の伊賀の方との間に設けた息子の一人。異母兄に泰時(第3代執権、北条家惣領得宗)、朝時(名越流初代)、重時(極楽寺流初代、2代連署)、同母弟に実泰(金沢流初代)などがいる。自身の子孫も有力庶家の一つ(政村流)として、長男・時村は9代連署、曾孫の煕時は12代執権にそれぞれ就任している。


若い頃に北条氏の家督をめぐって母・伊賀の方が起こしたとされる「伊賀氏の変」などの難局に巻き込まれた事もあってか、慎重にして思慮深い性格であったと伝わっており、『大日本史』においても沈黙温雅な人物と評されている。また教養人としても知られており、この当時幕府に下向していた公家とも交流を持ち、歌人としても勅撰集に政村の詠んだ歌が多数入集されている。こうした文化的な活動は、朝幕間の協調関係の維持にも大いに繋がったと見られている。


生涯編集

出生日は元久2年6月22日(1205年7月10日)であるが、折しもこの日は御家人の重鎮の一人・畠山重忠が討たれた日でもあった。

建保元年(1213年)、鎌倉幕府第3代鎌倉殿源実朝の御所で元服。祖父・北条時政(または伯母・北条政子)と烏帽子親を務めた有力御家人・三浦義村よりそれぞれ一字を拝領し、政村と名乗るようになる。

この時点での正室・伊賀の方所生の男子であるためか、五男・政村(四郎)と六男・実義(五郎、のち実泰。金沢流の祖)は、兄弟間の序列でも異母四兄であった有時(六郎、伊具流の祖)よりも上位に置かれていた。

「相州(義時)鍾愛の若公」とも称されていた政村であったが、貞応3年(1224年)に父・義時が急逝し運命が急転する。その直後、生母・伊賀の方が長兄・泰時を排除して政村を執権に就けようとした伊賀氏の変が発生する。変は尼将軍・北条政子が阻止し泰時が執権に就任。そして変の首謀者として伊賀の方が流罪に処される中、執権に擁立されようとした政村にも累が及ぶものと思われたが、兄で執権の泰時は伊賀氏謀反の風聞を否定し、政村も彼の計らいにより事なきを得る格好となった(異説もあり。詳細は当該記事を参照)。


とは言え、義時の存命時にはさほど目立たなかった三兄・重時や、同母弟・実泰が泰時に引き立てられたのとは対照的に、しばらくは雌伏の時を過ごすことを政村は余儀なくされたと見られており、彼が再び表舞台に出始めるようになったのは、実泰が精神面の不調から体調を崩し27歳で出家した、天福2年(1234年)まで待つこととなる。

後鳥羽上皇と三浦義村が没した延応元年(1239年)には評定衆に就任、叔父・北条時房が没した翌延応2年(1240年)に評定衆筆頭となった。泰時から経時(第4代執権、泰時の嫡孫)、そして時頼(第5代執権、経時の弟)へと政権が移る中、建長元年(1249年)には引付頭人、同8年(1256年)には兄・重時の引退を受けて3代目連署となるなど、齢50を超えていた政村は一門の中で重鎮として存在感を示すようになる。

同年には、甥の長時が第6代執権に就任、時頼の嫡男・正寿丸(北条時宗)成長までの中継ぎを担っていたが、その長時も文永元年(1264年)に病を得て退任すると、未だ若年であった時宗に代わって政村が、後任として第7代執権に就任した。


この時既に政村は60と老齢であったが、同時に4代目連署に就任した時宗と連携し幕政を主導した。宗尊親王(第6代将軍)を更迭したり時宗の庶兄・北条時輔と名越流の北条時章・教時兄弟を滅ぼした二月騒動の収拾に尽力した。

文永5年(1268年)正月、蒙古(元)からの使者が、服属を求める国書を携えて来日すると、この難局を前に権力の一元化を図るべく、18歳になった時宗が晴れて執権職に就任、政村は連署と侍所別当を兼任してこれを補佐する役に回った。後にも先にも、執権経験者が連署に再任するという事例はこの時のみである。

文永10年(1273年)5月に出家し、それから10日後の同27日に69歳にて病没。その翌年には3代目鎌倉殿・源実朝の正室だった西八条禅尼も亡くなり、さらにその1ヶ月後には元寇が発生するなど、ある意味政村の逝去は時代の一つの転換点とも重なる格好となったとも言える。


創作物における北条政村編集

2001年NHK大河ドラマ北条時宗編集

演:伊東四朗

同作でも執権、連署、そして北条一族の長老として存在感を発揮するが、一方で史実とは異なり狸親父のような食えない人物として描かれている。時頼、長時、それに足利頼氏(※1)が相次いで亡くなった際に行われた鬼払いでは鬼役も務めた。

一門の中で微妙な立場にあった時宗の異母兄・時輔の処遇については、「いっそ、あの世に追放したらどうじゃ?」と一貫して主張しており、後に時宗が時輔の討伐を決めた際にも「よう決断なさった」と、その決断を評価している。

結果として、時宗は時輔を六波羅に追放することと引き換えに執権就任を辞退し、政村に執権職就任の白羽の矢が立つこととなるが、その際には「母上(※2)、とうとうやりましたぞ」と小躍りをして喜び、それまでの侍烏帽子に替えて立烏帽子を新調するなど、執権職へのこだわりと喜びを表した。


同作では前述した狸親父としての側面を強調するためか、仮病を使ってのらりくらりと難題をかわそうとする事も多く見られた。政村自身はそうした態度について、「意見が2つに割れている中で、執権たるわしが片方に賛成する意を示すと、必ずもう片方が反発して騒ぎが起こる」と説明、これを正当化していた。

しかしこうした行状が積もり積もった結果、第30話で本当に病に倒れた際には評定の場に居合わせた全員から「いつもの持病でござるか」と仮病扱いされる結果となった。唯一、評定の場から去らず病が本当である事に気付いた時宗に対し「己の手に余る曲者を泳がせる器量を持て」との訓戒を残し、そのまま病没という形で物語より姿を消す事となる。


演者の伊東は、1985年以降ヤクルトのCMにも度々出演していることでも知られているが、後述の『鎌倉殿』が放映された2022年後期に放送されたCMでは、同作の出演者でもあった大泉洋源頼朝役)や宮澤エマ(実衣役)とも共演、ファンからは頼朝と実衣と政村とネタにされたこともあった。


(※1 足利尊氏直義兄弟の曾祖父に当たる)

(※2 『鎌倉殿』におけるのえ(伊賀の方)に相当)


2022年NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人編集

演:新原泰佑

義時とのえとの長子で、物語最終盤の第46回「将軍になった女」より登場。義時とぶつかり合いながらも信頼されていた長兄・泰時はおろか、何かと欠点が目立ちがちな次兄・朝時と比べても、作中で義時からはさほど重んじられていた様子は窺えず、「相州鍾愛の若公」とも称された割には扱いは悪い。もっとも、作中では存在にすらまるで触れられなかった重時・有時らに比べれば、まだ出番があっただけマシな方であったのかも知れないが。

母であるのえも、政村を嫡男とすべく折に触れて義時に働きかけていたものの、当の義時からは素気なく却下される始末であり、これに加えてその器量を先妻たち(八重・比奈)と比較されたり、半ば見殺しにされる形で兄・伊賀光季を喪うなどといった仕打ちも重なった結果が、最終回における「暴走」へと繋がっていくこととなる。


関連タグ編集

鎌倉時代 鎌倉幕府 執権 連署

北条義時 北条泰時 北条重時 北条時頼 北条時宗 伊賀氏の変

後の伊東四朗:前出の『鎌倉殿』、および『時宗』に関連するネタの一つ

関連記事

親記事

執権 しっけん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 808

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました