ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

北条政村

2

ほうじょうまさむら

北条政村とは、鎌倉期の武将・政治家(メイン画像左側)。北条義時の五男で、鎌倉中期における北条一門の重鎮として重きをなし、後に鎌倉幕府第7代執権や連署も歴任。北条時宗が執権に就任すると連署に再任、これを補佐した。(1205年-1273年)

概要

生没:元久2年6月22日(1205年7月10日) - 文永10年5月27日(1273年6月13日)

別名:相模四郎、覚崇(法名)

官位:正四位下、左京権大夫、相模守

鎌倉幕府第2代執権北条義時の五男。継室の伊賀の方との間に設けた息子の一人。異母兄に泰時(第3代執権、北条家惣領得宗)、朝時(名越流初代)、重時(極楽寺流初代、2代連署)、同母弟に実泰(金沢流初代)などがいる。自身の子孫も有力庶家の一つ(政村流)として、長男・時村は9代連署、曾孫の煕時は12代執権にそれぞれ就任している。

若い頃に北条氏の家督をめぐって母・伊賀の方が起こしたとされる「伊賀氏の変」などの難局に巻き込まれた事もあってか、慎重にして思慮深い性格であったと伝わっており、『大日本史』においても沈黙温雅な人物と評されている。また教養人としても知られており、この当時幕府に下向していた公家とも交流を持ち、歌人としても勅撰集に政村の詠んだ歌が多数入集されている。こうした文化的な活動は、朝幕間の協調関係の維持にも大いに繋がったと見られている。

生涯

出生日は元久2年6月22日(1205年7月10日)であるが、折しもこの日は御家人の重鎮の一人・畠山重忠が討たれた日でもあった。

建保元年(1213年)、鎌倉幕府第3代鎌倉殿源実朝の御所で元服。祖父・北条時政(または伯母・北条政子)と烏帽子親を務めた有力御家人・三浦義村よりそれぞれ一字を拝領し、政村と名乗るようになる。

この時点での正室・伊賀の方所生の男子であるためか、五男・政村(四郎)と六男・実義(五郎、のち実泰。金沢流の祖)は、兄弟間の序列でも異母四兄であった有時(六郎、伊具流の祖)よりも上位に置かれていた。

「相州(義時)鍾愛の若公」とも称されていた政村であったが、貞応3年(1224年)に父・義時が急逝し運命が急転する。その直後、生母・伊賀の方が長兄・泰時を排除して政村を執権に就けようとした伊賀氏の変が発生する。変は尼将軍・北条政子が阻止し泰時が執権に就任。そして変の首謀者として伊賀の方が流罪に処される中、執権に擁立されようとした政村にも累が及ぶものと思われたが、兄で執権の泰時は伊賀氏謀反の風聞を否定し、政村も彼の計らいにより事なきを得る格好となった(異説もあり。詳細は当該記事を参照)。

とは言え、義時の存命時にはさほど目立たなかった三兄・重時や、同母弟・実泰が泰時に引き立てられたのとは対照的に、しばらくは雌伏の時を過ごすことを政村は余儀なくされたと見られており、彼が再び表舞台に出始めるようになったのは、実泰が精神面の不調から体調を崩し27歳で出家した、天福2年(1234年)まで待つこととなる。

後鳥羽上皇と三浦義村が没した延応元年(1239年)には評定衆に就任、叔父・北条時房が没した翌延応2年(1240年)に評定衆筆頭となった。泰時から経時(第4代執権、泰時の嫡孫)、そして時頼(第5代執権、経時の弟)へと政権が移る中、建長元年(1249年)には引付頭人、同8年(1256年)には兄・重時の引退を受けて3代目連署となるなど、齢50を超えていた政村は一門の中で重鎮として存在感を示すようになる。

同年には、甥の長時が第6代執権に就任、時頼の嫡男・正寿丸(北条時宗)成長までの中継ぎを担っていたが、その長時も文永元年(1264年)に病を得て退任すると、未だ若年であった時宗に代わって政村が、後任として第7代執権に就任した。

この時既に政村は60と老齢であったが、同時に4代目連署に就任した時宗と連携し幕政を主導した。宗尊親王(第6代将軍)を更迭したり時宗の庶兄・北条時輔と名越流の北条時章・教時兄弟を滅ぼした二月騒動の収拾に尽力した。

文永5年(1268年)正月、蒙古(元)からの使者が、服属を求める国書を携えて来日すると、この難局を前に権力の一元化を図るべく、18歳になった時宗が晴れて執権職に就任、政村は連署と侍所別当を兼任してこれを補佐する役に回った。後にも先にも、執権経験者が連署に再任するという事例はこの時のみである。

文永10年(1273年)5月に出家し、それから10日後の同27日に69歳にて病没。その翌年には3代目鎌倉殿・源実朝の正室だった西八条禅尼も亡くなり、さらにその1ヶ月後には元寇が発生するなど、ある意味政村の逝去は時代の一つの転換点とも重なる格好となったとも言える。

創作物における北条政村

2001年NHK大河ドラマ北条時宗

演:伊東四朗

同作でも執権、連署、そして北条一族の長老として存在感を発揮するが、一方で史実とは異なり狸親父のような食えない人物として描かれている。時頼、長時、それに足利頼氏(※1)が相次いで亡くなった際に行われた鬼払いでは鬼役も務めた。

一門の中で微妙な立場にあった時宗の異母兄・時輔の処遇については、「いっそ、あの世に追放したらどうじゃ?」と一貫して主張しており、後に時宗が時輔の討伐を決めた際にも「よう決断なさった」と、その決断を評価している。

結果として、時宗は時輔を六波羅に追放することと引き換えに執権就任を辞退し、政村に執権職就任の白羽の矢が立つこととなるが、その際には「母上(※2)、とうとうやりましたぞ」と小躍りをして喜び、それまでの侍烏帽子に替えて立烏帽子を新調するなど、執権職へのこだわりと喜びを表した。

同作では前述した狸親父としての側面を強調するためか、仮病を使ってのらりくらりと難題をかわそうとする事も多く見られた。政村自身はそうした態度について、「意見が2つに割れている中で、執権たるわしが片方に賛成する意を示すと、必ずもう片方が反発して騒ぎが起こる」と説明、これを正当化していた。

しかしこうした行状が積もり積もった結果、第30話で本当に病に倒れた際には評定の場に居合わせた全員から「いつもの持病でござるか」と仮病扱いされる結果となった。唯一、評定の場から去らず病が本当である事に気付いた時宗に対し「己の手に余る曲者を泳がせる器量を持て」との訓戒を残し、そのまま病没という形で物語より姿を消す事となる。

演者の伊東は、1985年以降ヤクルトのCMにも度々出演していることでも知られているが、後述の『鎌倉殿』が放映された2022年後期に放送されたCMでは、同作の出演者でもあった大泉洋源頼朝役)や宮澤エマ(実衣役)とも共演、ファンからは頼朝と実衣と政村とネタにされたこともあった。

(※1 足利尊氏直義兄弟の曾祖父に当たる)

(※2 『鎌倉殿』におけるのえ(伊賀の方)に相当)

2022年NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人

演:新原泰佑

義時とのえとの長子で、物語最終盤の第46回「将軍になった女」より登場。義時とぶつかり合いながらも信頼されていた長兄・泰時はおろか、何かと欠点が目立ちがちな次兄・朝時と比べても、作中で義時からはさほど重んじられていた様子は窺えず、「相州鍾愛の若公」とも称された割には扱いは悪い。もっとも、作中では存在にすらまるで触れられなかった重時・有時らに比べれば、まだ出番があっただけマシな方であったのかも知れないが。

母であるのえも、政村を嫡男とすべく折に触れて義時に働きかけていたものの、当の義時からは素気なく却下される始末であり、これに加えてその器量を先妻たち(八重・比奈)と比較されたり、半ば見殺しにされる形で兄・伊賀光季を喪うなどといった仕打ちも重なった結果が、最終回における「暴走」へと繋がっていくこととなる。

関連タグ

鎌倉時代 鎌倉幕府 執権 連署

北条義時 北条泰時 北条重時 北条時頼 北条時宗 伊賀氏の変

後の伊東四朗:前出の『鎌倉殿』、および『時宗』に関連するネタの一つ

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • 鎌倉殿の13人 あとがたり

    時を継ぐ者 第12話 「処分」

     大河ドラマ『鎌倉殿の13人』をモチーフにした、ドラマのあとの物語を描く二次創作ものシリーズの第12話です。よろしくお願いします🙇‍♂️  ドラマの放送は、総集編を残して終了してしまいました😭  ドラマの後の展開については、さまざまな資料を参考にしながら、貧弱な脳みそ😭を駆使して考えて書いていますが、間違えていましたら誠に申し訳ございません🙇‍♂️  今回のお話は、最終回を観るまで書くことができませんでした😭
  • 鎌倉殿の13人 あとがたり

    時を継ぐ者 第22話 「結束」

     大河ドラマ『鎌倉殿の13人』をモチーフにした、ドラマのあとの物語を描く二次創作ものシリーズの第22話です。よろしくお願いします🙇‍♂️  ドラマの後の展開については、さまざまな資料を参考にしながら、貧弱な脳みそ😭を駆使して考えて書いていますが、間違えていましたら誠に申し訳ございません🙇‍♂️  今回は、ドラマには、幼少期の重時さんが登場した以外は、ほぼ出番がなかった😭泰時さんの弟たちのお話です🙇‍♂️  やはり、本シリーズは、書くのが非常に難しいです〜😭
  • 名越の祖

    父が亡くなり、長兄が後を継いだ。 四十九日の法要を終えて、ようやく再出発となるはずが、再び鎌倉に不穏な空気が漂い始めた。 というわけで、名越朝時を政村視点で。 だってね、朝時が泰時に反旗を翻そうとしていたって説、どうしても納得できんのよ。そのつもりなら、経時が後継となるときに何かしらあったはずだし。政村だってずっと支えていたし。 なので、こうだったんじゃないかな妄想。
  • 鎌倉殿の13人 あとがたり

    時を継ぐ者 第7話 「静観」

     大河ドラマ『鎌倉殿の13人』をモチーフにした、ドラマのあとの物語を描く二次創作ものシリーズの第7話です。よろしくお願いします🙇‍♂️  ドラマの放送がまだ終了していないため、ドラマの後の展開については、さまざまな資料を参考にしながら、貧弱な脳みそ😭を駆使して考えて書いていますが、間違えていましたら誠に申し訳ございません🙇‍♂️  まだ序盤なので、登場人物を一人一人紹介していくような展開になっています。  次のお話は、『鎌倉殿の13人』のドラマにはおそらく登場しないであろう人物が登場する予定です……🙇‍♂️
  • 鎌倉殿の13人 あとがたり

    『時を継ぐ者』 基本設定

     まだ大河ドラマ『鎌倉殿の13人』は放送中ですが、ドラマの後の物語のシリーズの基本設定を考えてみました。  実際に最後まで書けるかどうか、まったくわかりませんが😭、がんばりたいと思っておりますので、何卒よろしくお願いします🙇‍♂️  なお、このシリーズは、あくまでも二次創作ものですので、ご了承お願いします🙇‍♂️
  • 鎌倉殿の13人 に想う

    自業自得

     凄いタイトル名ですが、今回の作品における意味は、本文の1ページに記載したとおりです🙇‍♂️  同居する甥に、一日のほとんどで自分のスマホを貸しているために、自分がスマホを使える時間があまりなく、じっくりと文章を考えることができず、変な文章になっております。わかりづらかったら、誠に申し訳ございません🙇‍♂️  今回のお話は、義時さんの視点の話で、義時さんの死因で考えられている一つの説を取り上げて考えたものです。 『鎌倉殿の13人』は、これまでの大河ドラマにはなかった最終回になるということで、義時さんのお亡くなり方も、簡単に予想できるものではないだろうなとは思っております。    なので、『キノコ毒殺説』😅は取り上げられず、不本意に誰かに殺されることもないかと😭 『鎌倉殿の13人』の脚本の三谷幸喜さんは、最終話までの残りの10話で、主演の小栗旬さんならば衰えていく義時さんを見事に演じられるはずだ、とおっしゃっておりましたので、私もそれにかなり期待しております🙇‍♂️  事実上の幕府最高責任者の地位にまでのぼりつめた義時さんが、死を迎えるときまで、どのようなドラマが描かれていくのか、一視聴者として熱い眼差しで見つめてまいりたいと思います🙇‍♂️  トークSPで、最後は北条泰時さんが希望となるとのことが言われていたので、最終回は非常に楽しみです🙇‍♂️
  • 時のかたみに

    うつせみの世を

    貞応三年六~八月、義時死去から伊賀氏事件の終結まで。とうとう最終回後のお話になりました。吾妻鏡によるとこの時期の泰時はほぼひきこもり状態なので、必然的に女子たちが活躍することに。しかしトウちゃんまで登場することになったのは予定外でした。政子様は本当にお疲れ様ですとしか言いようがありません。三浦義村は相変わらずの不可思議者だし……お前ほんとそういうとこだぞ! 初さんについては、史実の矢部禅尼といろいろ違うところがあるのでかなり悩んだのですが、もう開き直ってドラマ準拠でいくことにしました。それでも後年のあれやこれやはやはり起こってしまうのだろうなと思うとなんともいえない気持ちになりますが……。 のえさんは困った人ですが、彼女の主張は当時の常識からするとべつに間違ってはいないんですよね。でも政子が経験と実績のある泰時を推すのもわかるし……。なお「後家」という言葉は現代ではあまり使いませんが、「夫亡き後に家のことを采配する妻」という当時の意味で使用しています。それにしても気の毒なのは政村くん(と弟妹たち)。彼は後に政治家としても歌人としても大成しますが、おじの伊賀光宗も歌を詠む人なので、幼い四郎君に最初に和歌の手ほどきをしたのは光宗だったのでは?などと想像してみたり。 ところで運慶さんが作った例のアレ、個人的には政子が義時と一緒にひそかに火葬させた派です。泰時ならきっと大事にしてくれるだろうけど、大事にするあまり自分の建立した東勝寺に収めたりしたらちょっと洒落にならないので……。運慶さんもそこまでの怨念をこめたつもりはさすがにないと思うのです。 「うつせみ(空蝉)」は蝉のぬけがらのこと。はかなさや空しさ、さらには「現世・この世(の人)」の象徴としても使われる言葉です。 執筆時BGM:https://youtu.be/YNac_11Gmzo
    22,234文字pixiv小説作品
  • 鎌倉殿の13人 あとがたり

    時を継ぐ者 第10話 「訪問」

     大河ドラマ『鎌倉殿の13人』をモチーフにした、ドラマのあとの物語を描く二次創作ものシリーズの第10話です。よろしくお願いします🙇‍♂️  ドラマの放送がまだ終了していないため、ドラマの後の展開については、さまざまな資料を参考にしながら、貧弱な脳みそ😭を駆使して考えて書いていますが、間違えていましたら誠に申し訳ございません🙇‍♂️  いよいよ明日は、ドラマの最終回を迎えます。 『鎌倉殿の13人 メモリアルブック』の小栗旬さんのインタビューで、最終回に関する内容で非常に意味深なことが書かれておりましたので、今から非常に緊張しております😭 って、なぜ泣く(・_・;
  • 鎌倉殿の13人 あとがたり

    時を継ぐ者 第13話 「真実」

     大河ドラマ『鎌倉殿の13人』をモチーフにした、ドラマのあとの物語を描く二次創作ものシリーズの第13話です。よろしくお願いします🙇‍♂️  ドラマの後の展開については、さまざまな資料を参考にしながら、貧弱な脳みそ😭を駆使して考えて書いていますが、間違えていましたら誠に申し訳ございません🙇‍♂️   今回は、ドラマ最終回を反映させた内容となっております。  北条政子さんが北条泰時さんに、北条義時さんの最期について真実を打ち明けるかどうか貧弱な脳みそ😭で考えましたが、今回は打ち明けるバージョンにしています🙇‍♂️  政子さんが亡くなるまで誰にも打ち明けることはなかったパターンもあるかと思いますが……。 『伊賀氏の変』に関する話はこれで終わり、次回からは新たな展開になる予定です🙇‍♂️
  • 鎌倉殿の13人 に想う

    因果応報

     今回は、義時さんの三番目の妻ののえさんの話です。  今回はやたら難儀してしまいました。わかりづらかったら誠に申し訳ございません🙇‍♂️  すでに大河ドラマの最終回について盛り上がりはじめていますが、今回のお話はネット上で取り上げられている説に、ある別の説も組み合わせ、さらに昨日放送されたトークスペシャルの内容も取り入れて書いてみました。  実際のドラマの最終回は違うかもしれません🙇‍♂️
  • 鎌倉殿の13人 あとがたり

    時を継ぐ者 第11話 「釈明」

     大河ドラマ『鎌倉殿の13人』をモチーフにした、ドラマのあとの物語を描く二次創作ものシリーズの第11話です。よろしくお願いします🙇‍♂️  これを書いている時点ではドラマの放送がまだ終了していないため、ドラマの後の展開については、さまざまな資料を参考にしながら、貧弱な脳みそ😭を駆使して考えて書いていますが、間違えていましたら誠に申し訳ございません🙇‍♂️ いよいよ本日がドラマ最終回となります。 今日という日が来てほしくなかったのか、結末が知りたくて早く来てほしかったのか、気持ちはかなり複雑です。    7月の終わりに甥が使用していたタブレットが壊れて自分のスマホを貸すようになりましたが、そのことにかなりのストレスを感じて凹む(小説投稿はスマホで行っているので😭)自分がどうにか救われたのは、このドラマのおかげです🙇‍♂️  義時さんの最期がどう描かれるかはドラマを観ないとわかりませんが、少しでも義時さんが救われるような形にしてほしいと思っています🙇‍♂️ 義時さんの希望である息子の泰時さんがいますが。  ドラマの放送が終了したあとも、本シリーズや別シリーズなどの作品投稿を通して、自分なりの推し活を全うしてまいりたいと思っておりますので、よろしくお願いします🙇‍♂️
  • 北条さんちの4兄弟

    北条兄弟のクリスマス

    初めて手を出しました。現パロです。 何としてもクリスマスまでに投稿したかった。 というか書いてるうちに自分史上最高の文字数になってびっくりですよ。 いやあ、ポップな文は書いてて楽しいですね。 重時のキャラは、大河本編ではほぼノータッチだったので捏造です。クールな突っ込み役のイメージ。 政村くんがとにかくお兄ちゃんたちから可愛がられてる姿が見たかった。少なくともこの世界線ではあなたは愛されてるよ、すごく。
  • 鎌倉殿の13人 に想う

    鍾愛

     今回は、義時さんの五男の北条政村さんのお話です。  政村さんは第七代執権をつとめ、のちの蒙古襲来では第八代執権の北条時宗さんを連署として支えて活躍しています。  義時さんの息子さん紹介シリーズ(?)は、たぶんこれで終わりになると思います。  四男の有時さんはちょっと書けそうにないので😭

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

北条政村
2
編集履歴
北条政村
2
編集履歴