ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

北条泰時

ほうじょうやすとき

北条泰時とは、鎌倉時代の武将・政治家。鎌倉幕府の第3代執権として、「御成敗式目」の制定や「評定衆」による合議政治の確立に当たるなど、その人柄と併せて北条氏の中興の祖として知られる。(1183年-1242年)
目次 [非表示]

解説編集

生没年:寿永2年(1183年)~仁治3年6月15日(1242年7月14日)


 鎌倉幕府第2代執権・北条義時と、その側室の阿波局(出自は定かではないが、御所の女房であったと伝わる)の間に庶長子として生まれる。幼名は金剛。通称は太郎、江間太郎。また元服当初は烏帽子親を務めた源頼朝の偏諱を受けて「頼時」と名乗っている。


 弟に北条朝時(名越流北条氏初代)、北条重時(極楽寺流北条氏初代)、北条政村(政村流北条氏初代、第7代執権)、北条有時(伊具流北条氏初代)、北条実泰(金沢流北条氏初代)ら、孫に北条経時(第4代執権)、北条時頼(第5代執権)兄弟がいる。晩年には、経時と時頼の妹が自らの外孫である足利泰氏との間に嫡男の足利頼氏(足利尊氏の曽祖父)を儲けている。

 

 泰時が執権となった頃、鎌倉幕府は承久の乱での勝利で朝廷に対し優位な立場となった一方、父・義時や叔母・政子、それに大江広元など幕府草創期を支えた世代が相次いで他界し、世代交代の時期を迎えつつもあった。

 こうした状況にあって泰時は、武家政権としては初となる法令「御成敗式目(貞永式目)」の制定によって政権、ひいては武家社会全体の規範を定めた他、執権を補佐する「連署」や有力御家人達による政務機関「評定衆」の設置を通して、それまでのような将軍もしくは執権による専制政治から、集団指導体制による安定した政治の確立を目指した。


 政務面だけでなく、人格的にも優れたものを持ち合わせていたと評されており、泰時の死後数十年後にまとめられた説話集「沙石集」の中でも「道理に適った話を聞けば「道理ほどに面白きものはない」と言って感動して涙まで流す」「民の嘆きを自分の嘆きとし、万人の父母のような人である」という具合に、泰時をまことの賢人であると記している。

 鎌倉幕府が滅亡した後、北条氏に対する評価が厳しくなる中にあって、南朝側として北条氏と対立する立場にあった北畠親房でさえも、自身が著した『神皇正統記』において泰時とその施政に対して肯定的な評価を与えている程である。


生涯編集

前半生編集

 建久5年(1194年)、13歳の時に元服を迎え、前述の通り鎌倉殿である頼朝の偏諱を受けている。元服に際して三浦義村の娘(矢部禅尼)との婚約を仲介したり(頼朝没後の建仁2年(1202年)に結婚し嫡男の北条時氏を儲ける)、またとある御家人による泰時への「非礼」を巡っての逸話など、幼い頃より頼朝からは特に目をかけられていたようである。

この当時の北条氏は祖父の北条時政が家長で、事実上の嫡男は叔父の政範であり父の義時でさえ庶家扱いだったとされている。さらに言えば義時の江間家でさえも正室所生の異母弟・朝時が継ぐ立場にあったと見られておりいくら頼朝の覚えがめでたくても北条庶家の庶長子だった泰時が北条氏本家を継ぐことはありえなかった。


しかし、政範が若死にし畠山重忠の乱や牧氏事件を経て時政や牧の方が追放されて義時が北条氏の家督を継いでからは文武に優れた泰時は将来の北条家の後継者候補の一人になっていく。建暦2年(1212年)、朝時が将軍御台所の官女に対して艶書事件を起こして将軍・源実朝の怒りを買ってしまう。この件で朝時は義時から義絶の上に駿河へ蟄居させられ事実上廃嫡され泰時と立場が逆転したと言える。翌年に発生した和田義盛とその一族との間で発生した和田合戦に際しては蟄居を解かれた朝時と共に活躍を見せている。


 その後も建保6年(1218年)に侍所別当に任命され、翌承久元年(1219年)には従五位上・駿河守に任官されるなど、着々と幕府内での地位を固めつつあった泰時は、承久3年(1221年)に発生した承久の乱では幕府軍の総大将を務め、京側の軍を打ち破って入京を果たすと、戦後に京に設置された幕府の出先機関・六波羅探題の北方に就任。同じく南方となった叔父・時房と共に、朝廷に対する監視や西国の御家人たちの統括を担う事となる。


執権就任編集

 貞応3年(1224年)に父・義時が急死したのに伴い、泰時も鎌倉に帰還する事となったが、この時継母に当たる伊賀の方は泰時ではなく政村を執権に据えようと企てていたことが発覚。これに対し義時死後に事実上の最高権力者となっていた北条政子は泰時を執権に任命、泰時は42歳にして北条氏本家の家督を継ぎ、政子の後見の元で第3代執権として幕政を主導していく事となる(伊賀氏の変)。

 しかし執権任命からわずか1年の後、その政子や大江広元といった幕府草創期からの要人たちが相次いで逝去した事により、後ろ盾を失った泰時の政権運営は早くも岐路に立たされる事となる。未だ執権としての自らの立場や政治基盤も心許ない中、泰時はそれまでの将軍・執権による専制体制に代わり、集団指導制への移行を図る事でこの難局を乗り切ろうとした。


 その手始めとして、泰時はまず在京の叔父・時房を鎌倉へ呼び戻すと、執権補佐として新たに設けた「連署」に就任させ、事実上の複数執権態勢を布いた。さらに三浦義村を始めとする有力御家人らや、幕府の事務官僚ら11人からなる政務決定機関「評定衆」を設置。政策・人事・訴訟・立法をこの評定衆が一手に担う事となった。

 さらに将軍独裁からの脱却、および合議的な執権政治の確立をより目に見える形で示すべく、嘉禄2年(1226年)の九条頼経の征夷大将軍就任を期して、泰時はそれまでの大蔵御所から宇都宮辻子へと幕府を移転。移転に当たっての最初の評議で泰時は、以後の賞罰全てを自らが決定する事を宣言した。この幕府移転により、その頂点に立つべき将軍は名目上の存在となったものの、泰時自身はあくまで将軍あっての執権である事を強調し続け、以降も自ら率先してその主従関係の範を示していく事となる。

 政治体制だけでなく、鎌倉の都市機能の整備にも泰時は力を入れた。1232年(貞永元年)には勧進聖で土木技術にも精通していた往阿弥陀仏らによる、和賀江島とその港の建築を後援している。同時期には後述の「御成敗式目」の編纂も行われており、政権初期こそ前述した逆風に見舞われたものの、逆にそれを好機に転ずる形で体制の刷新を図る事に泰時は成功したのである。


 承久の乱を経て、鎌倉幕府も朝廷や寺社勢力に対する影響力を強めつつあったこの頃であるが、泰時もその流れをより推し進める施策を取っている。嘉禎元年(1235年)に石清水宮と興福寺、そして延暦寺間での抗争に際しては武力をもってこれを鎮圧し、平安期より続く僧兵勢力の跳梁に対しても断固たる姿勢を示した。

 また仁治3年(1242年)に四条天皇が崩御し皇位継承問題が持ち上がると、順徳天皇の皇子である忠成王を推す流れに対して、順徳院がかつて承久の乱を主導したことを理由に反対の意を強く示し、弟で六波羅探題北方の重時らと共に土御門天皇の皇子である邦仁王(後嵯峨天皇)の擁立を画策。この邦仁王擁立の背景には、外戚・土御門定通に泰時の妹が嫁いでいた事から、その縁を通じて朝廷内部への影響力を強められるという思惑もあった。この皇位継承問題で11日間もの空位期間が発生したものの、神託と武力とを背景に反対意見を押し切ってこれを即位させた。なお、順徳院はこの年に配流先の佐渡で自死したと言われている。


 このように幕府並びに執権体制の安定と、朝廷などへの影響力の強化に努めていった泰時であったが、この前後より長年の激務や日頃の過労から体調を崩しがちになっていた。皇位継承問題による心労もそれに拍車をかける形で同年6月15日、60年の生涯に幕を下ろした。後継者と目されていた長男の時氏、それに次男の時実も既に早逝しており、北条氏本家の家督と執権職は時氏の長男・経時が継承する事となる。


御成敗式目編集

 「貞永式目」とも呼ばれる51箇条からなる法典であり、日本における最初の武家法典としても知られる。前述した集団指導体制を布く上での指針として、また承久の乱の後に頻発化した地頭の振る舞いや収入を巡る紛争の解決を図るものとして、貞永元年に制定されたものである。仮名書きで非常にわかりやすく書かれているのが特徴。


 それまで基準としていた、頼朝時代からの「先例」が膨大化した上に現状に即さぬものも少なからずあり、また全国への統治を進める中で倫理観や慣習が地方によってまちまちであったため、泰時らは式目の編纂に当たって先例を取り入れつつも「道理」に重きを置き、土地などの財産や守護・地頭などの職務権限を明文化する事で、より明確かつ統一的な武家社会の基本たる法典を目指したのである。

 

 制定後も不備の補充や状況の変化に応じて追加の法が制定される事もあり、鎌倉幕府滅亡後も戦国時代分国法を経て江戸時代徳川家康秀忠によって「武家諸法度」が制定されるまでの間、武家社会の基本法として用いられた他、優れた法先例として有職故実の研究対象や、庶民の習字手本などとして広く社会に浸透していった。


創作物における扱い編集

 研究者の間では「どう足掻いても名君」以外の評価にならないため却って人気がなく、時代的にも激動の平安末期~奥州征伐までの鎌倉初期が取り上げられやすく、彼の全盛期が(主役に選ばれやすい)源平の滅亡後であることも相まって創作物のメインとして取り上げられることは少ない。

鎌倉殿の13人 (メイン画像)編集

(演:坂口健太郎)

泰時の父、北条義時を主人公とする大河ドラマ。義時と八重の長男として生まれ、母との死別後は父の男手一つで養育される。成長後に始まった鎌倉幕府内外の主導権争いやそれに伴う族滅、中心で手を汚していく父の姿を看過出来なくなり、事あるごとに「父上は間違っておられる!」と反発しながら自分の道を模索していく。

 陰惨な展開が容赦なく繰り広げられる作中にあって真っ直ぐ且つ公平な性格を貫き、後の名君の素養を十二分に覗かせる。反発相手の父からは(自分には選べない道を選べる子として)多大な期待も掛けられている。

 彼が誕生する回では直前に上総広常が頼朝に誅殺、義時に抱きかかえられる際に「ぶえい」と聞こえる泣き声をあげたり、成長後は「双六ができない、気分が悪くなる」など、広常の生まれ変わりのような描写がある。

 公式・小栗旬・視聴者からは以前の朝ドラにならって「俺たちの泰時」の愛称で呼ばれる。



関連タグ編集

鎌倉時代 鎌倉幕府 執権 連署 北条義時 北条時頼

関連記事

親記事

執権 しっけん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 69691

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました