概要
建久3年8月9日(1192年9月17日)生〜建保7年1月27日(1219年2月13日)没。
父は鎌倉幕府の初代将軍・源頼朝。母はその妻である北条政子。頼朝の実子としては第6子(四男)、頼朝と政子の間に生まれた実子としては第4子(次男)に当たる。同母兄として2代将軍・頼家、異母兄に幕府に仕える女房・大進局を母とする貞暁、同母姉に木曽義仲(源義仲)の嫡男・義高と婚約した大姫、御所に入内させることを工作していた乙姫(三幡姫)がいる。
建仁3年(1203年)9月、比企能員の変により政治権力を失った兄・頼家の(公的な)死去と伊豆・修善寺への追放により家督と将軍職を同時に継ぐ。
実権はなかったといい、当代随一の歌人・藤原定家に師事し『金槐和歌集』を遺したことで和歌や蹴鞠に親しむなど京風の文化に執心しただけの将軍と後世伝えられている。しかし、最近では政治にも意欲を示し、政所を中心とした将軍権力の拡大に努めていたとの説が提起されている。
元久元年(1204年)、朝廷の最高権力者である後鳥羽上皇の従兄妹である坊門信子を実朝の正室とし、実朝を通じて幕府との関係改善に動いている。外祖父である初代執権・北条時政は自身の影響力低下を危惧して、実朝を将軍から廃して自身の娘婿で源氏御家人である「御門葉」筆頭である平賀義信の四男・朝雅を将軍職につける陰謀をたくらんだが、元久2年閏7月に企みを察知した母・政子と叔父・北条義時の反対にあい失敗、時政と後妻・牧の方は失脚し隠居に追い込まれ朝雅も討たれてしまった。
以後、実朝は建保6年(1218年)には権大納言から左近衛大将、内大臣、右大臣へと短期間のうちに昇進していく(後鳥羽院には実朝を取り込むことにより、幕府内に一定の発言力を得ようという思惑があったらしい)。
建保4年(1216年)、世をはかなんで宋へ渡ることを思い立ち、大船を作ることを命じるが、翌年完成した船は浮かばず、失敗に終わる。
建保7年1月27日(1219年2月13日)、右大臣拝賀の儀式のため鶴岡八幡宮に参じるが、猶子にしていた甥の公暁(源頼家の次男)に暗殺される。享年28(満26歳没)。なお実朝殺害に関しては、公暁が「親の仇」と言っていることから北条義時・三浦義村・後鳥羽上皇などが黒幕としてあげられることがある。
公暁も直後に殺害され、更に翌年には公暁の弟である禅暁も共犯として殺害された。これにより頼朝嫡出の男子は全員死亡し、次の将軍として叔母に当たる坊門姫の孫である藤原頼経が擁立され、摂家将軍時代の幕が上がる。
大河ドラマ『草燃える』では
演:篠田三郎
和歌を好む繊細な人物として描かれている。都の女性を正室にしたいと言ったのも、兄頼家の一件(比企氏による陰謀や争い)もあって関東の御家人の娘を正室にしたくない思惑もあったが、がさつな関東の女性よりも風流を好む繊細な女性を望んでいたことがノベライズ版で書かれていた(しかし嫁いできた女性は感情を表に出さない深窓の姫君であてがはずれた)。
繰り返される幕府の政争に嫌悪感を抱き幻滅した実朝は、宋人・陳和卿に舟を作らせ、宋へ渡ることを夢見るが、完成した舟は浮かばず、失望して現世に望みを失う。それゆえに、公暁が実朝の命を狙っていることは知っても、構わず拝賀の式を続行し、鶴岡八幡宮の石段で暗殺された。
大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では
演:柿澤勇人
こちらも繊細で穏やかな人物として描かれている。気性が激しく気持ちを周囲にぶつけていた兄頼家と違い、自分の気持ちを打ち明けず心に抱え込んでしまうタイプ。しかし、北条泰時が鶴丸と抱き合って喜んだ様子を見たときは、後述の事情から、普段からは想像できないほど不機嫌になり苛立つなど、気性の激しさも見せていた。
繊細な性格だが、大らかで豪放磊落な和田義盛(元々は実朝に武芸を教えていた)に親しみを感じ、家をたびたび訪問するなど交流を深めていき、やがて「羽林(うりん=近衛府)」という愛称で呼ばれる仲になる。
後鳥羽上皇の従妹である妻の千世を大事にしているものの、寝所を共にしていない。世継ぎができないことを申し訳なく思う千世に側室を持つように勧められたときに、そういう気持ちになれない(※)と、本心を打ち明けた。
和歌をはじめ京文化に通じるも源仲章やその親玉の後鳥羽上皇へ傾倒を深めていく上に、元々朝廷の介入を良しとしない義時とは泉親衡の乱の沙汰と和田合戦を経て完全に対立。義時の長男である泰時への想いも相まって事態は更に悪化していく。
※ 劇中では、同時期に北条泰時に恋心を認めた和歌を送るなどの描写があり、これらのことから本作の実朝は同性愛者(ゲイ)である可能性が示唆されている。