ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

かつての日本の官職。「内府(ないふ、だいふ)」ともいう。


天智朝で内臣として仕えた中臣鎌足が死去直前となった際、恩典として藤原姓と大織冠と大臣位を授け、藤原内大臣と称した。

光仁朝では藤原良継が内臣から、藤原魚名が内臣から忠臣を経て内大臣に任じられたが、これらは第四の大臣または員外の大臣(数外大臣(かずのほかおとど))として太政官内に位置した。

のち醍醐天皇の外祖父・藤原高藤が任官して以来この性格が定着し、急速な昇進をする摂関家子弟や宿老の大納言などが任じられた。名誉職として色彩が強いが左右大臣(左大臣右大臣)が不参の場合には政務・儀式を代行するだけの権限を有していた。


明治以降の宮中にあっては天皇の常侍輔弼にあたっていた官職。

1885年(明治18年)12月、内閣制度の確立に際して宮中に設置。初代内大臣にはそれまで太政大臣に就いていた三条実美が就任した。国務にあたる内閣の諸大臣と異なり、御璽(天皇の印章)・国璽(国の印章)の尚蔵、常侍輔弼、宮中顧問官の総括(のち宮内大臣の管轄となる)などを職務とした。1908年(明治41年)、内大臣府官制施行により詔書・勅書・内廷の文書などの事務が加えられた。はじめは名誉職であったが、1930~40年代になると政権交代に際して重臣会議を主宰するなど、天皇の側近として後継首相の推薦に強い政治的影響力を持った。

敗戦後の1945年(昭和20年)11月、木戸幸一(木戸孝允の孫)を最後に廃官となった。


おもな内大臣歴任者

なお、徳川将軍家は代々将軍任官時に内大臣に任じられている。


明治以降の主な歴任者


関連タグ

朝廷 大臣

関連記事

親記事

朝廷 ちょうてい

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました