徳川家継
とくがわいえつぐ
生 没:宝永6年7月3日(1709年8月8日)-正徳6年4月30日(1716年6月19日)
別 名:鍋松(幼名)、世良田鍋松
官 位:正二位、権大納言、内大臣兼右近衛大将
父 母:徳川家宣(第6代将軍)、お喜代の方(月光院)
兄 弟:豊姫(異母姉)、家千代、大五郎(異母兄)、虎吉(異母弟)他
江戸幕府第6代征夷大将軍・徳川家宣と、その側室であるお喜代の方(月光院)との間に生を受ける。幼名は鍋松。
鍋松の他にも、家宣には3人の男子がいたがいずれも早逝の憂き目を見ており、家宣が病を得て死の床に伏した正徳2年(1712年)の時点で、存命であった男子は鍋松のみであった。薨去の直前、家宣は側用人の間部詮房と侍講の新井白石に、次の2つの遺言を託したとされる。
- 次期将軍に徳川吉通(尾張徳川家当主)を立てて彼に鍋松の処遇を任せよ
- 鍋松を次期将軍とし、吉通をその世子に迎えて政務を代行させよ
しかし家宣薨去の後、白石は吉通を将軍に立てることで尾張からやってくる家臣と、旧来の幕臣らの間で争いが起こることを懸念し、幕閣の反対を押し切って幼少の鍋松を将軍に擁立することを強く推進。その結果、同年12月に鍋松に「家継」の諱が与えられると同時に、正二位権大納言に任官され、翌正徳3年(1713年)3月25日に元服、翌4月2日には将軍宣下を受けて第7代将軍に就任した。時に家継は未だ4歳、史上最年少で任官した将軍となったのである。
将軍に就任したとはいえ、未だ幼年の家継に満足に政務が執れるはずもなく、その治世は必然的に先代からの側近であった間部・新井の両名や、生母である月光院が主導し、家宣の治世下で推し進められていた「正徳の治」をそのまま継続する格好となった。
とは言え、この頃になると幕閣老中たちの巻き返しなどもあって、間部らによる政局運営もままならぬ状況に陥る有様であり、さらに家継の在任中の正徳4年(1714年)には、大奥の綱紀の乱れに端を発した「江島生島事件」も発生、これも前述した状況に拍車をかける格好となったと見られている。
このように幕政においては多少の停滞・混乱も見られる状態ではあったが、家継自身は白石による帝王学を受けてその利発さを評価されており、正徳5年(1715年)には家継の名付け親となった霊元法皇の皇女である八十宮の降嫁の話も進められるなど、周囲からは順調な成長が期待されていた。
しかしその期待も空しく、翌正徳6年(1716年)3月ににわかに風邪をこじらせた家継は、そのまま快復することなく翌4月30日に薨去してしまったのである。享年8、史上最年少で任官した将軍は、これまた史上最年少で薨去する格好となったのであった。
家継の薨去によって家宣の血筋こそ絶えたものの、この時点では徳川家光(第3代将軍、家継の曽祖父)の男系子孫として、家宣の弟(家継の叔父)である館林藩主・松平清武が未だ健在であった。しかし家継とは逆に高齢であった(家継薨去の時点で54歳)ことに加え、一度別家の家督を継いでいたという経歴上の問題もあり、最終的に後継候補からは外れている。
結局、次期将軍候補は御三家の当主のうち、間部らの推す尾張家の徳川継友(吉通の弟※)と、紀州家の徳川吉宗の2名に絞られ、大奥や幕閣の支持を得た吉宗が第8代将軍として迎えられるに至ったのである。
(※ 吉通は家継の将軍就任直後の正徳3年7月に、その嫡男である五郎太も同年中に相次いで急逝したため、「お控え」であった継友が尾張家当主の座に収まったという経緯がある)