江戸時代、8代将軍徳川吉宗が行った幕政改革の総称。江戸幕府三大改革の一つ。綱紀の粛正、質素倹約の励行、目安箱の設置、公事方御定書の制定、足し高の制、上米の制、相対済令、定免制の採用、新田の開発、新作物栽培の奨励などの政策が行われた。
改革の評価
- 吉宗の将軍就任時の幕府財政は危機的状況であったことから、幕府財政を稀代のケチで知られる初代将軍徳川家康を見習った質素倹約で立直す方針をとり、自らも質素な生活を実践した。また宇治山田奉行の大岡忠相を江戸南町奉行に起用。社会政策、飢饉対策など多くの課題に取り組み成功させた。
- この頃には農業の発展により米の流通量が十分に増えており、その値崩れも著しかったため、吉宗はそれまでの米作偏重を改めて菜種、綿花、藍、養蚕、サツマイモ、サトウキビ、チョウセンニンジンなど飢饉対策作物や商品作物の生産を奨励。これは現金収入が得られる農民達はもちろん、米価低迷に喘ぐ武士たちからも大いに歓迎された。というのは、武士は給料を米でもらうので、米価下落は実質的に賃下げと同じことになってしまうからである。江戸の美化・緑化や行楽地の整備に意を払い、殺風景だった江戸の町を緑したたる美しい街に変えたのも吉宗の功績である。
- 財政改革の一環として増税を断行しているが、 同時に貨幣改鋳による金融緩和政策をとったので反発を抑えることができた。この改革は幕府財政の安定化には大いに役立ったが、幕藩体制の根幹である米本位の経済体制からはついに脱却できず、治世の後期まで米価対策に悩み続けた吉宗は「米将軍」とあだ名されるようになってしまった。
- 「幕府財政の立て直し」には間違いなく有能な人物だったが、増税と質素倹約により文化の振興は大きく冷え込んだ。これは紀州藩浪人の学者である山下幸内が改革初期に目安箱へ投函した「山下幸内上書」でも指摘されていたことであり山下の懸念は的中した。このため日本全体の経済に視点をやると一概にプラスの評価ばかりを下していいものか疑問視する声もある。とはいえ、吉宗がいなければ、幕府は彼の在世中に瓦解し、日本全体が戦国乱世に逆戻りした可能性が大きいとされるほど、財政は破綻寸前の惨状であった。俗に言う泰平の世を延伸させたことを考えれば、彼の幕府の延命の功績は大きい。
- 吉宗とよく対比されるのが尾張藩第7代藩主徳川宗春である。享保の改革の「質素倹約」に真っ向から歯向かうように華美絢爛を好み、名古屋では「規制緩和」を行った。単に自分が贅沢を楽しんだわけではなく、民の為に祭りや芝居などの規制を緩和し何度も催したのが特徴である。名古屋は倹約政策で他の都市が停滞していたことを差し引いても大きく繁栄したが、それだけのばらまき政策を行った代償で尾張藩の財政は赤字化し、様々な政治的思惑も絡み、宗春は隠居謹慎することになった。8代藩主・徳川宗勝は倹約に勤め藩の財政を黒字化することに成功する。
- 吉宗のやり方がなまじ成功したがゆえに享保の改革が「唯一無二のご政道」として後世でも絶対視されてしまい、貨幣経済への切り替えが遅れてしまった側面もある。そのため重商主義を唱えたことで近年は高く評価される傾向にある田沼意次すら「倹約」と「殖産興業」の2本柱で財政立て直しを狙うという基本路線は吉宗時代と何ら変わらなかった(目的を「財政立て直し」に置く限りは、政策の方向性および、上述した他の幕臣達の意向である「唯一無二のご政道」も考えた政治的妥協としてある程度仕方ない面はあるが)。意次の失脚後、吉宗の孫・松平定信が行った寛政の改革は祖父の路線の模倣とされていたが、近年では意次の路線の延長線上にもあったとされる。その後、水野忠邦が主導した天保の改革は基本的に享保・寛政の改革の焼き直しだが完全に時代錯誤の政策であり反って大不況や混乱を招く結果となっている。
- 意外な事に、砂糖は彼の治世下で国産化された。それまでは外国(琉球含む)からの輸入に頼っていた。彼はその状況を憂いたらしく、国産化を推進した。その甲斐あり、和菓子文化が以後に花開く事になる。