ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

徳川家

10

とくがわけ

徳川家康から始まった、江戸幕府の征夷大将軍家・明治憲政下の公爵家とその一門。

概要

清和源氏新田氏支流を名乗る武家華族家。永禄9年12月(1567年2月)に徳川家康松平から改姓したのに始まる。

江戸幕府を開いた家康以来、15代徳川慶喜まで、代々征夷大将軍に任官した一族である。明治維新後は宗家と水戸家が華族として最高位の公爵に列せられたのをはじめ、尾張家紀州家侯爵に叙せられるなど、12家が華族に列した。

家康がこの苗字を名乗ったのは今川家から独立した際のことである。松平家は三河愛知県東部)は松平郷(愛知県豊田市)が本貫の国人(在地武家)であるが、家康の祖父松平清康の代から新田氏流の世良田氏の末裔を称した事、およびその世良田氏の祖である世良田義季が「得川」姓を名乗ったと言われている事により、朝廷の許可を得て、復姓を名目に家康個人のみが徳川を新たに称した。これによって家康は自身を松平一族の中で別格の存在として位置付けた。尚、本当に新田氏の流れをひくのかは判然としておらず、仮冒という見方も強い(この時代の新興の大名ではよくあったことである)。

江戸時代には徳川家康の子孫でも、宗家以外に御三家(尾張家・紀伊家・水戸家)、御両典(甲府・館林)、御三卿(一橋家・田安家・清水家)のみが名乗ることができた。ただし多くの場合、徳川一門といえば徳川家康の子孫で徳川を名乗らなかった結城(越前)松平氏・保科(会津)松平氏・越智松平氏・御連枝(御三家の分家)を含む。他に、家康の養子となった外孫を家祖とする奥平松平家や、家康の異父弟を家祖とする久松松平氏の中でも田安家から養子を取った2家も一門扱いされることがある。

江戸幕府は徳川家に征夷大将軍にして武家の棟梁としての正統性を持たせるために、遠祖であると称した新田義貞ら新田氏の再評価を奨励した。新田氏は室町将軍家の足利氏に劣らず源氏の嫡流であり、それ故のその子孫たる徳川家も源氏の嫡流にして源頼朝に倣って武家の棟梁たりうるとしたのである。江戸時代には水戸家の徳川光圀を始めとして歴史研究がすすめられたが、新田義貞を嫡流とする立場から自然と南北朝時代南朝正統として描くことになった。これが皮肉にも幕末の尊王討幕運動に繋がっていく(「征夷大将軍の近世的展開へ」『征夷大将軍研究の最前線』,2018)。

現在も名字として徳川姓は存在するが、徳川というとだいたい将軍家を連想しやすい。

歴代将軍

  1. 徳川家康(1542年~1616年)
  2. 徳川秀忠(1579年~1632年)家康の三男
  3. 徳川家光(1604年~1651年)秀忠の嫡男(次男)
  4. 徳川家綱(1641年~1680年)家光の長男
  5. 徳川綱吉(1646年~1709年)家光の四男
  6. 徳川家宣(1662年~1712年)家光の三男・綱重の長男、甲府徳川家出身。
  7. 徳川家継(1709年~1716年)家宣の四男
  8. 徳川吉宗(1684年~1751年)家康の十男・頼宣の孫、紀州徳川家出身。
  9. 徳川家重(1711年~1761年)吉宗の長男
  10. 徳川家治(1737年~1786年)家重の長男
  11. 徳川家斉(1773年~1841年)吉宗の四男・宗尹の孫、一橋徳川家出身。
  12. 徳川家慶(1793年~1853年)家斉の次男
  13. 徳川家定(1824年~1858年)家慶の四男
  14. 徳川家茂(1846年~1866年)家斉の七男・斉順の次男、紀州徳川家出身。
  15. 徳川慶喜(1837年~1913年)家康の十一男・頼房の子孫、水戸徳川家→一橋徳川家出身。

明治以降の当主

  1. 徳川家達(1863年~1940年)家斉の弟・田安斉匡の孫、田安徳川家出身。
  2. 徳川家正(1884年~1963年)家達の長男。
  3. 徳川恒孝(1940年~)松平容保の孫・一郎と家正の長女・松平豊子の次男。
  4. 徳川家広(1965年~)恒孝の長男。2023年1月1日、恒孝から徳川宗家を継承した。

徳川一門の著名人

※宗家のみ

松平信康…家康の長男

加納御前…家康の長女

結城秀康…家康の次男、越前松平家の祖

松平忠吉…家康の四男

武田信吉…家康の五男

松平忠輝…家康の六男

徳川義直…家康の九男、尾張徳川家の祖

徳川頼宣…家康の十男、紀州徳川家の祖

徳川頼房…家康の十一男、水戸徳川家の祖

千姫…秀忠の長女

徳川忠長…秀忠の三男

保科正之…秀忠の四男、会津松平家の祖

徳川綱重…家光の三男で家宣の父

徳川宗武…吉宗の三男、田安徳川家の祖

徳川宗尹…吉宗の四男、一橋徳川家の祖

徳川重好…家重の次男、清水徳川家の祖

徳川斉順…家斉の七男で家茂の父

主な一族

家康の九男・義直を祖とする尾張家、十男・頼宣を祖とする紀州家、十一男・頼房を祖とする水戸家を指す。

明治維新後三家とも侯爵に叙されたが、1929(昭和4)年に「大日本史」編纂の功により、水戸家当主・圀順が公爵に陞爵された。

吉宗の三男・宗武を祖とする田安家、四男・宗尹を祖とする一橋家、家重の次男・重好を祖とする清水家を指す。

明治維新後三家とも伯爵に叙されたが、1899(明治32)年に清水家当主・篤守が財政問題から爵位を返上。その子・好敏が1928(昭和3)年に男爵に叙され復活した。

家康の次男・秀康を祖とする家。

明治維新後、宗家と分家のうち2家が伯爵、5家が子爵となったが、1888(明治21)年に宗家当主・茂昭が父で先代当主・春嶽の功により侯爵に陞爵された。また1888(明治21)年に分家の津山家当主・斉民の八男・が男爵に、1906(明治39)年に茂昭の弟・慶民が子爵に叙された。

秀忠の四男・正之を祖とする家。

戊辰戦争時、奥羽越列藩同盟軍の主力となったため、1868(明治元)年改易となり、翌69(明治2)年に陸奥斗南(青森県むつ市)3万石を与えられ復活した。

明治維新後、子爵に叙された。

綱重の次男・清武を祖とする家。

明治維新後、子爵に叙された。

1902(明治35)年に、慶喜が公爵に叙された際に新たに興した家。また1912(大正3)年に九男・が男爵に叙されて分家を興した。

5代当主・慶朝が2017(平成29年)に亡くなった後は、遺言により姪の山岸美喜が継いだが、女史は自分の代での絶家を表明している。

1884(明治17)年に、慶喜の四男・が「徳川宗家の分家」として男爵に叙された際に興した家。

フィクションでは

取り扱う時代背景は、圧倒的に江戸時代である事が多いので時代劇ではお馴染み。

主人公設定として「徳川家由来の~」もあれば、「将軍の縁戚」、ひいては「将軍自身」が主人公なる事もしばしばである。

ただその分書き手によってキャラ設定がブレる。

基本的には人格者たる将軍。なのだが、老中(現在でいう国務大臣)や奉行官僚)などの言葉を鵜呑みにする無能だったり、事なかれ主義ヘタレだったり、お上至上主義の暴君だったりと、作品によって印象がだいぶ異なる。

外部リンク

公益財団法人徳川記念財団…名誉理事長の恒孝(つねなり)氏、現理事長の家広(いえひろ)氏はそれぞれ徳川宗家の18代・19代目にあたる。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • 井之橘物語~橘虎~

    『伍拾壱』赤の備、長篠に倒る

    長篠の戦いの砲が発せられた。 織田の周到な準備によって武田の軍勢は崩れ始め、昌景は一瞬の隙を突かれ銃弾に倒れる。
  • 見守り隊の妄想という名の救い~岡崎より愛を込めて~

    徳川、魔王の乱入に戦く!

    さあー!徳川に乗り込む政次達。 魔王様の策はうまくハマるか? ※このシリーズはストーリーの都合上、史実の年代が変わっています。
  • 本編外読み切り(織田家以外)

    それは、解放

    本編外他家短編 本編第一話はこちら→http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=6350112 松平元康(徳川家康)の話 駿河国の大大名今川義元、尾張国の小大名織田信長に、田楽狭間にて敗れる! 今川の配下として桶狭間の戦いに従軍していた元康は、織田の追撃を恐れながら、なんとか岡崎城へ辿り着いた。
  • 見守り隊の妄想という名の救い~新人作品

    策入、苦労、牽制

    新人作品(https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=10734679)続編です。 瀬名が活躍中。
  • 見守り隊の妄想という名の救い~岡崎より愛を込めて~

    五人、裏を探る!

    政次の婚姻話の裏を考える五人。 さて、一体、なんでそんなことになったのか? このシリーズはある程度、史実から年代や年齢を変えています。
  • 鬼丸国綱の不吉について

    先に史料を読んでいたので、鬼丸国綱の「不吉」や「権力者に嫌われた」ネタに「??」となりました。史料上で確認できる秀吉はともかく、徳川では嫌ってないので、根拠を載せておきます。 1ページ目に基本情報。2ページ目に不吉検討となります。史料は飛ばして訳だけ読んでもOKですが、誤訳があるといけないので、史料も載せてあります。 *追加:3ページ目に火災のおまじないとして本阿弥家に預けられたとする史料の訳と検討を載せました。(6/13)
    12,102文字pixiv小説作品
  • 井之橘物語~橘虎~

    『玖拾捌』岡崎の御方と若方

    岡崎に織田からのメッセージが含まれた草子が届きました。 五徳はポロっと秘密を暴露?
  • 光の彼方

    光の彼方 37.転落

    おんな城主直虎を強引に現在に持ってきた転生ネタの捏造です。主人公は直虎の生まれ変わりの女性で、老舗和菓子店の女社長という設定です。登場人物に前世の記憶はありませんが、なるべく本編のキャラが壊れないよう努力しております。 今回はタイトルの通り…まさに転落です。 終始お腹痛くなる感じです。 けれど、井口庵をとりまく登場人物たちの様々な思いにも触れる感じになっております。 へこむ内容ですが…最後まで読んで頂けたら幸いです。 いつも読んで下さる方、いいね、ブクマ、コメント等下さる方々、本当にありがとうございます。…是非、最終回まであと少しお付き合い頂けたら嬉しいです。
    13,563文字pixiv小説作品
  • 【創作戦国】お題ッター【徳川】

    3つの恋のお題ッターで徳川家 選抜は例の如く好みで、康政忠勝(日常)、重次数正(出奔前)、忠世正信(忠世←正信気味?/一向一揆)、元忠家康(家忠日記の内容から)の順に短文。
  • 創作戦国徳川家

    鏡合わせ

    「弱って水ののめない人に口移しで飲ませるのは良い文明」ってツイッターで盛り上がったので。書いてる本人は友人関係のつもりですがまあ親友でチューはしてるのでなんでも許せる人向け。 何故か出張る万千代。まだキャラが定まってないのでブレブレです。 昔某逸話を読んで滾って康政がしんどい体調のままご指名頂いて豊臣家に使者で行くところまで書いたのですがいやいや時間軸合わねーわと思ってやめたのでここだけ供養しておきます。 殿下には康政の顎をこう、扇子ですくって「これが十万石の首か」ってそういうベッタベタなアレをだな…
  • 地理志

    徳川家の歴史

    駿河も三河も、ほとんど江戸だろ。 なんなら名古屋(尾張)だって徳川だ。
  • 【コミティア143サンプル】拝啓、あの日のあなたへ

    コミティアに出る告知をしました(https://www.pixiv.net/artworks/105275031) サンプルもあったほうがいいと思ったので、すでにべったーで公開していたものですが、今は見られないので引き上げてきました。 徳川忠長と家光の兄弟の話。忠長は家光が好きなはずです。こんな感じの仄暗い話が多いです。 風車はクレマチスの一種です。ちょうど島原のころのはなし。
  • 果樹園の小屋

    ・かいこで徳川秀忠と家光。父と子を中心にするつもりだったのに、信康と秀康が割と絡んでます。後、少し政宗。かいこの伊達家も賑やかそうで好きです。・徳川は長男と三男が次男を好きというのが、私は堪らなく好きです。 ・タイトルは寺山修司「わが通る/果樹園の小屋/いつも暗く/父と呼びたき/番人が棲む」から。
  • 創作戦国徳川家

    渇天に雨の降る

    創作戦国、榊原康政(幼名、亀丸)と本多(平八郎)忠勝の出会い話です。 全て史実とは関係無く個人の妄想で出来ています。色々説明が足りない。多少の暴力表現あり。いかがわしくは無いが脱がない訳では無い。自らの性癖にしか考慮しないので何でも許せる人向け。 本多忠真(本多忠勝の叔父、後見人)が何故か出張る。 鳥居元忠がちょっと出るのは亀丸が岡崎松平に仕官した時の上司だからという関係です。 直虎徳川家親友組は最高ですね(ダイマ)
  • 徳川四天王の親友組

    静かな刻を

    徳川四天王の同じ歳親友コンビがのんびりまったりしているだけの話。 おんな城主直虎の二人がいいなぁと暴走しましたよ、その2。 あの榊原先輩、休まなそうだなぁと思いまして。 通称が忠勝さんは平八郎、康政さんは小平太なので、そちらで呼び合ってます。
  • 早慶シリーズ

    新時代

    皆さんいつもありがとうございます。今回は国内最高峰の私立大学である早稲田大学と慶應義塾大学を様々なドラマと組み合わせた早慶シリーズです。現在の徳川宗家の当主の方の出身大学に絡めて書きました。もしNHKドラマ『大奥season2』の資料が後世に発見され田沼樣と源内が資料を読んだら?と思い書いたストーリーです。参考までに徳川歴代将軍と明治時代以降の当主のリストも掲載してみました。苦手な方はご遠慮下さい。誹謗中傷は禁止です
  • 井之橘物語~橘虎~

    『伍拾弐』激戦の果てに

    昌景の死は武田の総崩れを呼んだ。 これは、香那にどんな影響を及ぼすのか、、。
  • 創作戦国徳川家

    干天に恵む慈雨

    同シリーズ「渇天に雨の降る」 https://www.pixiv.net/novel/show.php?mode=text&id=8869208 を読み返して「どうも鳥居様が話を聞いて殿に抗議して下さったらしい」と自分で書いたけど、証拠としては亀丸の怪我しかないからこれ、亀丸また脱がされたんか?と思ったら楽しくなって来たので勢いで書きました。短いです。生じた数々の矛盾は気にしない事にします。 二作も書いて全く本文に出てくる必要性の無かった殿もやっと出ました。 あらゆる史実に無関係のフィクションです。先に「渇天…」を読まないと意味が分からないかと思います。 いかがわしくはないが脱がない訳ではない。
  • 光の彼方

    光の彼方 ⑪鬼退治(後編)

    おんな城主直虎を強引に現在に持ってきた転生ネタの捏造です。主人公は直虎の生まれ変わりの女性で、老舗和菓子店の女社長という設定です。 登場人物に前世の記憶はありませんが、なるべく本編のキャラが壊れないように努力しております。 今回は徳川家の家臣がちょっとだけ登場します。 あのいつもわさわさしていて、ちょっと間の抜けた感じがすごく好きでした。 いつも読んで下さっている方、いいねやブクマ下さる方…本当にありがとうございます!
  • 似た者同士

    小姓時代の万千代と親友組(忠勝と康政)がメインの話です。草履番トリオも少し出ます。 直虎の康政殿がいかにも仕事ばっかしてそうなので、後年直政が過労死(諸説あり)っぽかったの、パイセンの影響じゃないよな、と余計な心配をしました。康政殿は逸話だけでも三度ぐらいは死にかけて生き残る超生命体なので、真似すると多分常人はすぐ死ぬと思います。 ノベライズの忠勝と康政の「あやつを見てると殿が気に入られるのも分かる。昔のおぬしによく似ておるし」「俺は寝屋からなりあがっておらぬ」のやりとりが好きでして。直虎の万千代と榊原殿もきっと似た者同士。 康政殿が毎回怪我しがちなのは私の性癖です。身に70の傷があったそうなので許されたい。 今回もいかがわしくはないが脱がない訳ではない。

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

徳川家
10
編集履歴
徳川家
10
編集履歴