ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

徳川家康の次男・結城秀康が始祖で越前家と呼ばれた。秀康は最初豊臣秀吉の猶子になり後に結城晴朝の養子になる。関ヶ原の戦いの後、越前国に67万石と下総国結城郡を与えられた。秀康は晩年に松平姓に戻し、越前松平家の祖となり北ノ庄藩初代藩主となった。

越前松平家は「制外の家」と呼ばれるほどだったが、元和2年(1623年)に2代・忠直(秀康の長男)が不行跡の末に改易。のち江戸幕府は忠直の弟・忠昌に50万石を与え再興を許し、忠昌は北ノ庄の地名を福居さらに福井と改め藩名も福井藩となった。

以後、越前家本家の福井藩は藩領を削減され、幕末の松平慶永(春嶽)の時代は32万石だった。

越前松平家の分家(福井藩再興後)編集

家名石高家祖
福井松平家越前国福井藩32万石松平忠昌(結城秀康の次男)
雲州松平家出雲国松江藩18万石松平直政(結城秀康の三男)
結城松平家上野国前橋藩17万石松平直基(結城秀康の五男)
明石松平家播磨国明石藩8万石松平直良(結城秀康の六男)
津山松平家美作国津山藩10万石松平宣富(松平光長の養子)
清崎松平家越後国糸魚川藩1万石松平直堅(松平光通の一子)
広瀬松平家出雲国広瀬藩3万石松平近栄(松平直政の次男)
母里松平家出雲国母里藩1万石松平隆政(松平直政の三男)

なお、松平直基の家系は晴朝死後、結城氏を継ぎ松平に復姓した後も結城氏の祭祀を継いでいる。このため結城松平家の家紋は松平家の三つ葉葵ではなく結城氏代々の結城巴と直基の父・秀康が元養父の豊臣秀吉から許された太閤桐を用いている。また、映画「引っ越し大名!」に登場した松平直矩は直基の子である。

ちなみに雲州松平家からは茶道の不昧流を興したことなどで知られる松平治郷(不昧)を出している。


歴代当主編集

越前松平宗家編集

  1. 結城秀康
  2. 松平忠直:秀康の長男。不行跡により隠居・配流。

福井松平家編集

  1. 松平忠昌:秀康の次男。越後高田25万石から50万石で移封。
  2. 松平光通:忠昌の次男。
  3. 松平昌親:忠昌の五男。
  4. 松平綱昌松平昌勝(越前松岡藩主、忠昌の庶長子)の長男。奇行により蟄居。
  5. (松平昌親→吉品):綱昌の蟄居により25万石で再相続。
  6. 松平吉邦:昌勝の六男。
  7. 松平宗昌:昌勝の三男。相続時に松岡藩を併合し30万石で相続。
  8. 松平宗矩松平知清(陸奥白河新田藩主、秀康の五男・直基の孫)の次男。
  9. 松平重昌一橋宗尹(一橋徳川家初代当主、8代将軍・徳川吉宗の四男)の長男。
  10. 松平重富:宗尹の三男。
  11. 松平治好:重富の長男。在世中に2万石加増により32万石。
  12. 松平斉承:治好の三男。
  13. 松平斉善:11代将軍・徳川家斉の二十二男。
  14. 松平慶永田安斉匡(田安徳川家3代当主、家斉の異母弟)の八男。安政の大獄により隠居・謹慎。
  15. 松平茂昭:越後糸魚川藩主。

津山松平家は、結城秀康の長男である松平忠直を家祖とし、結城秀康から伝わる系図や家宝および家伝の品々を代々所持している等のために越前松平宗家を主張しているが、江戸幕府の見解では越前松平宗家としての忠直の名跡と福井藩を最終的に相続したのが忠昌で、忠直の子の光長は新規取り立て扱いなので、幕府の公式見解的にいえば宗家ではない。


福井松平家、津山松平家、結城松平家、明石松平家はともに徳川家斉の息子を養子に迎えている。


外部リンク編集

越前松平家 - Wikipedia


関連タグ編集

武家 越前国 松平家 徳川家 結城秀康 松平慶永(春嶽) 引っ越し大名! 松平斉民

御手杵:結城秀康の愛槍。後に直基に譲られ結城松平家伝来となる。

関連記事

親記事

結城秀康 ゆうきひでやす

子記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 21

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました